佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり

子ども預かり所

2011年11月30日 水曜日

国が導入しようとしている幼保一体給付制度は、年齢に応じて給付基準額が異なり、行政が保育の必要性を認定します。また、公的保育契約が導入され各園は応諾義務が発生します。また、今以上に保育業界へ株式会社やNPO等の多様な主体の参入を促進しようとしていますが、経営難を理由に23区内でもいきなり閉園したことがありました。

 

さらには保育事業で得た黒字分を他の事業に流用できるなどの危うさもあり、ここは注意していかなくてはなりません。待機児童が100人以上の市区町村の保育室面積最低基準を引き下げ、子どもにとっての環境が悪化していることも見逃せません。

 

新システム案のポイントは、保育の必要性の認定、利用者と事業者間の公的保育契約制度導入、使用者補助が応能負担から応分負担にしようとしている点です。その世帯の所得による保育料の金額決定ではなく、保育時間で保育料を決める制度は社会福祉事業との整合性に課題があります。

 

たとえば、保護者の就労形態等により子どもの保育時間がバラバラになりますから、保育者の配置も大きな課題になります。子どもの連続性発達も保障されないシステムでは、子どもを仲立ちにした保護者と保育者との信頼関係の構築ができるのか大きな疑問が生じます。

 

このように新システム案は保育園等が子どもを預かるだけの施設になってしまい、保護者と保育者が共に子育ての話をしたり、悩みを解決する等のコミュニケーションが希薄になくなってしまうことも予想されます。

 

resize34385

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

保育園はあいまいさが不可欠

2011年11月29日 火曜日

resize0001今月は入園希望者や保育園関係者の見学もあり、たくさんの方々が園にいらっしゃいました。先日も、埼玉県で「見守る保育」を行っている保育園から、見学にいらっしゃいました。複数の認可保育園と認可外保育園を多角的に経営している法人で、約200人の職員で構成され、「見守る保育」発達経過ソフトやコンサルタントも導入されて保育の質の向上に積極的に取り組んでいらっしゃいます。

 

各保育室の見学に際しては、そこに居た職員に環境設定の特徴を説明してもらいました。前もって指名してありませんので、その場での対応力が必要になりますが、どの職員も自信を持って楽しそうに特徴を語ってくれます。

 

見学を終えての質問では、午前中に園庭で遊んでいた子ども達が自然に園舎に入ってきて給食が始まったが、職員が合図や指示を行っているのですか、という問いがありました。育子園では給食当番の子どもの準備が整うと、ハンドベルを鳴らして皆にお知らせします。園庭に子ども達が居るときは、ベランダに出て聞こえるように鳴らしています。子ども達はその音を聞いて判断しています。

お腹が空いた子は直ぐに保育室に戻ってくる来ますが、遊びに集中している子どもはキリがついてから入ってきます。

 

職員も急かしたりはしません、最後の一人が園舎に入るまで、ゆったりと見守っているのです。我々大人も仕事に集中している時にイキナリ仕事を止めて食事と言われても困るように、子どもも同じ思いでしょうから緩やかな時間は必要です。このような、「あいまいな時間」は給食の時間に限らず、園の生活全般や家庭においても必要不可欠なことです。

 

複数園を運営していると、法人の保育理念の共有が難しくなってきます。同じ園に居ても時差出勤やそれぞれの保育室での業務によって、全職員が一堂に会することは滅多にありません。育子園では保育理念を共有するツールとして、保育者同士が交代して自分の担当以外のグループやクラス、保育室で保育をする取り組みや、ホームページのブログ、理念設計図や理念ハンドブックを作成して学びあいを重ねています。

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

一人ひとりがユニークな存在

2011年11月28日 月曜日

来年4月入園希望の見学者が毎日のようにいらっしゃっています。ご夫婦でいらっしゃる方も多く、育メンがだんだん定着してきているようです。大切なわが子を長時間預ける園になるのですから、中には6カ所目の保育園見学ですという方もいらっしゃいます。

 

パワーポイントで園の概要説明をする時、保育理念「仏教精神を基盤とした、子ども主体・子ども中心の見守る保育」の項目では、お釈迦様の教え「寛容・調和・平等」を保育で実現できるように努めています。例えば、歌手のスマップが歌って大ヒットした、『世界に一つだけの花』の歌詞を思い浮かべてもらいます。子どもは一人ひとり、両親の素晴らしいDNAをちゃんと受け継いで生を受け、誰一人として同じ人間はいないのですから。

 

10月26日付、職員のブログにも、「私自身も現在子育て中です。まだまだビギナーママで、毎日いろんな場面でつまづきます・・・我が子の保育園の行事で他のお子さんの姿を見ては 、「あの子はこれが出来る・・・この子もできる・・・」なんて比べたくなる自分がいます。そんな気持ちが出てきそうな時は、大きな声で「世界でひとつだけの花」を歌います。…(後略)

 

わが子を思う母親としての、率直な気持ちが表現されている文章です。

歌詞の通り、人間だけが他と比べて驕慢(きょうまん)になったり卑屈(ひくつ)になったりの繰り返し、いつまでたっても精神的・肉体的に満足することがない貧欲(とんよく)にうごめいているのでしょう。ユニークの意味を日本では、独特、珍しい、面白い…の意味で使う場面が多いのですが、 唯一の、一意の、無比の、独自の、固別の、無双の…が、ユニークの第一義でしょう。

我々一人ひとりがまさしく、宇宙的ユニークな存在として生を受けているのでいるのですから。

 

resize1431

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

ありのままの自分を表現できる保育園

2011年11月25日 金曜日

resize34382杉並区の荻窪北保育園で杉並区私立保育園連盟の園長会と保育士会合同の研修会を行いました。テーマは、「幼保一体化を考える ~地域の保育要求に応える保育を追及する立場から~」です。

 

講師は白梅学園短期大学の先生で、30年に渡って保育園長、幼稚園長を歴任された保育のエキスパートです。幼保一体化の導入プロセスは大いに課題があります、それはシステム内容が詳しく説明されないままで平成24年初頭の国会審議を計画している点です。

 

全国には過疎地域の約300ヶ所が幼稚園や保育園単独では存続できずに、すでに幼保一元化された園があります。このように保育現場からの意思で一緒になっていくのは至極当然のことであり正常なことで、行政主導で行うところに課題だあります。国連の子どもの権利委員会で、乳幼児の子どもに権利があり、一人ひとりの子どもの権利を保障していくことが保育の中での最善の利益です。子どもが関心を持つことを見つけ出せる保育環境を設定することが大切です。

 

電車の中では大泣きできない子どもでも、保育園の中では思いっきり泣ける環境なのです。保育園は自分の我が出せる素晴らしい所で、それをやさしく見守ってくれる大人がいるのです。ある保育園でウサギを飼うことになり、子ども達が話し合って新しいウサギ小屋を造ることになりました。子ども達は慣れない手つきで金づちで釘を打ったり、釘が長すぎて飛び出したり床にワックスを塗るか塗らないかワックスがウサギの健康に良いか悪いかなどを話し合えたことが、豊かな想像力と判断力を養い大きな成長につながっていったというエピソードだったそうです。

 

このように子どもが素の自分を表現できる場所、それを大人が見守ってくれる場所、それが居心地の良い保育園です。年齢で子どもを判断したり、他の子どもと比べることは、「居心地の悪い保育園」の典型と言えます。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

私と小鳥と鈴と

2011年11月24日 木曜日

保育園業務は保育者集団で密接にコミュニケーションを取りなが行う仕事ですから、対人関係の葛藤が生じやすい職場といえます。現代日本は競争社会、「できる・できない」で優劣を判断されてしまいがちで、「できることもあるけど、できないことも含めての人材存在、まるごとの自己肯定感」として思いやりのある職場づくりが保育現場では必要不可欠です。

 

また、若い保育者に対するサポートが重要です。東京都内の認可保育園従業員の離職率は13%で、特に勤続1~3年で辞めてしまう率が高いのです。今のベテラン保育者が若かった頃との状況変化は長時間と業務量の増加です。若い保育を育てるポイントは、勘所をおさえながら、後は任せて「見守ること」です。それによって自己表現する出番が与えられた喜びが感じられるのです。

 

任せた結果をベテランと一緒に評価することで、できたところを称え、「職場では失敗しても許される」ということを味わうことが大切なことです。そのためには指針となる保育理念をしっかり立て、子どもに関する会議・話し合いを日頃から重ねていくことです。これは子どもに対しても同様で保育園は失敗も学ぶ場所、それを温かく見守ってくれる職員がいることがとても大切なことです。

金子みすずさんの、『私と小鳥と鈴と』のように、職員老若男女が一人ひとりの持ち味を出して尊重し合い共に育つ保育者集団としての職場を構築していきたいものです。

 resize33496

 

~私と小鳥と鈴と~  金子みすず

私が両手をひろげても、

お空はちっとも飛べないが、

飛べる小鳥は私のように、

地面を早くは走れない。

私がからだをゆすっても、

きれいな音は出ないけど、

あの鳴る鈴は私のように、

たくさんな唄はしらないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、

みんなちがって、みんないい

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

3.11被災地保育ボランティア報告会

2011年11月22日 火曜日

3.11で被災した東北地方の保育園に、東京の保育士が保育ボランティアに参加した報告会が行われました。参加した保育士の報告書には、現地の様子が目に浮かぶような記載がありました。

 

…たくさん遊んで、給食を食べて眠る子ども達、何気ない日常の一場面であっても一歩外に出ると海にはがれきの山があり、帰る家も無く仮設住宅で生活している子もいます。中には親を亡くした子もいます、大好きだった保育園の先生も亡くなってしまいました。…

 

…保育ボランティアに向かうまでは、「自分のできることを一生懸命やろう」と考えていましたが、現地の変わり果てた様子に言葉を失い、自分に何ができるのか大きな不安に襲われました。でも、保育園に着いて子ども達や職員の皆さんの笑顔に会えたら、その悩みも消えました。職員の中には避難所から通勤している方もいて、自分だったらこんなに優しい笑顔で居られるだろうかと思いました。東京に戻っていつもどおり生活していても、「あの保育園はどうしているかな?」と気にかかります。1週間という短い時間でしたが、みんなで支え合って生きているんだ、そのことが何より大切なんだと心から思えるようになりました。3.11後、自分も何か支援したいと思っていたところに、保育士として誇りを持てる職業を活かせる活動ができたことに感謝しています…

 

…今回ボランティアに行かせてもらった保育園は津波で園舎が流されて、現在は高台にある元旅館で保育をしていました。山積みになった支援物資の仕分けをしましたが、使えない古着や壊れたおもちゃも沢山送られてきていました。善意は尊いですが、送る側も相手のことを考えて送ることが大切だと思いました…

 

…今回のボランティア活動で被災地のお手伝いをしたいと思っていましたが、現地の職員の保育に対するひたむきさを実感したり、大きな恐怖から子ども達を守り抜くたくましさを感じました。自宅を津波で流された子ども達もいましたが、強く成長しようとしている姿が見られました。当たり前がどんなに幸せなのか、本当に気づけました…

 

杉並区からは私立保育園の園長も1人参加されました。この保育ボランティアは来年3月まで継続して行われます。

 

resize1428

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

お風呂に入った葉っぱ

2011年11月21日 月曜日

resize1448暦の上では立冬を迎えました。東京地方は日中20度の日もありますが、朝晩冷え込むようになりました。この時季は、保育の中でも季節の移り変りを体験できることが沢山あります、園庭や散歩先の公園などで落ちが拾いやどんぐりを楽しんでいます。

 

ある日の3~5歳児グループの保育日誌にこんな記録がありました。

 

『3歳児の子ども数人が公園で拾った葉っぱを使って、画用紙に描いた絵と組み合わせて作品を作っていました。赤い葉っぱを見て、「どうして赤くなるの?」と尋ねてきました。「どうしてだと思う?」と言うと他の子ども達が、「寒いからお風呂に入ったんだよ」、「熱くなかったのかな?」、「だから赤いんだね」などと話し合っていました。季節の移り変わりの中で、葉っぱの色が変わったことに不思議さを感じているようです。子ども達の発想の豊かさを大事にしていきたいと、改めて思いました。』

 

保育室で子ども達と保育者の、ほのぼのとしたやり取りしている情景が浮かんでくる文章です。最初の問いに対して職員が簡単に答えていたらどうなったでしょう。あえて答えを言わなかったからこそ、子ども同士の会話が発展し豊かで柔らかい想像力、を引き出せたのでしょう。「あえて答えないこと」が実は大切なことだとつくづく思いました。

 

また、他の3~5歳児グループの日誌には、

 

『年中の子が、「信号を作って!」と言ってきました。大人は信号と言えば三色の信号だと思ったのですが、その子は歩行者用の信号を作りたかったのです。大人の思いこみを反省させられました。

今日は2歳児が遊びに来ました。室内ブランコ付近に居る2歳児に対して、「ここに居ると危ないから、こっちにおいで」と誘導してくれる3歳児、子ども同士で判断したり、教えてあげたりできる環境をこれからも大切にしていきたいと思いました。』

 

信号の事例を通して、大人の思いこみや刷り込みの強さを痛感させられたやり取りです。この日、このグループの保育室に行ったら、歩行者用信号を見せてくれた子どもがいました。縦型の信号で人が歩く姿と止まっている姿は本物の信号機のような出来栄えでした。この日誌をあとで読んで、あの信号はこんなやり取りがあって出来上がったのだと解りました。

また、遊びに来た2歳児に3歳児が教えてあげたシーンは、子ども同士の協同的学びの典型例だと思います。大人が言うのは簡単ですが、先に学んだ子どもが次の子どもに教えてあげることがとても大切なことで、脳の活動をアップさせる関わりなのだそうです。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

労働蓄積を認識しにくい保育現場

2011年11月18日 金曜日

現代社会は時間に関係するストレスが増幅し、時間に追われて毎日を過ごしています。日本ほどスピードアップと24時間社会がワンセットで進んでいる国はありません。日本の労働問題の特徴は、「川の上流で害薬を垂れ流し、川の下流で問題が噴出する」ことですから、国がきちんと労働問題に取り組まないと、長時間保育・休日保育・夜間保育などの限界を超える保育をしても根本的解決になっていないのです。

 

 ある自治労連のストレス調査結果の特徴として、保育士と女性事務職を比較すると、保育士は仕事量が多い、自分のペースで仕事ができないのですが、職場に働き甲斐は感じています。保育士のようなヒューマンサービス労働の特徴として、疲労蓄積が進んでいても、「労働意欲の低下がおきにくい」という極めて危ない環境にいると分析されています。子どものために辛くても一生懸命やることが長期間続くと、予備力がなくなり何かのきっかけで医療機関に長期間かからなければならない状況に陥りやすいのです。

 

保育職場の仕事は始めるときりがない業務が多くありますから、その負担度をいかに減らすかが、最大のストレス対策といえます。子ども、保護者、職員間の共感的環境づくりのためにも仕事の見直しをして、「仕事量の限界を見極め」やらなくてよいことを減らすことです。たとえば、保育現場では休憩時間も取れない園が多いので、休憩時間を取るためにはどうすればよいかという職場はみごとに改善されました。

 

ある特別養護施設で1996年には、頚腕や腰痛で一か月以上休業する職員が年間7人もいました。職員が話し合い、今までやっていた行事や会議を根本的気に白紙から見直して、休憩時間が取れるようになり、2002年以降は休業者がゼロになったそうです。このように保育現場の、「すりこみ」をいかに打破していけるかが働きやすい職場環境を醸成し、子どもにとっても過ごしやすい場所に変化していくのです。

 

resize33497

 

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

はるばる九州からご来園

2011年11月17日 木曜日

resize1449先日、大分県宇佐市と別府市の保育園14園の園長先生方が、育子園に見学にいらっしゃいました。奇遇なことに鹿児島県鹿屋市の園長先生からも見学依頼があり、九州仲間同士でご来園いただきました。鹿屋市の先生はこのブログでもご紹介した、2010盛夏にドイツ保育視察研修でご一緒した同志で、先月には私が鹿児島出張の折に訪問した園です。

 

皆さんは前日、日比谷公会堂で開催された九州、埼玉、北海道の保育関係者2,000人の集会に参加され、国が来春国会で審議予定の、「子ども・子育て新システム」に対して保育現場と保育研究者の立場からの、懸念、危惧、問題点を確認し合った充実した集会だったそうです。

 

見学の冒頭、育子園入園希望者にお見せしているパワーポイントで、園の保育理念と実践の概要を紹介しました。その後は園舎と園庭を見学していただきましたが、育子園も5年前まで行っていた日本式年齢別一斉保育を行っている園の園長先生は、子どもが自発的に保育環境にはたらきかけて遊びを選択している様子に触れて、「カルチャーショック」ですとおっしゃっていました。

 

育子園も50年以上にわたって、大人主導の年齢別一斉保育を大切に行ってきた歴史がありましたが、8年前に杉並区の園長会で、せいがの森保育園に見学に行き、見守る保育に触れてまさに「目からウロコ」だったことを思い起こしました。

 

resize1450見学が終わった後、6年前の育子園の保育室写真をプロジェクターで映し出すとと、「うちの園とそっくりです!保育室には子どものロッカーが壁に沿って置いてあるだけで、おもちゃは見えないように押入れにしまってあり、遊ぶ時だけ保育者が出します。」とおっしゃっていました。

 

今の育子園の各保育室は、各グループ・クラスそれぞれが個性あふれる装飾や備品で構成され、いつでも子どもが好きな遊びを選択できるように工夫されていて、見るからに楽しそうな空間に成長しています。

                                                                

 

「今度は是非、職員を連れて見学に来たい」とおっしゃった先生もいらっしゃいました。             

九州の御一行様は育子園見学の後、「メッカ」新宿せいが保育園の見学研修に出発されました。藤森先生の理念と実践に触れ、子ども主体・子ども中心の保育がさらに広がっていくことでしょう。

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

晩秋の芸術

2011年11月16日 水曜日

resize34366杉並区にある私立保育園の園長先生が毎年開いているフルートリサイタルに行ってきました。会場は港区赤坂にあるサントリーホールのブルーローズでした。途中寄った、有楽町駅前は早くもイルミネーションが輝いていました。

武蔵野音楽大学フルート科卒で日本クーラウ協会会長を務め、CDも多数発表されています。シンガポールのリサイタルをはじめ、サントリーホールのブルーローズでのリサイタルは10年連続になります。

 

今年のリサイタルには、杉並私立園長会でいつもご一緒している、副園長先生もトランペットとフリューゲルホーンで出演されました。副園長先生も、同じく武蔵野音大を卒業後さらに10年間フランスで学ばれた努力家です。1曲目はF.ドップラーの、『リギの思い出』で、プログラムノートによると、

 

「スイスのルシュルンにそびえるリギ山を、産業革命後のヨーロッパは、都市に住む貴族や上流階級の子弟を、自然豊かな土地で遊学させていました。19世紀初頭、スイス最古の山岳ホテルがオープンし、1871年にヨーロッパで最初のラックレールを使った登山鉄道が建設され、世界に冠たるスイス登山鉄道の歴史が始まりました。」

 

この曲を聴きながら、2010年盛夏に訪れたスイスアルプスのマッターホルンを望める3,000mの展望台まで運んでくれるゴルナーグラート山岳鉄道のことを思い出しました。同鉄道はアプト式でストレスなく登っていきますが、140年前の登山鉄道の客車や乗客の様子、乗り心地はいか程だったか体験してみたいものです。

 

フルート、トランペット、ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ奏者によるクラシック5曲、約2時間のリサイタルのアンコールでは、日本情緒あふれる『七つの子』のアレンジ曲で幕を閉じました。約400人の聴衆と共に、晩秋の芸術に触れた一時でした。

resize34367

 

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.