佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 保育参加っていいな。
  • ☆4月11日の給食献立 »

◆4月10日の子ども達

2012年04月11日 水曜日

◆おともだち(つぼみ)

写真

今日のつぼみ組は、お友だちと仲良く隣に座って遊んだり、おともだちの手を握ってみたり、微笑みあったり、…というおともだちと触れ合う姿が多く見られました。ご飯を食べていた○○ちゃんの傍に泣きながら□□くんが寄ってきた時、○○ちゃんは食べながら□□くんの頭をなでていました。見ている私まで温かい気持ちになりました。また明日も楽しみです。(A.H)

 

 

◆似合うでしょ? (ふじ1)

写真

4月も2週目に入り、室内の絵本や玩具などで少しずつ遊び出してきてくれたふじ1組のお友だち。
食べ物の絵本を見ながら口をパクパクさせたり、チェーン落としを保育士が見せるとパチパチと可愛らしい拍手をして今度は自分で挑戦してみたり☆
〇〇君は保育士に布を頭に巻いてもらうとまるでお母さんの様です!あまりの可愛さに癒されてしまいました。
(T.M)

 

 

◆初めてのお散歩 (ふじ2)

写真

園の周辺をお散歩してきました。電車を見に行き、地下からゴーッと電車が上がってくると、泣いていた〇〇君も「アーッ」と指差して驚いています。去って行く電車に手を振っていました。
帰り道、片隅に一足先に咲くチューリップを発見。何にでも好奇心旺盛な△△君は手を伸ばして、触ってみていました。(T.M)

 写真

 

 

 

◆園の外へ☆(ふじ3)

写真

昨日と同じポカポカ陽気だったので、今日も散歩に行きました!!バギーから「あ!あ!」とバスやトラックを見て大興奮のこや、保育者と手を繋ぎ歩くことを楽しんでいました。春の陽気に誘われてバギーの中で器用にお昼寝したりと、思い思いに楽しんでいました。(M.Y)

写真

 

 

 

◆花のご飯って何だと思います?(きく)

写真

今日も、春の気温でお花も綺麗に咲いてました。そうなると、やっぱり花に水をあげたくなりますよね。ジョウロに水を入れると子どもたちは大喜び。わっしょいわっしょいと花壇まで皆で運び、たっぷり水をあげました。「ごはんですよ」っと。
後で、花を見てみると花の真ん中に黒い丸い物体が埋め尽くされていました。何だろう?っと近づくと石ころがたっぷり・・・。近くにスコップを持った男の子が佇んでいました。すると、「石のご飯あげたんだよ」っとのこと。その表情は嬉しそう。
何で石が?っと考えました。確かに花全部にあげたわけではありません。花びらを満開にしたものに入れてました。その見た目がご飯ちょうだいっという大きな口を開いているようにでも見えたのでしょうか?どちらにせよ、その子どもの感性がすばらしいですね。(K.Y)

 

 

◆困ったときは(たんぽぽ)

写真

園庭でフラフープをつなげて電車に見立て遊んでいた〇〇ちゃん。
とっても楽しそうに遊んでいたのですが、つまずいて転んでしまいました。
すぐに「痛い~」と泣きだしました。
少し側にいた私と目が合い、助けを求めに私に向かって歩きだした〇〇ちゃん。
そこに、「大丈夫?どうしたの?」と△△ちゃんがやってきました。
〇〇ちゃんは泣きながらも「転んじゃったの」と答えました。
すると、△△ちゃんは〇〇ちゃんの手についた砂を優しくはらい、手を繋いで「行こうか?」と声を掛けたのです。
〇〇ちゃんは自分で涙を拭うと、「うん!」と頷き2人で手を繋いで走っていきました。
一人ではどうにもならない時、誰かに頼れること、また困っている人に優しく手を差し伸べられることが保育士と子どもという関係の中だけでなく、子ども同士の関係の中で築かれていけるような関わりをしていきたいと思った出来事でした。(M.E)

 

 

◆不思議な色の粘土 (うみグループ)

写真

造形コーナーでは、緑色の粘土に興味が行き、アイスを作ったり、ケーキを作ったりする三歳児が多かった。アイス1段、2段重ねを作り「サーティーワンのアイスクリームだよー」と言ったお友達に負けじと「3段重ねつくってー」と保育士に助けを求める子の姿が見えていました。緑の粘土で遊びがますます広がっています。(K.H)

 

 

◆ほっぺた(にじグループ)

写真

今日も天気がよく園庭、室内に分かれて遊びました。園庭には新しい遊具ができていてみんな興味津津でした。室内で子どもとお話をしていた時の事…
「〇〇君のほっぺたやわらかいね」というと、「うん!だって、カレー毎日食べてるからね」と言っていました。「カレー食べるとほっぺ柔らかくなるの?」と聞くと、「うん」とかなりの自信満々でした。
因みに今日の給食はポークカレーでした。(K.H)

 

 

◆頼もしい年長さん (そらグループ)

写真

resize34458お友達がケンカをしていると、間に入ってケンカの仲裁をしたり、泣いている児を見つけると、「どうしたの?」と駆け寄る〇〇くん。
ケンカの間に入ったときは、「無視しないで最後まで話聞こうよ!」「△△くんが話さないとわからないよ!」などととても適切に声をかけてあげていました。自分の遊びをしながらも周りに気を張っている姿がとても頼もしかったです。これからもよろしくね、〇〇くん!(H.K)

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.