佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « 楽しむが勝ち
  • 小学生も遊ぶ園庭 »

満席の鹿児島行き

2011年10月21日 金曜日

resize0045鹿児島県にやってきました。「子どもが豊かに育つ保育の実践」をテーマにした全国大会が今年は鹿児島市で行われます。大会の前に鹿児島市と桜島を挟んだ大隅半島の鹿屋市にある、保育園を訪問してきました。なぜ、鹿児島にある保育園を訪れたのかというと、昨年のドイツ保育視察ツアーのメンバーだった園長先生を訪ねたのです。

 

品川駅から京浜急行で羽田空港国際線ターミナル駅の次が今は国内線ターミナル駅になっています。今年7月には国際線ターミナル駅からマレーシアにフライトしたので京急は3か月ぶりになりますが、9:40の便なので空港までは通勤ラッシュ時間で山手線、京急共に込み合っていました。

 

鹿児島便の搭乗口に到着すると、こんなアナウンスが流れていました、「9:40発鹿児島行きは座席が足らな可能性がありますので次のフライトに変更できる方を若干名募集します。是非お申し出ください。その場合は○円差し上げます。」という案内でした。

 

確かに機内は満席で、秋の旅行シーズンなのでしょうか、旅行会社のバッジを付けた団体客が大勢いました。ローコストキャリアの影響でしょうか、おしぼりも無くなり、ビール等も有料で販売しています。来年からは羽田-福岡便が○千円で運行するそうですから、他社もさらなるコストカットが急務のようです。

 

鹿児島上空に近づくと桜島がその雄姿で出迎えてくれました。鹿児島空港の気温は26度、半袖で十分な日差しでした。ターミナル外には「足湯」もあり旅の疲れを癒してくれます、予約しておいたレンタカーで、一般道を約80㎞南下し鹿屋市を目指しました。晴天の日向街道・国道220号線は鹿児島湾沿いの風光明媚な道路で、さんさんと降り注ぐ太陽が水面に反射し、のんびりと釣り糸を垂れる人影が見られました。右手にそびえ立つ桜島を北側から、東側・南側へぐるりと180度角度眺めながら走りました。

 

目的地の鹿屋市は、本土最南端へと伸びる大隅半島のほぼ中央に位置し、大隅地域の交通・産業・経済・文化の拠点となっています。北部には、日本の自然百選にも選ばれている壮大な高隈山系が連なり、笠野原台地や肝属平野が広がり、市域中央部にかけて平坦地が続いています。市域西部は、錦江湾に面し、美しい海岸線が見られます。

 

resize0044

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.