佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

Light one up.

2012年03月30日 金曜日

3月11日宮城県南三陸町の追悼式に家族で参加しました。早く、早く復興できますように。

手をあわせて祈るばかりでした。

初めてみる被災地の景色はテレビで見た津波の映像と頭の中で重なり涙がとまりませんでした。

一年経った今でもガレキの山が沢山ありましたが、それに負けないくらいの綺麗な海が待ってました。

カモメが沢山飛んでいて港の海を感じさせられました。

3.11に対して色んな気持ちがあると思うし感じることは違うと思います。

一人ひとり、それぞれが3.11に対する気持ちを大切に忘れないようにしようと再確認しました。

もっともっと東北が、日本が、世界が愛で溢れますように。

(フリーY)

resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001resize0001

Posted in 園のこだわり

親を超えました。   【保育参加保護者コメント】

2012年03月29日 木曜日

resize0001resize0001今日は、児童館に行き、子どもたちの動きに合わせてボールで遊んだら、ぐったり・・・・・。

ポケモンの名前は、ピカチュウしか知らず、帰ってきてお昼のオレンジの薄皮が食べられず残していたら、子どもたちは、残さず食べている。

あやとりも、教わってもできず、折り紙はようやっと「やっこさん」の作り方を思い出し・・・・・。

いつに間にか、親を超えたんだ、こんなに大きくなったんだと驚きました。

夜は早く寝れそうです。

ありがとうございました。

そらグループ保護者:H

Posted in 園のこだわり

言葉

2012年03月28日 水曜日

先日、給食の盛りつけのために、3階のランチルームに行くと、Fくんが「Tしぇんしぇい 大好き」と言って抱きついてきました。

私も、思わず「ありがとう」ってFくんを抱きしめてしまいました。

男の子に好きなんて言われたのは四十数年前に主人に言われたことぐらいかな?(笑)

Fくんに大好きって言われたことも嬉しかったし、名前を覚えてもらえたことも、本当に嬉しく、

心がほんわか温かい気持ちになりました。

Fくんのおかげさまで、一つの言葉で、人の心を和ませたり、又、傷つけてしまうこともあると、

改めて気付かせていただきました。

 

                              給食室:T

resize0001

 

 

Posted in 園のこだわり

お姉さん、お兄さん

2012年03月27日 火曜日

移行がはじまって少しずつ子どもたちも落ち着きはじめてきました。新もも組さんは昨日から朝の会、帰りの会に参加しています。分からないことは、お兄さん、お姉さんが教えてくれて、新ゆり、新ひまわり組の子たちも少しずつですが、お兄さん、お姉さんの意識を持って新もも組さんに接しています。

今日の帰りの会で、新もも組さんの子が椅子に座っていましたが、座る向きが違い、新ゆりさんのお姉さんがそれを見て「ちょっとどいて」といって、椅子の向きを変えてあげていました。

子どもが自分で気付いて行動出来ているのをみて、この1年の成長が楽しみになってきました。 

 

おひさまグループ:K

Posted in 園のこだわり

からあげ美味しかったです!  【保育参加保護者コメント】

2012年03月27日 火曜日

resize0001resize00013回目(兄2回、妹1回、計3回!)の保育参加でした。

前回ふじ組の保育参加だったので、大分内容の違う保育参加でした。

パワーが違います。

口が達者です。

午睡をする子は少なく、みんな元気いっぱいでした!

紙芝居をすると、真剣な顔つきで、お利口に聞いてくれました。

まだまだ純粋な子どもたちを見る事ができました。

先生方にとっては、日々繰り返す日常なんですね。

スタミナつけて今後とも宜しくご指導ください。

そらグループ保護者:H

P.S.給食のからあげ他、美味しかったです!晩ご飯用に販売希望です♡

 

Posted in 園のこだわり

親の背中をみて育つ

2012年03月27日 火曜日

子どものトイレを掃除している時の出来事です。年長の女の子がトイレでようをたし、その後何かをしているな~と、思いつつ掃除をしてました。 女の子の入っていたトイレを掃除して、ペーパーがないと思い交換しようと思ったら、驚きました。

ペーパーが三角に折ってあり、次の友達が取りやすいようにセットしてありました!

さり気ない優しさが心に染みました。お家でもお母さんたちがやっているのを見ているのでしょうネ☆

子どもの見本になれるよう、日々精進していかないと、と思った今日この頃です!

 

にじグループ:F

resize0001

 

Posted in 園のこだわり

またあそぼうね!  【保育参加保護者コメント】

2012年03月26日 月曜日

外で遊ぶ機会があまり無いので、保育参加の時は思いっきり走り回ろう!

・・・・・と思っていたのに、あいにくの雨。

室内遊びしかできませんでしたが、とても楽しく、あっという間に時間が過ぎて行きました。

子どもたちの無邪気な笑顔に、元気とパワーをもらい、娘の園での様子も見る事ができ、素敵な時間を過ごす事が出来ました。

先生方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

そらグループのみんなへ

みんなといっしょにあそべてたのしかったです。

どうもありがとう。

また、あそぼうね!

    そらグループ保護者:W

 resize0001resize0001

 

Posted in 園のこだわり

保育参加を通して  【保育参加保護者コメント】

2012年03月23日 金曜日

今回は2回目の参加です。

1回目はたんぽぽ組でしたが、その時は午睡中に帰宅してしまいました。

目覚めた時にママがいないことに、子どもは寂しかったらしく、今日参加するに当たり、子どもから

「ママ、ずっと一緒にいてね」

・・・子どもたちにとって、見守られていることに、とても安心感を覚えているのだな~と思いました。

カレンダーにも【31日】に○印がしてあり、毎日、とても楽しみにしていました。

家でも元気いっぱいですが、園でもさらに張り切っていました。

もも、ゆり、ひまわりさん、外の寒さや、風にも負けず、元気いっぱいでとても頼もしく思いました。

先生方、いつも本当にありがとうございます。

   そらグループ保護者:I

resize0001resize0001

 

Posted in 園のこだわり

気持ちの良い汗をかきました! 【保育参加保護者コメント】

2012年03月22日 木曜日

resize0001そらグループの子どもたち、先生方、今日はありがとうございました。

園庭では、みんなと走り回り、久しぶりに気持ちの良い汗をかきました。

人生に中で、これほどたくさんの友だちに話しかけられたのは、初めてだったので、とても嬉しかったです!

息子はもうすぐ卒園ですが、お友だちや先生と過ごした日々は、親子共々、大切な宝物です。

    そらグループ保護者:Kresize0001

 

Posted in 園のこだわり

子どもの発想力

2012年03月22日 木曜日

「電車が発車しますご注意ください!!」敬礼

「僕は車掌の○○です!!」敬礼  「次は○○駅、○○線はお乗り換えです!」

などと役割を決めたり、セリフも完璧な本格的な電車ごっこを始める子どもたち。よく観察してるんだなと感心して見ていると…

「さあもう一回最初から始めてみましょう!」「忘れ物がございませんようって言った方が良いね!」と少し変わった展開に…

子どもたちに聞いてみると、電車ごっこではなく、車掌さんの勉強をする”車掌育成ごっこ”だったそうです。いろいろなあそびを考えたりと、子どもの発想力のすごさに驚かされました。

にじグループ:T

resize0001

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.