佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

成長してるんですね!

2012年01月31日 火曜日

 resize0001早いもので、新年を迎え、今年度も残り2ヶ月ちょっととなってしまいました。

 クラスの子ども達も最近は、お友達同士、会話までとはいきませんが顔を見合わせニコニコし合って何か話していたり、ころんだお友達に「だいじょうぶ?」などと言ってみたり、食事前のエプロン、外遊び前のジャンパーなど、お友達の物を渡してあげようとしたり、友達を意識する行動がたくさん見られるようになりました。

 その分、トラブルも増えましたが、成長しているんですね。

     おひさまグループ:T

Posted in 園のこだわり

土から宝石が!?

2012年01月30日 月曜日

園庭にいる時に、菜園名人の職員から私に、ジャガイモを掘ってくださいね~、と、声をかけられ、その後、菜園を覗きに行きました。(以前、子どもたち数名で種を植えました!)
ジャガイモの葉も随分伸びていたので、せっかくの機会でしたので、菜園の近くにいた年中の男児2人を誘ってジャガイモ掘りに挑戦!!追って、年少男児1人も自分からやりたいと言って、子ども3人と、菜園名人の職員と私と5人で掘り始めました。

子どもたち3人は早くほりたくて待ち遠しい様子でウズウズしてました。

ある程度、土を掘るとジャガイモが見えて、

「あった~!!」と、感動(?)している様子。  
 

僕が!オレが~!と、ジャガイモの奪い合い・・・必至です(笑)

夢中になっている3人の後に、2歳児クラスのお友達もき来て、みんなでジャガイモ掘りをすることに。
結果、沢山のジャガイモを収穫することが出来ました。

2歳児クラスのお友達は給食の時間だったので、あとの作業はお兄さんたちに託されました。

ジャガイモについた泥を落として、給食室に持っていく。

この作業を年中児2人がしました。

1つ1つ丁寧にきれいに泥を落とす2人。泥が落ちると「見てー!きれいになったよ~」と、見せてくれます。
泥がしっかりと落ちるまで洗う真面目な2人。洗うと皮がきれいに剥けていました。

洗い終わって、2人で給食室に持っていき、給食室の職員も驚いていました。

このジャガイモは1月12日の給食で使われ、美味しく食べました!!2人は給食の時に「これ、僕たちが掘ったのだよね!」と、しっかりと覚えてました。

真冬でとても寒かったのですが、「つめたい!つめたいーーー!!」と、言いながらも夢中になって素手とスコップを使いながら土やジャガイモを掘る姿。
収穫できた時の表情。
いっぱい収穫して重いジャガイモを運ぶ姿。
ついた泥を1つ1つ大切に洗い落としていく姿。
収穫した喜びをみんなに伝えたい、見てほしくて、他の職員のところへ報告しにいく姿。

都内に住んでいるとなかなか経験することがない農作業が、園に菜園があることで、身近な所で気軽に出来、そこから得る気持ちや経験が出来、子どもたちにとってはいい環境であると感じました。砂に触れることはあっても、土に触れることはあまりないことなので、いい機会でした。

終わってみると、靴も服も泥だらけ!

頑張った証ですね☆☆

(にじグループ:F)

resize0001

Posted in 園のこだわり

カレンダーになった「みみちゃん」

2012年01月27日 金曜日

平成24年1月27日

~みみちゃんはママに会えたよ!~

 

1月27日15:00、不思議で心が温かくなることがありました。

 

保育士「みみちゃんともうすぐお別れだね」

(年長女児)「みみちゃん、天国にいったのかな~」

          「そうしたら、パパとママに会えるね!!」

 

ロビーで保育士と子どもがこんな会話をしていたその時、ある保育用品業者がカレンダーを持ってきました。

2012年「おおきなありがとう」、そこには親うさぎにやさしく抱かれた、子うさぎが描かれていました。

みみちゃんは天国でパパとママと一緒に過ごしているのでしょう。みみちゃんはカレンダーになって、みんなを安心させてくれたのですね。

resize34411

 

 

あるお母さんが子どもとの会話を教えてくださいました。

○君(年中男児)「みみちゃん触ったよ(亡くなったみみちゃん)」

お母さん「みみちゃんどうだった?」

○君「心臓止まってた」

お母さん「みみちゃんが亡くなって、どんな気持ち?」

○君「さみしい…」

お母さん「そうだねー、さみしいよねー、みみちゃんに言葉をかけるとしたらなんて言ってあげる?」

○君「長く生きたから、おめでとう!」

 

長生きをして大往生したみみちゃんのことをこのように話し合える親子、ちゃんと親から子へ命の大切さが伝承されているです。

 

 

Posted in 園のこだわり

☆初雪☆

2012年01月27日 金曜日

resize1505resize15061月20日金曜日 雪!!
とっても寒くて、朝は布団を出るのがやっとでしたが、子ども達が喜ぶ顔が目に浮かぶと、すこしウキウキしながら園に迎うことができました。
部屋に入ると、第一声が「雪こんこんふってるねぇ!」でした♪
部屋に雪をバケツに入れてもってくると、
おわんの中に雪をつめて、「ごはんですよ~。」と作ったり、「ママにお土産にする!」と自分のバックに入れようとしたりする子がいました。
しばらく遊ぶと、「袋にしまっておく」と言った子がいたので、ビニール袋にしまっておきました。
お昼寝から起きると、当然ビニール袋の中は水です。私はどんな反応をするのかワクワクしていました。
袋をさわって一言「汁になってる・・・。」
私は思わず笑ってしまいましたが、不思議そうに見つめていました。
子どもの発想は本当に面白くていつも楽しませてもらっています♪
おひさまグループ B

Posted in 園のこだわり

~みみちゃんとのお別れについて~

2012年01月26日 木曜日

平成24年1月25日

~みみちゃんとのお別れについて~

 

育子園で約10年間、子ども達と一緒に居てくれたうさぎのみみちゃん、人間でいえば80歳を超えていました。亡くなった1月24日も元気がなかったので、かかりつけの動物病院で治療を受けました。加齢による体力の低下が進んでいる状況でした。

 

そして同日19:30、数人の職員に見守られながら、息をひきとりました。

育子園にみみちゃんが居てくれるだけで、どれだけ心が癒されたか計り知れません。

みみちゃん本当に有難う。

 

みみちゃんとのお別れを以下のとおり行います。

 

①   1月27日(金) 7:00~16:00までロビーに献花台を設けます。子ども達が一人ひとり、みみちゃんにお花を捧げてお別れします。

②   27日16:00に中野区の『哲学堂 動物霊園』へ職員がみみちゃんを運びます。

③   1月30日から2月15日までの間、みみちゃんがいた場所に、『みみちゃんの思い出コーナー』を設けます。皆さんが手紙や献花ができるようなコーナーにします。

以上です。

P1040932

 

Posted in 園のこだわり

空に「みみちゃん」がいるよ

2012年01月25日 水曜日

育子園で飼っていた、「うさぎのみみちゃん」が亡くなった翌日の夕方、園庭で遊んでいた子ども達が空に浮かんだ、「みみちゃん」を見つけました!

 

冬の青空にぽっかり浮かんだ白い雲、みみちゃんがみんなに会いに来てくれたのですね。

 

resize34407

 

Posted in 園のこだわり

うさぎの「みみちゃん」ありがとう

2012年01月25日 水曜日

育子園のうさぎ「みみちゃん」が昨晩亡くなりました。約10年間、みんなに可愛がられ、私達を癒してくれた「みみちゃん」でした。子ども達と命のこと、生きること、死んでしまうこと、について話し合っています。合掌

 

resize34406

Posted in 園のこだわり

1日保育体験を終えて・・・ 【保育参加保護者コメント】

2012年01月25日 水曜日

いつも朝、子どもを預けて、サッと仕事に向かい、園で過ごす子どもの様子が、イマイチよくわかりませんでしたが、今日1日で子どもたちの園での楽しい様子や、先生方の大変さなどが良くわかりました。

先生方には感謝でいっぱいです。

今日1日、そらグループで過ごしてみて、みんなすごく仲が良く、上の子が下の子の世話をする様子がとても微笑ましく・・・♡

何より子どもたちの笑顔がたくさん見れて、1日で幸せをいっぱいもらえた気がしました。

また、来週から、元気に仕事が出来そうです。

今日は本当にありがとうございました。

※給食、とても美味しかったです!!!

また、機会があれば参加したいと思います。

  そらグループ保護者:O

resize0001resize0001

Posted in 園のこだわり

好きなおはなし・・・胸がキュン

2012年01月24日 火曜日

「アルプスの少女ハイジ」が大好きなんです。数えきれないほど何度も観ました。

好きな場面は沢山あるのですが、クララのお父さんがハイジに「街で一番冷たい水をくんできて・・・」と頼むお話が大好きなんです。

クララのお父さんはハイジに席を外させる為に頼んだ用事です。でも、ハイジは大好きなクララのお父さんの為に街中で一番冷たい水をさがして、こぼれないようにそっと、そっと運んできます。

クララのお父さんは、家から遠い湧水を運んできたハイジにびっくりします。そして感動します。

 

日々の子育ての中には、不器用さにハラハラしたり、無駄に感じることにイライラすることがありますね・・・

私も日々、娘との戦いの最中なのですが、不器用だったり無駄だと感じる中にハイジのような純粋さを感じることがあります。

んもーーーーー!と思うことがあった時、ちょっと深呼吸してみると、ハイジの姿がみえてきますよ♥

きっと・・・♥♥♥

                                                 (フリーN)

resize0001

 

Posted in 園のこだわり

歩くの大好き!

2012年01月23日 月曜日

resize0001お散歩での出来事です。歩行がだいぶ上手に出来るようになった、ふじ1組の子ども達は保育者と手を繋いで歩く時は、どこか自信に満ち溢れています。

他の子と交代しようとすると、まだまだ歩きたくてお散歩カーに乗るのを身体全身で踏ん張り、拒むほどです。

そして再び、てくてくと歩き始めると、どこかやっぱり嬉しそう。

意思表示や、身体の発達などの面で日々の成長を感じさせてもらっています!

                                               おひさまグループ:S

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.