佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆4月28日の子ども達

2012年04月28日 土曜日

◆ふじさんのお部屋で (つぼみ)

写真

今日は、ふじ組さんのお部屋で過ごしました。ふじさんのお兄さんお姉さんが、園庭に遊びに行っている間は、広いお部屋で遊びました。ボールをつかんでみたり、プラスチックのチェーンを持て、ジャラジャラと音が出るのを喜んだり、窓から幼児さん達が遊ぶのを見たりして楽しく過ごしていました。(Y.N)

 

 

 

 

◆桜舞い散る中に忘れた記憶と~ヒュルリーラ(きく・たんぽぽ)

写真

今日は、気持ちの良い天気で子ども達の表情も輝いていました。ある子は、ジョウロを持って水やりをしたり、またある子は、追いかけっこ・ボール遊びをしたり。様々です。そんな中、一人の男の子が、私の前に合掌のポーズで近づいてくるではありませんか。そう仏教行事の奉献の儀の様に、じり…じり…っと。目の前に着くと、「つかまえました」とそぉっと合掌の手を開いて中を見せてくれました。そこには、小さな桜の花びらが‼ヒラヒラと舞い落ちる桜の花びらをパチンっと掴まえたのでしょう。「チューリップ」っと思いっきり間違えていた為笑いそうになりましたが自慢げに言っていましたので、「綺麗だね~」とだけ伝えると満足したのか何処かへ行きました。その男の子は、感動を全身全霊で伝えようとしたのでしょうね。
(K.Y)

写真

 

 

 

 

◆たのしみ!(幼児グループ)

写真

「すごい!」「できあがったー!!」

園庭に出ると真っ先にコンビネーションにかけていく子どもたち。
「うわすごーい!」と中を覗き込んだり、周りを一周してみたりと、みな興味津々でした!

なかには、「はやくやりたいね!でもみんなでやくそく決めてから遊ぶんだよね!」などと、子ども同士教え合いながら、遊びたい気持ちを我慢する姿も見られたりと成長を感じました。
(T.N記)

 

 

 

 

◆良い天気・・・ひたすら遊ぶ

写真

いつもと違う土曜日保育にちょっと戸惑っていたものの、外に出ると気分が晴れ、次々とやりたい所へ移動しながら遊びました。そのうち、みんな給食の時間で部屋に入って行き、幼児組のランチルーム開始の音楽が流れ、園庭は誰もいなくなってしまったのですが、気持ちの良い天気に誘われてか黙々と遊びました。
満足したところで入室し、食後は気持ちの良い眠りにつきました。

Posted in 園のこだわり

異年齢

2012年04月27日 金曜日

園庭を見ても、室内を見ても、あちらこちらに異年齢の関わりが自然と行われています。

発達の差がある子ども達同士の関わりは、それぞれに、とてもいい影響を与えます。

差が大きいほど、遊びに工夫が必要です。

以前研修で、この工夫が、前頭葉の発達を促し、生きる力が育まれていくと教えて頂きました。

子ども同士の育ち合いが、毎日見える育子園です。      

                                        副主任:F

 

resize0004resize0004resize0004resize0004resize0004

 

Posted in 園のこだわり

◆4月27日の子ども達

2012年04月27日 金曜日

◆練習練習!!(つぼみ)

写真

つぼみ組にはソフトアスレチックがあります。
何人かの子ども達は登ろう、そしていつかは滑ろうと思い、
今はまず、登る練習をしています。

しかしこれがなかなか難しいようです。
ふじ組(1歳児クラス)の中には立って登ることができる子もいて、
そんな様子を眺めては登ってみるのですがなかなか・・・
〇〇くんは3回程もがいては休み、もがいては休み、
笑顔で練習しています。

登れる日がくるのが今からとっても楽しみです!!(A.H)

 

 

 

◆1か月の成長!(ふじ1)

写真

今日は4月最後の登園日となりました。最初はずっと泣いていたふじ1組のお友達も今では笑顔で好きなおもちゃで遊んだり、皆でご飯を食べたりできるようになりました!!

食事では少しずつ手づかみやコップで飲んだりする姿も見られ、たった1ヶ月ですが成長を感じています☆
これからGWになりますが、またお休み明けにふじ組みのお友達に会うのが楽しみですね!!(T.M)

 

写真

 

 

 

 

◆笑顔(ふじ2)

写真

入園して1ヵ月がたちました。
段々と園にも慣れてきて、ふじ組のお部屋の中を探索して歩いています。
最近は朝保育のお部屋にも慣れて、一人遊びを楽しむ姿も見られます。
おしゃべりをして探索行動をしているけれど、表情は固い〇〇くん。まだまだ緊張している様子でしたが、今日は「ご飯食べようか?」と声をかけると、ニコ~っとかわいい笑顔で答えてくれました☆★(B・K)

 

 

 

 

◆プレイルーム(ふじ3)

写真

いつも元気いっぱいふじ3組の子ども達!からだを動かしたい様子だったので「廊下に行こうか」と声をかけると嬉しそうに、廊下へ一目散にかけて行きました!!何が出てくるのか目を輝かせ、ボールプールが出てくると、プールの中で待っているくらいでした!!山に階段にトンネルに大はしゃぎでした。(M・Y)

写真

 

 

 

 

◆植物のチカラ dakarakoso 見守る 地から(きく)

写真

今日は、室内に観葉植物を設定しました。走り回っていた子どもの姿が嘘の様に少なくなりました。生活感が溢れ、爽やかな空間の中で遊ぶと自然と一つの遊びに集中したのです。観葉植物を見ては葉っぱを触ったり、ヨシヨシしたり…。嬉しそうです。もちろん、観葉植物を部屋に持ち込んだ事により泣いた子は見た事がありません。子どもたちは自然と笑顔になります。植物のチカラですね。また、本日は発達段階また子どもの遊びの姿を見守る為に机上遊び専用の机にクレパス・クーピーをセッティングして両サイドに紙を置きました。何故本日は。なのか。それは、今この時期にこの年齢のクラスでまた今の発達段階で、子ども達の手の届くところに常に(毎日)紙を、クレパスを置くとどうなるか…。想像するだけで面白い事になりますよね。なので、段階を踏んでの事です。今日は、最初は保育士が寄り添い見守っていました。すると子どもが自ら紙を取りクレパスで、絵を描き、書き終わったら机の棚の上に置き、そしてまた新しい紙に描く、終わったら机の棚の上に置き…っと自然とルールを決めて行う子が居ました。他児もそれを見て真似をしたり…。自然と保育士はその場から離れた所で、見守りました…。結果、午前中ずっと机の上には紙とクレパスがセッティングされている状態でしたが、クレパスはしっかりしまってあり、その横には白紙、上棚には絵の描いてある紙と綺麗に分けられているではありませんか。私の予想していた子どもの姿と異なりました。この姿を、保育士同士報告し合いそして、その姿について話し合い今後の机上遊び(お絵描き)の提供の仕方のレベルを決めていきたいと考えています。子どもの、発達段階は試して見なきゃわからない事が沢山あることに再確認した一日でした。また、発達にあった○○を保育士同士共通理解していきたいと思います。(K.Y)

写真 写真

 

 

 

 

◆じゅんばん(たんぽぽ)

写真

ホールで平均台、ハシゴ、鉄棒、ジャンプ台を用意しました。

ハシゴでは大人がスタートの方向を決めなくても子どもたちだけで自然にそれが出来ていることに気づきました。

ジャンプ台では「じゅんばんね」と伝えると子どもたちだけで電車になって順番に並んでいました。

子どもたちの成長を感じる出来事でした。(N.Y)

写真

 

 

 

 

◆こいのぼり(うみグループ)

写真

 朝の会で、今日の天気は?と尋ねると、「雨!」と元気なお返事が返ってきました。
園庭を眺めるみんな・・・すると、「こいのぼり濡れちゃうね。」「かわいそう。」と言った子がいました。確かに、園庭のこいのぼりは、雨に濡れてしおれていました。
子どもの見る目は、純粋で、大人が気づかされることがたくさんあります。
 そして、二階階段踊り場には、幼児みんなが作った、こいのぼりがたくさん泳いでいます。一つひとつ違う、かわいいこいのぼり、ぜひご覧くださいね!  (S.S記)

 

 

 

 

◆これ!(にじグループ)

写真

「先生、みてみて!」
といわれて見てみると、立体ブロックで変身ベルトつくって、腰につけていました。
子「これ、かっこいいでしょ」
保「うん。すごくかっこいいよ。色がたくさんはいっていてカラフルだね。」
と、言うとほほ笑みながらお友だちにも見せにまわっていきました。
褒めることの大切さやその子の事を受けとめることの大切さを改めて感じました。

今日のにじグループでは、ぬり絵は不動の人気ですが、百人一首、カルタをしている子もいました。百人一首では、「これ、お姫様だよ」「これは、だめだよ(坊主のこと)」と知らないお友だちに説明している姿がありました。
お兄さん、お姉さんになったなぁ…としみじみ思います。(K.H)

 

 

 

 

◆話し合い(そらグループ)

写真

幼児グループは、朝の会にて給食当番とおやつ当番を決めます。今日も朝の会で決めていると、「お当番やりたい人?」ササッと手を挙げる子ども。5人の子どもたちに、当番をお願いし、給食とおやつ、誰が何をするのか、大人が聞くのではなく、子どもたちに任せてみようと思い、話し合って決めることにしました。どうなるかなぁ~と、みんなで見ていると、一人の年長児は「ぼく、今日は、給食を食べたらお迎えだから、おやつ当番はできないよ」と言い、もう一人の年長児が「それじゃあ、〇〇君は、給食ね。他はじゃんけんで決めよー」となり、スムーズに決まりました。話し合える素晴らしさを、見せてもらい、朝から嬉しい気持ちになりました。(M・N)

 

Posted in 園のこだわり

◆4月26日の子ども達

2012年04月26日 木曜日

◆オープンしました!つぼみ

写真

体調を崩していたお子さんが多かったのでつぼみとふじの扉をしめていましたが、体調も落ち着きましたので、看護師に相談したうえで扉を開けました。
子どもたちは、あれ??っと覗きこみ、見つめてみたりニコニコと保育室をわたってみたりしていました。
今後の姿が楽しみです。
園で食事する事に慣れてきたようすで、離乳食に手を伸ばす姿がでてきた○○くん。
野菜スティックをだしてもらいました。

初めのころは、一口二口だったのが最近はスプーンを口元に持っていくと口をあけるようになりました。
今日は平皿に野菜スティックを目の前に置いてみました。
すると、自分から手を伸ばし小さな手で一生懸命つかもうとしている姿はなんともかわいらしかったです。

 

 

 

◆読書の時間 (ふじ1)

写真

絵本を握りしめ保育士の所まで持ってきた〇〇ちゃん。「一緒にみようか」と話し読んでいると、それに気付いた△△くんと☆☆くん。一緒に絵本を読み始めました。一度終わっても、次の絵本..また次の絵本…と何冊も持ってきては読んでとアピール。結局4冊読み、みんなもなんだかんだでじっくりとみてくれていました。
ちょっと前までは絵本を開けば「ハイおしまい」と言わんばかりに絵本を閉じていたふじ1くみさん。一緒に絵本が読めるようになってとても嬉しいです☆(K.E)

 

 

 

◆絵本大好き (ふじ2)

写真

今日はお部屋で過ごしました。朝のおやつを食べたあとは、ゆっくり絵本を見たり、となりのふじ1やふじ3をじーっと観察したり。子どもは絵本が大好きですね。保育者が読んでいるのをぱっと取って自分でめくる子もいれば、気にいった絵本を何度も「もう一回」のしぐさでせがみ、面白いフレーズや音で声を出して笑っています。(T.M記)

 

 

 

◆気になる存在(ふじ3)

写真

つぼみ組に遊びに行った〇〇くん。
ふじ組にはないおもちゃに興味津々で、とっても集中していましたが、おもちゃよりも気になるのが、つぼみ組のお友達。
自分よりも小さいお友だちを、じーっと見つめていました。
いつか、一緒に遊べるかな…。(E.Y記)

 

 

 

◆上から読んでもしたから読んでも。( きく)

写真

今日は、室内で過ごしました。部屋の一角を使って新聞紙遊びをしました。
ダンボールにちぎった新聞紙を入れて、お風呂みたいにしたりお友達にザバーっとかけたり…。そこへ、機から見ていた幼児組の子どもが何人か居ました。どうぞ。っと声を掛けると嬉しそうに参加しました。何人かは、二歳児のパワフルさに引いてしまい…すぐに、その部屋から出る幼児組のお兄さんお姉さんも居ました。が、しかし、やっぱり年長さんは違いますね。新聞紙ビリビリコーナーに入ると一旦引き目を感じるのですが、それぞれの子に合わせて遊び方を変えて遊んであげていました。遊んでたのでは無く遊んであげていました。その姿を見て嬉しく思いました。これが、御世話の姿だなと。戦いごっこをする二歳児にはガッチリした年長の男の子が、やられ役になってあげていました。普段はやる役の彼が。お風呂で遊んでいる子には、年長の女の子が新聞紙の水をかけてあげていました。律儀にかける前に、かけて良い⁇っと聞いているではありませんか。本当に優しいお兄さんお姉さんに囲まれてきくぐみの子どもは本当に幸せなんだなあと実感しました。

写真 写真

 

 

 

 

◆はい、どうぞ(たんぽぽ)

写真

給食やおやつを食べる前に食前感謝のことばを言っています。

子どもたちが食べはじめてから保育者が席に座り食前感謝のことばを言い食べようとすると
「はい、どうぞ」
「いいよ」
と子どもたちが次々に保育者に言ってくれます。

保育者も子どもたちがいただきますをしたあとは
「どうぞ、召し上がれ」
と日々言っています。

毎日の何気ないやり取りのようですが、とても嬉しいことばです。

みんなで食べる給食は一段と美味しいです。
(N.Y)

 

 

◆子どものやさしさ(うみグループ)

写真

今日は年少組初めての音楽クラブの日でした。初めてのことなので音楽クラブをするホールに行くことが出来ない子もいたのですが、その様子を見た、年長組の子が時間になると「行く時間だよ」「一緒にいく?」と優しく声を掛けて手を引いてホールまで送っていってくれました。年長の子に保育士がお世話してほしいということは簡単ですが、子どもたち自身で考えてお世話をしてくれた姿に感動し、成長を感じた光景でした。(k.H)

写真

 

 

 

 

◆ピザ屋さん (にじグループ)

写真

にじグループのお部屋の押し入れをカウンターに見立て、ピザ屋さんごっこをする年中のお友だち。
「先生ちょっとお客さんになって!!」ということなので「ピザください」と注文すると…

「はいこの紙から選んでください!」とA4の紙で作ったメニュー表を渡されました。
メニューの中から注文すると、「ただいまありませんので(品切れ)、代りにこのオモチャをあげます!」と立体ブロックで作ったコマをくれました。

その後子どもたちのやりとりを見ていると、“ピザは全部売り切れ”“代りの景品をあげる”という設定だったそうです。

ピザ屋さんなのにピザがないという設定に思わず笑いが出そうになりましたが、改めて子どもの想像力、発想力に驚かされました。  (T.N記)

 

 

 

◆めがねブーム? (そらグループ)

写真

ラキューでめがねを作るのが流行っているようです。
何個も作ってかけている子や、ポーズを決める子、お友達とかけ合って「似合うね~!」と話している子…。
とっても楽しそうです。
まだまだいろんなめがねができてきています。
子どもたちの遊びの発想が見ていてとっても面白いです。
どんなめがねができるのか楽しみです♪
(H.K記)

写真

Posted in 園のこだわり

春。

2012年04月26日 木曜日

4月・・・スタートして3週間たち、子どもたちも私たちも慣れてきて、こんなエピソードがありました。

1週目、新人の先生が子どもに食事に誘っていたのを目にしたときのことです。

「〇〇ちゃんごはんたべようか」と△先生が誘うと「やだ!!×先生がいい!」といわれてました。まだ関係ができてないのと人見知りで言った言葉だと思ったんですが、私だったら、困って何も言えないな、、、と思った時△先生は「×先生くるから、ごはんのとこでまっててあげて」と優しくこえをかけていました。

△先生は、子どもたちと関係を築こうと丁寧に声を掛けていってました。その姿を見て、子どもとの関係を大切に子どもの気持ちを聞いていこうとあらためて感じる事ができました。

2週目の金曜日の帰り、△先生が帰るのを〇〇ちゃんが見て、「△先生バイバイ!また遊ぼうね!」と声をかけていました。なんだか涙が出そうに嬉しかったです。

子どもたちから、笑顔をもらい、感動をもらいながら日々を楽しみたいたいと思います。

 

(k・S)

resize0004

Posted in 園のこだわり

◆4月25日の子ども達

2012年04月25日 水曜日

◆いっぱい食べてます(つぼみ組)

写真

今日の給食はうどんが出ました。美味しくてモリモリ食べる姿が印象的です。
今のつぼみ組はいろいろな食材に触れて味わっています。
手づかみで食べたり、早くちょうだい!と、アピールしたり、いらなーい!と、顔を背けたりいろいろな姿が見られます。
いろいろな経験をしている、つぼみ組です!(M・F)

 

 

 

◆お兄さん、ありがとう☆(ふじ1)

写真

園庭にあるコンビカーが大好きな〇〇君。
今日もコンビカーにまたがり、プップーとクラクションを鳴らしていました。
するとそこへ2歳児クラスの△△君がやってきて、優しくコンビカーを押し始めました。
「〇〇君良いね~」と声を掛けるとニコっと笑い嬉しそうに乗り続けていました。

入園してもうすぐ1ヶ月、このような交流の場面が少しずつ見られるようになったことは本当に嬉しいことですね☆(T.M)

 

 

 

◆ゴクゴク。おいしいね。(ふじ2)

写真

4月の入園からもうすぐ一ヶ月になろうとしています。
初めはまだ、コップで上手に飲めなかった〇〇くん。最近は、自分でコップやお椀を持って飲めるようになってきました。お椀で顔が隠れてしまうくらい一生懸命に飲む姿は、見ていて気持ち良いです。(T.M記)

写真

 

 

 

◆給食大好き♪ ふじ3

写真

ふじ3の子ども達は、みんな給食が大好きなようでよく食べます。
泣いていた子も、給食の時間になるとピタッと泣きやみ、食べる意欲満々で笑顔を見せてくれます。
モグモグおいしそうにほおばる姿を見ていると、こちらまで幸せな気持ちになってくるので、嬉しくなります♪
まだまだずっと先ですが、「おいしいね」といいながら、一緒に給食を食べる日が楽しみです!

 

 

 

◆えんていだー!!(きく)

写真

細い階段初めは、「押さないでね」とか「順番ね」など声かけていましたが、今では、手すりにつかまりゆっくり下りています。
危ないかなと思うのは私だけで、子どもたちは園庭に行きたい!あそびたーい!という気持ちで階段を降りるのもわくわくしたように下りています。
いくじえんってたのしい!っておもってくれたらいいなぁ。
今日も思い思いに遊び笑顔が輝いています。(K.S)

写真

 

 

 

 

◆ほしい(たんぽぽ)

写真

園庭に行く前に「緑色のネットのところは工事中で入れません」と伝えていました。
今日は倉庫の前が工事中の緑色のネットで囲われて入ることができません。
すると◯◯くんが
「せんせい!あおいギザギザってなったやつがほしいんだ。」
と、伝えに来てくれました。

何がほしいのか◯◯くんなりに詳しく伝えてくれたのですぐにわかりました。

緑色のネットの中には入ることができないから◯◯くんなりにどうしたらいいか考え、保育者に伝えてくれたのですね。

写真

 

 

 

 

◆あそびの天才(うみグループ)

写真

 こいのぼり製作中、保育士が、こいのぼり用に画用紙を切り大きさを揃えていると、その切り端を持っていき、机に並べていく〇〇くん。しばらくして、「できたよ!」との声。
何ができたのかと見てみると、『線路』でした。単なる画用紙のし切り端が、素敵な線路に変化しました。子どもはあそびの天才ですね!(S.S記)

 

 

 

◆できた! (にじグループ)

写真

鉄棒で遊ぶ年長の〇〇ちゃんと、年少の△△ちゃん。
〇〇ちゃんが逆上がりの練習をする横で、「うーん うーん」とうまくぶら下がることができず困っている△△ちゃん。その姿を見た〇〇ちゃんは、「はい、いくよ」と△△ちゃんの体を支えてあげました。
うまくぶらさがれた△△ちゃんは「できた!みてー!」と満面の笑み。こちらも嬉しい気持ちになりました。
助け合い、経験したりと自分たちで成長しようとする子どもたち。これからも温かく見守っていきたいです。
(T.N記)

 

 

 

◆ボタンできなーい! (そらグループ)

写真

もも組の男の子2人が園庭から帰ってきて、着替えをしようとしたとき、〇〇くん「ボタンできなーい!やって?」、△△くん「いいよ。」やってあげるができず、自分にもボタンがあることを思い出し、自分のボタンをはずし始める…。
〇〇くん「先生できない~」と言ってきたので、近くにいたゆり組の女の子に私は頼んでみると、すんなりとやってくれた。

もも組同士で助け合え、それが難しかったらお姉さんが手伝ってくれる。
この環境が素敵だなぁと改めて感じられた瞬間でした。(H.K記)

Posted in 園のこだわり

安心感♥

2012年04月25日 水曜日

クラスのS君は、日中もまだ不安定で泣いてしまったり、お昼寝中も音に敏感で、1時間くらいでパッと起きてしまいます。園庭に出てもなんだか不安そう。たくさん子どもがいP1000636る中で、S君につきっきりで関わることもなかなか難しく…。そこである日、他の子が園庭に出た午前中、S君と二人で静かな室内に残り、絵本を見たり、話しかけたり、じっくり関わる時間を作りました。すると、S君から不安そうな表情が消え、たくさん喃語が出たり、声を出して笑ったり。そのあともとっても落ち着き、お昼寝もゆっくりできました!

その子がどうしたら安心できるかは一人ひとり違い、関わり方も一人ひとり違います。それぞれに合った「安心」を見つけてあげることで、これからの園生活が楽しくなっていくと良いなあと思います。 (おひさまグループ T)

Posted in 園のこだわり

◆4月24日の子ども達

2012年04月24日 火曜日

◆気になる・・・(つぼみ組)

写真

周りの子どもの様子が気になる(?)ようで、顔を見合ったりしてます。

じーっと見て、へへっと笑ったりボディータッチをしてみたりと、表現は様々。ラックで寝ている子どももおり、それも気になり、ラックを揺らしている姿もしばしば見られます。

つい、数週間前までは涙の嵐でしたが、今は大分慣れて、次は周囲の物・人が気になるつぼみ組なのでした・・・(M・F)

 

 

◆おいでよ~ (ふじ1)

写真

保育士のそばで安心して過ごしている〇〇ちゃん。今日も朝からそんな一日が始まりました。
園庭でも保育士のそばをちょこちょこ~。でも、おひさまの日差しと心地よい風のおかげもあり!?いつの間にか一人でトコトコと歩きだしました。気付けば遠くから振り返り、「おいでよ~」と言っているかのように手をブンブン振ってくれていました。気持ちの切り替えのきっかけは一人ひとり違いますが、たくさんの楽しいこと見っけを目指します♪
(K.E)

写真

 

 

 

 

◆おさんぽ♪(ふじ2)

写真

今日はブース病院へお散歩にいきました。
とっても暖かくて、お散歩カーにゆられて気持ち良さそうにウトウトしている子もいました。
お散歩カーに乗らず、手をつないで歩いた〇〇くん。
ちょっとした段差を見つけると登りたがり、登ってみると降りれず…を何度も繰り返したり、道路を走る車ひとつひとつに反応しながら、ブース病院にたどり着きました!
大人が歩けば何にもない道ですが、子どもはどこでも楽しめてしまう天才です!!
急がずに子どものペースに合わせてのんびりお散歩ができてよかったです。(B・K)

 

 

 

 

◆お散歩大好き!(ふじ3)

写真

良いお天気だったので、お散歩に出かけました。「歩く~?」と尋ねると、たくさん手てがあがり、歩くのが楽しくて、歩けないと涙を流す子もいました。通るバスやトラック・パトカーに大興奮!!「バイバイ~」とてを振って楽しんでいると、タンポポを見つけて、近づいてのぞき込んで見ていました。 (M.Y)

写真 写真

 

 

 

◆いっしょにさがそっ。(きく)

写真

園庭で遊んでた時、〇くんと△くんが手を繋いでこちらへ向かってきました。いつも一緒にいない2人なのでどうしたのかなぁ?と思ったら「先生、〇くんが靴ないんだって」と△くんが〇くんが靴がなくて困ってるのを見て連れてきてくれたみたいです。
「ウットデッキのところにあったよ」と教えるとまた手を繋ぎウットデッキに取りにいきました。

新しいクラスになり、少しずつ子どもたち同士も関係もできてきたんだなぁとおもいました。
そして、△くんのやさしさと2人の姿がほほえましく、心があたたかくなりました。
(K・S)

写真

 

 

 

◆どうしたら・・・(たんぽぽ)

写真

今日はとても暖かかったですね。
「あったかいねー」という子どもの声がたくさん聞こえてきました。
そんな今日の園庭での出来事です。
〇〇くんとサッカーをして遊んでいると、△△ちゃんが泣きながらこちらに向かって歩いてきました。
「どうしたの?」と聞いても、泣き続ける△△ちゃん。

すると、突然〇〇くんが変な顔をしたのです。びっくりしたのと同時に思わず笑ってしまいました。
ところが、△△ちゃんは泣き止みません。

「笑わないねえ」と〇〇くん。
「先生も一緒にやるよ」
と△△ちゃんを笑わせる作戦をスタートさせました。

せーのという声に合わせて変な顔をする〇〇くんと私。
何度も挑戦しましたが泣きやむことはなかった△△ちゃん。

でも、彼の温かい気持ちはきっと△△ちゃんにも伝わったのではないかと思います。(M.E)

 

 

 

◆お当番(うみグループ)

写真

 休息(午睡)部屋でもある、うみグループ。朝の会のあと、うみグループのみんなには、ベッド敷きのお当番をお願いしました。みんな大ハリキリで敷いてくれて、大助かりでした!
子どもたちは、お当番が大好きです。
 給食を食べ終えて、布団に各々向かいます。年長さんが、年下の子お友達の布団を掛けてあげたり、そばについてトントンしてあげる姿も見られました。
  (S.S記)

写真 写真

 

 

 

 

◆こっちだよ(にじグループ)

写真

今日の出来事。
園庭に出て遊んでいた時、つぼみ組の子が出ていて、戻る時間になると年長のこが「こっちだよ」「もう帰る時間だよ」と声をかけながら、手をひいてつぼみ組まで連れて行ってあげていました。途中、つぼみ組の子がすべり台に遊びに行きたそうな時は、「じゃあ、一回だけだよ」と優しい声かけをしてあげていました。お友だちや小さい子を思いやる気持ちが育ってきたように思います。

にじグループでは、お絵かき、ぬり絵、パズル、ゲームが人気がありました。お絵かきは、自分が描いた物に色を塗ったり、お絵かきの紙を切って、ノートにして絵を描いたりしました。ぬり絵は、単色だけではなく、色々ないろを使ってぬったりしていました。
今日もにじグループはのんびりな空気が流れています。(K.H)

 

 

 

◆こうもり~(そらグループ)

写真

今日は、昨日の天気とは打って変わって晴天。
園庭では、走ると汗をかくくらい気温も高く、とても気持ちよさそうでした。
園庭の工事に関連して鉄棒の位置も移動し、ぶら下がって「こうもり~」に変身。逆さになった友達の顔を見て楽しんでいました。「ちょっと待って、きく組の子が近くにいるから、危ないよ、って言ってくるから」とゆり組。言われたきく組の子どもも素直に聞き入れ、少し離れてみていました。(M・N)

Posted in 園のこだわり

みんなで植えました

2012年04月24日 火曜日

まず、スコップ、シャベルで土を耕し、ミミズやなめくじを見つけては大はしゃぎ・・・

興味のある子がどんどん集まって、花壇に花を植えました。

その中のひとりK君・・・

「何やってるの?」と側に来て、「僕も手伝うよ!」

K君は、ひとつ一つ丁寧に花を植え、その周りに優しく土をかけていきます。

全部が植え終わった後は、友だちが植えた他のお花もチェック・・・

すべてのお花の周りに土をかけ、黙々と花壇を均してくれました。

その手つきには、優しさが溢れていました。

小さな子どもたちの手で植えられたお花が、嬉しそうに並んでいます。  副主任:F

 

resize0004resize0004

resize0004

Posted in 園のこだわり

◆4月23日の子ども達

2012年04月23日 月曜日

◆どうしたのかな? (つぼみ)

写真

みんなが大好きなこのおもちゃ。
太鼓のようになっていて押すと音が鳴ったり光ったりするんです。
○○くんが泣いていたのでいざ!!このおもちゃを持って近寄ってみると……
電池がなくなってきたのかいつもと違う「ういーん、かちゃかちゃ…」という機械的な音……
○○くんはすぐに泣きやみ、「あれ?」という表情(笑)
周りにいたお友だちも2人、ハイハイして太鼓の周りに集合!!
3人で「うー」「あー」言いながらこのおもちゃを研究してました。
しばらくするとすると□□くんがバンバン叩いて直してくれました!!
いつも通りの音になるとみんな解散!!
「いつもと違う」って違いがわかるつぼみ組さんです。(AH)

 

 

 

◆ボール、ぽ~ん!!(ふじ1)

写真

週明けの月曜日は雨の日スタートとなりました。
ですが、ふじ1組のお友達は今日も元気いっぱいに次々と登園してきてくれました☆
室内にボールプールを出すと皆目をキラキラさせ「何だ?何だ?」とやってきました。

〇〇君はすぐ中に入り、ボールをぽ~いっと投げ始めました。それを見ていた他のお友達も中に入ってみたり、ボールを投げたりし始めました。

楽しそうなことは子ども達の間ですぐに伝染していくのですね☆(T.M)

 

 

◆「ビリボ」 (ふじ2)

写真

今日は雨で、残念ながら外に出られず・・・。廊下にテントやボールを沢山出して遊びました。「ビリボ」というオモチャはバランスを取るのが大変です。〇〇くんを中に座らせ、くるくる回すとニコニコ。少しすると、今度は自分でそろそろと足を入れ、チャレンジ。でも、やっぱりまだ一人では難しいみたいでした。これから全身の力が徐々に発達してくると、バランスをうまく取ったり、いろんな遊びが広がっていきますね。(T.M記)

写真 写真

 

 

 

◆読書の春??(ふじ3)

写真

今日は雨降りでお外には出られなかったので、廊下で沢山遊びました。
体を動かして遊ぶお友だちの傍らで、絵本コーナーの絵本に夢中になるお友達。
指をさしながら、色々お話をしてくれたり、好きなページをずーっと見ていたりと、読書の春!!という感じでした。(E.Y記)

 

 

 

◆やねよ~りた~か~い♪(きく)

写真

今日は雨で外に出れず、こいのぼりの制作をしました。
「ピンクがいい!」「青・水色がいい!」と好きな色の紙を選び絵の具でぺたぺたとスタンピングをしました。
「やねよ~りた~か~い♪」と歌を歌いはじめた〇〇ちゃん♪つられて〇〇くんも口ずさみ、その歌の和が広がり、大合唱になりました♪
みんな元気に大きくなりますように・・・。今日もこいのぼりは雨の中を泳いでいますね。
こいのぼりを今週作っていきたいと思います。

(k・S)

 

写真

 

 

 

◆水切り(たんぽぽ)

写真

おままごとでの出来事です。
◯◯くんと◯◯ちゃん、保育士でテーブルにご飯を並べ食前感謝のことばを言ってから食べはじめました。
そしてごちそうさまでしたをし片付けをすることになりました。
◯◯くんと◯◯ちゃんは洗い場へテーブルに並べられた全てのものを運び、備えつけのスポンジで洗い始めたました。
◯◯くんに
「洗ったお皿はここにお願いします」と言うと、同じお皿で揃えていました。
次に◯◯ちゃんの洗う順番になり洗い始めました。
すると洗ったコップをさかさまにし、まるで水切りをしているようでした。

おままごと遊びで言葉のやり取り、家庭での様子が垣間見ることができる瞬間でした。
(N.Y)

写真 写真

 

 

 

◆お友達が困った時には・・・(うみグループ)

写真

給食中、年少の〇〇くんが、雑巾を持って歩いていたので、様子を見ていると、おぼんにこぼれた味噌汁を拭こうとするところでした。すぐに、雑巾ではなく、台布巾の場所を伝えると、それを持っておぼんを拭き始めました。自分でこぼしたものを自分で拭けたことを褒めると、「ちがうよ。△△ちゃんのだと」と返事が返ってきました。〇〇くんは、自分のおぼんではなく、隣に座っていた△△ちゃんがこぼしてしまった味噌汁を拭いてあげていました。
〇〇くんの優しさと、△△ちゃんの嬉しそうな顔を見ることができて、こちらまで嬉しくなりました。(S.S記)

 

 

◆こんな日は(にじグループ)

写真

今日は雨模様。園庭に行きたい子が帽子をかぶり、ジャンパーを着て準備OK!な感じでしたが保育士に「今日は園庭にはいけないかな」と言われて帽子のゴムをかみながらショックを受けていました。天気にはかないませんね。

室内で体力があり余っているのか、かなり動き回って汗だくになっている子もいました。「こんなに寒いのに」と思ってしまいました。
にじグループでは特に塗り絵が人気で、色々な絵があって、「どれがいいかな~」と悩んで、決め、塗り終わったらまた選んで、悩んでの繰り返しが多かったです。年長さんは相変わらずきれいに塗れていますが、もも組さんの子も枠からなるべく出ないように塗ることが出来ている子が増えてきました。(K.H)

 

 

 

◆雨の日(そらグループ)

写真

週末、休み明けに雨で外に出られない…、子どもたちの気持ちの発散場所は…。ロフトの上では、大きな声を出しながら、楽しそうにしている子どもたち。中には、「もう、うるさーい」と言ってロフトから降りてくる子どももいて、色々な感じ方をするものなんだなーと様々な角度から見ていると、感じることが多々あります。子どもの目線になって、物事を考え、どうしたら楽しい環境を作れるのだろう、どのようにしたら満足するのだろう、一人ひとり感じ方、考え方は違うけれど、子ども同士のかかわりによって気付き、学びあえる場を提供していきたいと思いました。

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.