肌で感じた見守る保育 【保育参加保護者コメント】
2011年12月28日 水曜日
《見守る保育》を肌で感じ、とても勉強になりました。
遊びが充実しているので、飽きることなく、あっという間に終わってしまい、保護者ではなく、一人の園児として楽しく過ごしたように思います。
先生、いつもありがとうございます。
そらグループ保護者:H
Posted in 園のこだわり
2011年12月28日 水曜日
《見守る保育》を肌で感じ、とても勉強になりました。
遊びが充実しているので、飽きることなく、あっという間に終わってしまい、保護者ではなく、一人の園児として楽しく過ごしたように思います。
先生、いつもありがとうございます。
そらグループ保護者:H
Posted in 園のこだわり
2011年12月28日 水曜日
地図を見るのが好きなきく・たんぽぽ組の子ども達。方南町周辺の地図をもらってきて本棚に置いておくと、引っ張り出してきて、サミットの辺りを指さし、「ここ○○ちゃんのおうちだよ~」と言っています。それを見て、子ども一人ひとりのマークを地図の中に貼ってみることを思いつきました。
「○○ちゃんのおうちはここね」と言って、マークを貼ると、とてもうれしそう。「じゃあ、○○ちゃんのおうちから、△△くんのおうちまでどうやって行こうか?」と聞くと、「こうやって、ここを曲がって・・・」と迷路のように指でたどっています。お友だち同士でも、「○○ちゃんのおうちだね」「ここを通って行くね~」と言い合って遊んでいます。また、どんな風に遊びが広がっていくか楽しみです。
おひさまグループ T
Posted in 園のこだわり
2011年12月27日 火曜日
先日、みどりのカーテンで活躍したプランターにチューリップの球根を子ども達と一緒に植えました。幼児組さんにお願いすると先生と楽しく植えてくれました。先生が穴を掘って子どもが球根を置いていきました。年長組の女の子だったので説明通り丁寧に球根の芽が出る方を上にして一つずつやさしく置いて行ってくれました。それを見ていた、1歳児と2歳児の女の子が興味を持って一緒に植え始めました、球根を持つとプランターの土にめがけてポンと投げて土の上に置いていってくれました。とても楽しかったようで袋に入っている球根を持ってきてもっともっととたくさんお手伝いしてくれました。球根を植えるのは大変だから幼児組さんにお願いした方がと思っていましたが何でも興味を持てば球根を持つだけ、触るだけでも参加できるんだなと感じ、その時の幼児組さんのおねえさんや保育士の関わりを見てステキだなと思いました。
(おひさまG:Y)
Posted in 園のこだわり
2011年12月26日 月曜日
12月に入り、子どもたちはサンタさんが来るのを本当に楽しみにしている様子です。2歳児はサンタといっても漠然として想像もつかないと思い、みんなでサンタを作ることにしました。
ダンボールで簡単なロボットの形で置いておくと子どもたちが集まってきました。
ちょうど幼児さんがお部屋に遊びに来ていて、「サンタさん作りたい」と言い出しました。そこでサンタは幼児に一旦預けることになり、あっと言う間に赤の色画用紙をちぎって味のあるサンタさんが出来てきましたもう完成間近・・・と思ったのは大人だけでした。
そこからがまた面白かったのです。
幼児さんは自分たちのイメージを相談して再現をして楽しみながら取り組んでいました。しかし、2歳児に聞いてみると、「ピンクのお洋服がいい」や「緑の紙貼りたい」と様々な意見が出ました。
紙に描く・切る・貼るの三拍子が出来るようになってきた2歳児は、どんどん自分の思うようにやり始めました。また、気が向いたりした時に、こちらも時間に制限はかけず、遅番の前まで楽しんでいる様子でした。
頭は子どものイメージを聞いて一緒にボンドを使って製作しました。
そしてサンタはまだ無限の可能性を秘めたまま、約1ヶ月の期間を経て完成しました。
それがこのサンタです。
大人が作ったらきっと忠実にコカ・コーラのイメージサンタでしたね・・・
おひさまグループ:Y
Posted in 園のこだわり
2011年12月22日 木曜日
12日(月)に年長さんで小学校に遊びに行きました。
そこでは小学校1,2年生がいろいろなゲームコーナーを用意してくれていました。
どんぐりやまつぼっくりなど季節の物を使って的当てや福笑いのコーナーがあったり、マラカスにして音楽に合わせて踊ったり…。
ゲームコーナーに行くと、小学生がゲームの説明をしてくれ、やり方もやってみて説明してくれたり、わからない子には個別に教えてくれていました。また、看板を持って、呼び込みに歩いている姿も見られました。
とっても頼もしい小学生の姿を見ていると、今育子園にいるみんなも、こんな風に大きくなっていくんだなぁと実感しました。
そして、ここには他の園もたくさん来ていました。
見ていると、その中には何人かのグループになって、集団で動いている子どもたちがいました。
そして先頭には保育士の姿が…。
1つのゲームーコーナーに行くと、「何人です、よろしくお願いします!」と大人が言って、子どもたちが遊び終わるとまた列になり、次のコーナーに進んで行きました。
育子園の私たち保育士は、好きなところに行っておいでと送り出し、声をかけたりしながら見守っていました。
でも、保育士がいなくても、困っている子を見たら小学生のお兄さんお姉さんが助けてくれていて、何かあれば私たちのところまで言いに来てくれました。
大人がいないことで、子ども同士の良い関わりをしている姿が見られました。
私はその園を否定したり、評価するわけではありません。
でも私は、育子園のこの保育の仕方が好きだなと改めて思いました。
育子園では一番大きい年長さんが、もっと大きいお兄さんお姉さんと遊んでもらっている姿が、
またいつもとは違う楽しさがあった様で、照れながらも嬉しそうでした。
そんな姿を見て、私も嬉しくなりました。
(そらグループ:H)
Posted in 園のこだわり
2011年12月21日 水曜日
娘の念願の保育参加先生を、やっとしてあげられました。
もちつきや昼ごはんを一緒にして、ママも娘も大満足!!
体がもっと動かせるんでしたら、走ったりもっと他の子とも遊べたのに・・・
次回はもっと遊びたいですね!
にじグループ保護者:I
Posted in 園のこだわり
2011年12月21日 水曜日
もも組さんは、来月の28日にある生活発表会のお話しをする為、ホールに集まりました。 きく、たんぽぽから、もも組さんになって、8ヶ月が経ち、すっかり幼児組のお兄さん&お姉さんになりました♪ みんな、ドキドキ☆ワクワクといった表情で、目をキラキラさせ、保育士の話を聞いていました。 これから、約1ヶ月間、子ども達と一緒に楽しく、作り上げていきたいと思います。 (うみG:S)
Posted in 園のこだわり
2011年12月20日 火曜日
折り紙、ぬりえ、お絵かき、ブロック、積み木、パソコン、絵本、製作材料、ごっこあそび、ねんど、ブランコ、パズル、オセロ、トランプなどのカードゲーム、こま、など・・・。
折り紙が足りなければ補充をしたり、ぬりえやお絵かきの紙も補充をしたり、鉛筆が短くなれば新しいものを出したりしていますが、折り紙を補充すると直後に束で持っていき、床にばらまいて、その後は使うでもなく片付けるのでもなくそのままばらまいてある状態のまま。物に対する思い、大切に使うことや、ルールを守って遊ぶことなど、子どもたちはいつ、どのようにして身についていくのだろう、と保育士間で考えて、考えて、考えて・・・・・・・・・。
物を大切にすることはもちろん、物を手に入れる為にお金が必要であったり、これがいくらでこれがいくら、などど考えると紙1枚ですら、ただではないことを伝えたくなってしまうことも正直思いました。でも、あまりガミガミ子どもに言いたくはないし、できれば子どもが自分で気付くことができるようになれば一番いいのになぁ~。楽しく遊ぶことのできる環境って、どうしたらいいのか。
その結果、考え出された “こども免許証”。
車の運転免許と同じように、こども一人ひとりに免許証を交付していく。内容は、えほん、つみき、はさみ、えんぴつ、ブロック、おりがみ、パズルetc・・・
それぞれの欄に、シールを貼っておき、片付けられていなかったり、ルールを守って使う事ができなければシールが取られてしまう=遊べなくなる。遊びたくても、ルールを守れなければ遊べない、すべては自分次第で決まってしまいます。
免許制度を開始する前日の帰りの会にて子どもたちに話をすると、ものすごい集中力で話を聞いていました。いざ、一人ひとりに免許証を渡してみると、どこへ行くにも片手には免許証。免許証の管理は、朝の会にて先生からもらい、帰りの会にて先生に返却です。日中は、個人での管理。免許証がなくなれば遊べません。自分の物は自分で管理をすることにもつながり、免許証だけに限らず、生活する上で様々なことにも共通してきます。
渡してすぐに免許証を無くしてしまった子ども、泣いて泣いて必至に探し、見つかりました。
子どもにとっての免許証は、とても大きく大事なもの、子どもたちの様子を見ていて、こんなにも意識が高いことに驚きでした。
にじG:N
Posted in 園のこだわり
2011年12月19日 月曜日
昨年に続き、2回目の保育参加でしたが、娘も年長になって、少しお姉さん(?)になったせいか、私にべったりとくっついていることはなく、自分でしたい遊びを探し過ごしていました。
この日は、哲学の時間もあり、あんなにも子どもたちが自分の意見を言えるようになっていたのかとびっくりしました。
あのような落ち着いた時間もつくってくださり、園に感謝です!
子ども達も、卒園まであっという間に時間が過ぎてしまいそうですが、少しでも多くの体験をし、たくさん思い出をつくってほしいです。
にじグループ保護者:T
Posted in 園のこだわり
2011年12月16日 金曜日
昨日は、大変お世話になりました。
まずは、息子が願っていた保育参加が早くできて嬉しかったです。
うみグループの全体の雰囲気がみられて良かったし、今まであまり知ることが出来なかったお友だちと仲良くなったこと・・・また、その子ども達の個性の素晴らしさを知ることが出来て、新しい発見として、とてもうれしく思っております。
息子は、家とあまり変わらないあそび、また、関わりだったので安心しました。
いつもあたたかく見守ってくださる先生方に感謝いたします。
あと半年くらい残った育子園の生活が、息子の人生にとって、楽しく、温かい園として残ると思います。
いつもありがとうございます。
うみグループ保護者T
Posted in 園のこだわり