佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

スペシャルDAYにしよう!

2011年11月30日 水曜日

resize0001 ある方から、こんな話しを聞きました。

 その方はお笑い番組が好きで、特に、ロンドンブーツがMCの格付番組が好きだとのこと。

 ある日のテーマで男性芸人が選ぶ「もしも自分が女性だったらどんな男性を選ぶか」ということで、

 結果、バナナマンの設楽さんが1位。

 理由は、何気ない日常をスペシャルにしてくれるからということだったそうです。

 話しの中から、小さな変化や出来ごとに喜んだり、感動したり、興味をもったりしていたかな?と自分の日常を振り返ると同時に 「何気ない日常をスペシャルにする」 という言葉がとても印象に残りました。

 何気ない日常をスペシャルDAYに変えるには…

 まず、当たり前のような毎日に感謝することから始めたいと思いました。

   (事務室:K)

 

 

Posted in 園のこだわり

菩薩様がいっぱい

2011年11月29日 火曜日

resize0001先日、椅子がたくさん必要で、うみグループに借りに行き、そして、それを返しに行った時のことです。

たくさん積み重ね、「よっこらしょっ」と運び入れ、机に戻そうとし始めると、さりげなく、手伝いを始めるY君・・・・・・

「やってあげる」とか「手伝うよ」という言葉もなく、黙々とイスを片付けてくれます。

それに気づいたR君も、一緒になって、椅子を片付け始めました。

・・・・・・そして二人は、片付け終わると、何も言わずにあそびに戻りました。

「やってあげたよ!」と、褒めてもらおう、認めてもらおうという見返りを求める気持ちはなく、ただ純粋に、大変そうだから手伝ってくれたのです。

こどもたちは、お当番活動も、喜びで、率先してやってくれます。

人のために尽くしたい、喜んでもらいたい・・・

こどたちの心の中は、菩薩様が住んでいます。

私も、子ども達からこのきれいな心を学び続けていきたいと思います。

副主任:F

Posted in 園のこだわり

ご縁を大切に

2011年11月28日 月曜日

 先日、25年前にジュネーブで仲良くさせていただいた知人から電話がありました。

 毎年、年賀状でお互いの近況は報告しあっていましたが、現在23歳になる娘が3歳のころお会いしたきりでした。

 彼女とは海外でお互いのアパートが徒歩3分くらいこともあり、家族ぐるみでお付き合いをさせていただいていました。

 その後、私が妊娠8ヶ月の頃、彼女達は帰国してしましました。

 その頃小4だった彼女の息子さんは立派な社会人になり、今は2人のお子さんのお父さんになっています。

resize0001 月日が経つのは早いものですが、20年ぶりに電話で話をしてもまったく違和感がなく話が弾んでいました。

 お互いに子育ての時間は忙しくて、なかなかお会いする機会がもてませんでしたが、来年は必ず会う約束をしました。

 世界の人口は68億3千万人といわれていましが、自分にとってご縁のあった方々は68億千万人の中の一人だと考えると、しみじみご縁を大切にさせていただきたいと思わせていただきました。

 私は現在、ふじ組の保育補助に入らせていただくことが多いのですが、ふれあうお子さん、ひとりひとりとのご縁を大切にしながら、この子たちがどんな年長さんになっていくのかを楽しみにしながら仕事をさせていただいています。

 (事務室:N)

Posted in 園のこだわり

ジャイアンがいつも遊ぶ公園

2011年11月25日 金曜日

 resize0002緑あふれる園庭にも季節の変化を感じます。

緑から黄色に変化している銀杏やもみじの葉。もみじの葉を見て、

「知ってる、この間歌うたったよ」

と伝えてくるこども。

園庭の遊具について見直してみよう、ということで職員間での話し合いが数回行われ、様々な意見交換がされている中、

「実際に遊ぶのは子どもたち、ならば子どもたちの考えを聞いてみてもおもしろいのでは?」

という意見がでました。確かに、そうだ!!と思い、時間を見つけて年長児を集め、哲学の時間のようにホールで話し合ってみました。

保育士「みんなの園庭、もっとここがこうなるとおもしろいなぁ、とか、こういうふうにしてみたらいいんじゃないかな?とかみんなの気持ち、意見を聞きたいなぁ、と思うんだけどどうかな?」

子「あのさ、園庭にもブランコが欲しい。部屋にはあるけど外でもやりたい」

子「ジェットコースターも欲しいな。」

子「ジェットコースターやりたいなら、遊園地に行けばいいじゃん」

子「だってやりたいもーん」

子「それは、わがままだよ」

子「じゃあ、どらえもんのジャイアンがいつもいる公園にあるのは??」

保育士「丸いコンクリートでできたものかな?あれは、どかんって言うんだよ。それのこと??」

子「そうそう、どかん。どかんがあったら、子どもが立って入ったり、隠れたりできるからいいんじゃない?」

子「どかん、大きなのが1つ園庭にあったらいいかも。園庭の真ん中に置けば??」

 子どもから、様々な意見が出てきましたが、なんとも分かりやすい例え。すぐにイメージができました。

ホワイトボードに簡単な図を描くと、子どもが前に出てきて指をさし、「ここにブランコでしょ、それからここにどかんね」

大人だけで園庭のレイアウトを考えるのも、夢が膨らみ面白いのですが、子どもに投げかけ子どもの意見を聞いてみるのも面白いと感じました。こうしたい、ああしたい、と想像力を働かせたり、イメージして考えてみる思考力なども自然とうまれるような環境を与えていけたらいいなと思います。

                                    にじG:N

resize0001

 

Posted in 園のこだわり

優しい気持ち。

2011年11月24日 木曜日

絵本コーナーでAくんが見ようと思っていた絵本を一歩先にBくんが取ってしまいAくんは、取られたと思い「えーん」と泣き困っていました。

どうするのかな?と思い見ていると一部始終見ていたCちゃんがAくんのところに行って

「いっしょにみよっか」と違う絵本を持ってきて誘ったのです。

Aくんは涙を拭き「うん」といって絵本を見始めました。

resize0001結果、一緒の本ではなかったですが、同じ空間で楽しそうな雰囲気で見ていました。

 まだ1歳の子どもたちが、泣いてる子を思いやり声を掛けている姿に感動し、それと同時に大人が介入しないほうが子どもたちで解決をしょうとする気持ち、思いやりの気持ちが育つのだと感じました。

子どもたちの成長を楽しみに、子どもたちの優しい気持ちを大切にしていきたいです。

                         おひさまグループ : K

Posted in 園のこだわり

さみしくない!よ!

2011年11月22日 火曜日

 resize0001事務室に居ると、自然と一人になることが少なからずあります。

 ランチルームで食事をしていると、食べ終わらなくて最後の一人になることがよくあります。

 そんなときによくK君にに「一人なの?」「さみしくない?」と問われます。

 私は必ず「さみしくないよ!だってK君が居てくれるから!」と答えています。

 するとK君は「そっか、じゃあ大丈夫だね」と笑ってくれます。

 彼の言葉で育子園にいると「一人」でいることはあっても「独り」でいることはないんだなあと嬉しく思いました。

 彼のように、いつでも誰かを思える私になりたいとエナジイを燃やす日々なのです。

 (事務室:Y) 

 

Posted in 園のこだわり

ありがとう

2011年11月21日 月曜日

resize0001先日、7年半、家族同様に過ごした飼い猫が亡くなりました。

家族5人で、何リットルの涙を流した事でしょう・・・

闘病生活の時、覚悟はしていたものの、やはり、お別れは、辛く悲しいものです。

 

二十数年前、一人っ子で人一倍甘えん坊だった私は、母が亡くなった時、その悲しみに、心が押しつぶされそうで、出口のない暗闇の中で長い時間もがき苦しみ続けました。

 

飼い猫に、死が訪れるかもしれないと思ったとき、また、あの時と同じような苦しみが訪れるのだろうと思っていました。

でも、少し、違っていました。

家族みんなで一緒に悲しみ、涙を流し、でもその中で互いに寄り添い、励まし合い、いたわり合い・・・・・・・・・・・・・・

誰かといると、悲しみは分け合えるのだと、改めて気づきました。

 

喜びは何倍にも膨らみ、不安や悲しみは半減される・・・

ひとりで抱え、苦しみ悩むことほど辛い事はありません。

 

そんな人たちがそばにいてくれることに、日々感謝を忘れず、私も周囲の人たちにとって、そんな存在でありたいと、心から思います。

                                       副主任:F

 

Posted in 園のこだわり

子どもたちの昼食風景

2011年11月18日 金曜日

resize0001resize0001 昼食の時間には、三階のランチルームに盛り付けに行っています。

 鐘を鳴らすと、友達と一緒に一目散に走ってくる子、のんびり遊んでいる子といろいろです。

 ご飯もいっぱい、おかずもいっぱい、みそ汁も超いっぱいちょうだいと言う子

 その反対に、ご飯は一口位、みそ汁は汁だけとか、お腹が空かないのかと心配になる位食べない子もいます。

 全員の盛り付けが終えるまでの間、騒ぎだす子、時々眠ってしまう子がいたり賑やかな時間帯です。

  この間は給食当番の男の子と並んで食べていたら、突然「先生、先生は大きくなったら何になるの?」と聞かれました。

 「そうね、何になろうかな?」と笑ってしまいましたが、この子は大きくなったら何になるのかな・・・と顔を見つめてしまいました。

 この頃は、顔を覚えてくれて途中で逢うと「あ、給食の先生だ」と言ってくれて、何だか嬉しい気持ちになります。

 (給食室:T)

Posted in 園のこだわり

Happy Birth Day

2011年11月17日 木曜日

 ♪ハッピーバースデートゥーユー ハッピーバースデートゥーユー

誕生児を朝の会にて紹介し、いつものように誕生バッチを肩につけようとすると、とても恥ずかしい様子を見せる年中男児。

「何歳になりましたか?」の質問に、

「5さいだよっ」

「みんなから質問をしてもらうけど、いくつがいい?」

「5歳だから6個」

「好きな色は?好きなケーキは?好きな新幹線は?好きな花は?・・・」など様々です。

普段、元気すぎるくらいのパワーで思い切り遊ぶ彼も、みんなに注目されると照れてしまい、そんな姿がとても新鮮でついシャッターを押してしましました。

誕生日は、嬉しいものですね。両親に感謝です。

 resize0001

   にじG:N

Posted in 園のこだわり

オンリーワン

2011年11月16日 水曜日

resize0001私の幼稚園時代・・・

飛び箱が飛べない      鉄棒は出来ない

走るのは遅い      おねしょやおもらしをする

食べるのは苦手で、遅いし、好き嫌いは多い

自分の意思を伝えるのが苦手

・・・・・・・・おとなしい女の子でした。(信じられない!?)

けれども、そんな私を両親、そして大好きな先生は優しくあたたかく見守ってくださり、今の私があります。

私も、ひとりひとりの個性を大切に、優しくあたたかく見守っていきたいです。

                             フリー:N

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.