◆4月4日の子ども達
2012年04月10日 火曜日
◆探索行動 パート2!(つぼみ)
昨日、棚の下をくぐってふじ1組の部屋で遊ぶ児を紹介しましたが、今日はその子に続き、もう一人の男の子が同じ事をして、ふじ組の部屋に遊びに行きました。そのお友達の姿を見ていたかは分かりませんでしたが、真似をして進んでました。彼もまた、自ら進んでいっていたので、興味がとてもあったのだろうと思います。子どもの積極性や好奇心の多さに驚かされました。大人でしたら勇気のいる行動だと思います。
子どもの探究心はすばらしいものです。この気持ちを潰さないよう大切にしていきたいと思います。
◆初めてのお散歩(ふじ1)
ふじ1組の慣らし保育も今日で3日目となりました。子ども達の中には少しずつではありますが、自分達のお部屋や担任の顔を覚えてきてくれる子も見られるようになってきました。
そして今日はお散歩カーに乗って、初めて園外にお散歩に行きました。部屋では泣き続けていた子達も、外に出て暖かい日差しや風に当たり段々笑顔になっていきました。走っている車を見て「あ!あ!」と元気に指差す○○ちゃん。お友達を意識し、隣の子の顔に触れてみたりする姿も見られたりと、色々な発見があったお散歩でした。(T・M)
◆気持ちいいね。 (ふじ2)
子どもだけで過ごす園生活2日目。昨日は状況がわかっていなかった子も今日は朝から涙です。お部屋にいる間ずーっと泣いていた子も外に出ると、途端ににっこり笑顔になり、遊び始めました。子どもはみんな外遊びが大好き!たくさん外遊びをして、元気な身体を作っていきたいですね。(T.M)
◆園庭を満喫!!(ふじ3)
天気が良かったので、園庭に繰り出し、1時間近く遊んできました。
お部屋では泣いていたお友達も、園庭に出るとにこにこに変わり、楽しそう!!
朝から大泣きだった○ちゃん。「お外に行こうか!!」声をかけると、「うん!!」と返事をして、自分でジャンバーを準備をはじめ、涙とはサヨナラ出来ていました。
もちろん、園庭でも、ボールを投げたり、滑り台をしたりと、元気いっぱい!!
「お部屋に帰りたくない!!」と大泣きするほど、園庭を満喫してきました。(Y.E)
◆おてつだいしたよ!(きく)
給食の前に先生が机を布巾で拭いてるのをみてたようで、〇〇くんが机にあった布巾で机を拭いてくれました。「ありがとう。たすかったよ」と言うと嬉しそうな顔でやってくれました。それを見て△△くんも〇〇くんのまねをして拭いてくれました。
何か役にたちたい、おてつだいしたい、という気持ちが出てくるこの時期だからこそ、気持ちを大切にして、「お手伝やった」「自分でできたよ」を一緒に喜んでいけたらと思います。(K・S)
◆ありがとう (たんぽぽ)
子どもたちのやり取りの中で
「ありがとう」という言葉が飛び交っています。
お友だちが玩具を貸してくれた。「ありがとう」
お友だちが落した物を拾ってくれた「ありがとう」
お互いの心がほっこりする「ありがとう」たくさん言いたいですね。
(N.Y)
◆おもいやり(にじグループ)
「外でサッカーしよう!」
元気に園庭にかけていく年長の〇〇君。園庭に出ると「うーん、ちょとできないか~」と言うので、なぜか聞いてみると「ちっちゃい子いるから危ないね」とのこと。
「じゃあウルトラマンごっこしよう!!」と他の遊びをする〇〇君。おひさまグループのお友だちがお部屋に戻ると、元気にサッカーを始めていました。
“自分よりまず他人のことを考える”ということの大切さを、〇〇君から教えていただいた瞬間でした。(N.T)
◆食べちゃったの… (そらグループ)
園庭で遊んでいるとき。
ふじ組の男の子とひまわり組の女の子2人がしゃがんで話しているようだったので、少し覗いてみると、ふじ組の男の子が石を口の中に入れていたので、「食べちゃだめだよ」と私は口を挟んでしまいました。
そのときに女の子たちに「教えてあげた?」と聞くと、「うん、教えてあげた。でも食べちゃったの…。」と言いました。
その女の子たちは、あんまり強く言うと恐いと思ったのか、とてもやさしい口調で見守っているようでした。
その男の子の気持ちを考えて話していたのかなと感じると、私ももっとその児の気持ちを考えて関わりたいと改めて思うことができました。(K.H)
◆鬼決め(ひまわり)
園庭遊びで年長の男の子達が輪になり、どうやって氷鬼の鬼を決めるかで相談していました。ある子は、じゃんけんで早く決めて走りたい、他の子は鬼は嫌だからじゃんけんもしたくない。と言いどう決めるか、から話し合っていました。長い時間かかり相談の結果じゃんけんで負けた方が鬼で、鬼も1人だと嫌だから、2人にしようと決めてみんな納得していました。子ども達で考え、鬼になった子の気持ちも考慮しているのには驚きました。 (K.H)
◆時間の意識(そらグループ)
「時計の長い針が9になったら、帰りの会だよ」と言うと、時計を見つめ「23456789だね」と数え確認する3歳児。幼児グループの生活の流れも、まだまだ身につかず、あっちへこっちへ行きながらも、一つひとつを確認しながら繰り返している姿を見ながら、子どもの慣れない、不安なところは、保育士が配慮しながらも、配慮し過ぎないことが大切だなと感じました。特に最初は、不安な気持ちが色々な所に表れてくることと思います。それによって保護者の方も不安なことが出てくる、子ども、そして保護者両者に対しての配慮をして安心していただけるような場所を準備しておきたいです。(M・N)
Posted in 園のこだわり