佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

それでも僕はやってない‼

2011年07月29日 金曜日

resize0005先日、お泊り保育を年長児が行いました!

全て外部での行程だった為、子どもも保護者の方々も不安や期待…それぞれだったと思います。

引率する私も、子どもの安全を確保する為に気合いと元気を胸に掲げ一緒に参加させて頂きました‼

内容は子どもに聞いて下さい‼

最高の思い出になってくれていれば、それだけでうれしいです!

保護者の方々から、お疲れ様でした。大変でしたよね。っと温かいお言葉を頂いたのですが…

実を言うと、大変では無かったのです・・・

それは、私たち引率者は脇役だからです。

誘導したり全体をまとめたりと大変かと思いがちですが、全て子どもたちが自分で気付き行ってくれるのです。

外部に行くだけで、子どもの力はMAXを超えるのですね‼

普段、園では見られない姿が盛り沢山でした。

まして、子どもは家と保育園の姿を上手に分けていますから、家とは違う姿がいっぱいだったはずです。

どんな姿か気になると思います。

園での姿、出来事を、子どもが保護者の方々に知って欲しい、と感じたら自ら話し出します。上手に聴いてあげてください。

逆に言いたく無い事は言わない・・・と思います。

そして、歳を重ねていくと、嬉しい事も悲しい事も保護者の方々には伝えなくなってくる…

儚いものですね。

さて、話がずれましたが…

今回のアンケートでシャンプーが1人で出来ないとの意見が沢山ありました‼

体が洗えない。という意見も有りました。

私たち保育士は、少し不安になりましたがいざ入浴するとどうでしょう…

シャンプーが出来ない子と言っていた子も、じーっと友だちを見つめた後、自ら頭にシャワーをかけ、シャンプー液をしっかり手に取り、鏡を見ながらゴシゴシしています。

体が洗えない子は、友だちと洗いっこしています。

私たちが手を貸す場面は出てきません。

ご飯も、就寝準備、起床…

沢山ありますが、私たちは何にもしていません。

お風呂で手がかかる・・・・・

いいえ。かかったのは水だけです!

まだまだエピソードはありますが、あえてこの辺にしておきます。

全て子どもたちが自分でやり乗り越えたお泊り保育だった‼

っと断言します。

少しくらい手を貸したんでしょう??

と思っている方…

それでも僕はやってない‼

(うみグループ:K)

Posted in 園のこだわり

木陰っていいな~。

2011年07月28日 木曜日

1階保育室から園庭を見ると、まずゴーヤの緑のカーテン、そしてその先には緑の木々と芝生…。

園庭の緑化が始まる前から育子園には勤めていましたが、真夏には日差しが強く、本当に外で遊べる状態ではなかったなあと…。

でも、今、1F保育室で生活していますが、気分転換に少し外へ出ても気持ちよく、木の下で時おり吹く風が心地よく感じられます。

緑のおかげですね。  (おひさまG:T)

resize0005

Posted in 園のこだわり

体験は学び

2011年07月28日 木曜日

給食当番でのエピソードです。

今日のメニューは、サラダとキーマカレーとナン・・・

普段、お当番さんは、「僕はサラダやるね」「じゃあ私はカレーやるね!」「僕はデザート!!!」とそれぞれ話し合いながら役割を自分たちで決めています。

 

でも、その日は、ナンをやりたい子がふたり、N君とE君・・・・・・3人目のお当番S君も加わって、いくら話し合っても、ジャンケンをしても、譲ることができず、延々と白熱した意見交換が続きました。

しかし、おなかをすかせて待っているお友だちのために、役割が決まらないままランチルームはオープン・・・

最初は、ジャンケンで勝ったN君がナンを配り、その隣で、ひたすら「僕がこれをやりたい」とE君は泣きながら訴え続けていました。

 

そのうち、N君は、「しかたがないから、交代してあげるよ」と残り数枚でしたが譲ってあげました。

その言葉だけでE君の表情は一変!!!

結局、2枚しか配れなかったけど、大満足のE君でした。

 

大人が介入して、どちらが正しい、間違っていると采配し、その場を収めてしまうのは簡単です。でも、それでは、生きていくうえで大切なコミュニケーション能力は養えません。子どもたちはこうやって、自分の気持ちを表現する能力をつけながら、悔しい思いを感じたり、優しさが芽生えたり、そして人から優しくしてもらった時の喜びを知り、思いやりも育っていくのだと思います。                                                                                                             (副主任:F)

resize0005

 

 

Posted in 園のこだわり

お誕生日おめでとう☆

2011年07月27日 水曜日

先日、ふじ組のお友達は誕生会に参加してきました。

ホールに向かう前から、お友達と「おーめでとう♪」と歌の練習もしてきて準備はバッチリ!!

 

ホールに入ると大きいお兄さんやお姉さんが目の前にい~っぱい☆これから何かが始まるという雰囲気にドキドキする気持ちが高まるふじ組さん!!幕が開いて誕生児のお友達が見えると周りにつられて手を振ったり、拍手をする児が見られました。

練習してきた歌もニコニコ笑顔で歌えてとっても楽しく参加することが出来ました。今月が誕生日で皆に歌ってもらえた児達も嬉しそうな恥ずかしそうな表情を浮かべていました。

 

 

1歳児クラスは今後もお兄さんお姉さん達と一緒に行事に参加する機会が増えてくると思うので今後も楽しく参加していければと思います。

 

〔おひさまぐるーぷ・A〕

resize0005

Posted in 園のこだわり

初めての事ばかり…

2011年07月25日 月曜日

最近は、暑くなったり寒くなったりと体温調節が難しいですね。

つぼみ組の子ども達は、天気が良いと園庭に出たり水遊びを楽しんでいます。まだ自宅のお風呂しか水に触れたことがない子や水が苦手な子がいますが、初めての事なので子どもたちのペースに合わせて様々な経験をさせてあげたいと思います。

 

そんな中でも、水が大好きな子もいます。プールの水を見つけるとスイスイと近づいていき、保育士が中に入れてあげるととても楽しそうにバシャバシャとしたり、シャワーに怖がらず自ら顔を出したりと、びっくりさせられる事ばかりです。

子どもたちにとって育子園での初めての夏です。この夏、様々な経験をしてたくさんの思い出を作ってもらいたいと思います!!(フリー:T)

 

resize0002

Posted in 園のこだわり

お日様笑顔!

2011年07月22日 金曜日

暑い日が続き、プールの楽しい季節になりましたね。

子どもたちも、お水が大好きで水着を着てピチャピチャ楽しんでいます!

でもそんな子どもたちも、初めてシャワーを浴びるときは、嫌がる子や泣いてしまったりしてました。

私たちは、そんな子どもたちの姿を見て、「育子園初めての水遊びを楽しんでほしい☆」と、どうしたら水が気持ちよく感じ、好きになるか話しました。

まず、だれが水が苦手か確認しました。Aくん、Bくん、Cちゃん・・・。その子たちには、シャワーの水圧を弱くし、足から順番に上へかけていくようにし、顔にかからないようにしました。

そうして、先生同士確認し、やっていくことで子どもたちも、嫌がるこがいなくなりました。

 

水をピチャピチャ; にこにこ笑顔で遊んでいます♪その笑顔はお日様のようですね。

水が大好きな子は顔にかかってもへっちゃらで顔にもシャワシャワして汗を流し、苦手な子には「気持ちいいね」など声をかけて水の気持ちよさを伝え無理なくおこなっています。

一人ひとり子どもの様子にあわせて保育をし、個性を大切にして保育ができる環境と、職員間で子どものため、すてきな笑顔のためにより良くしていこうと話ができる関係が保育の向上につながっています。

 

台風がきてるため外に出られませんが、晴れた日には思いっきり外で水遊びをして、夏の暑さを満喫できたらと思います!

 resize33440

Posted in 園のこだわり

ここだよ☆

2011年07月21日 木曜日

resize33439ふじぐみの様子です。

 

朝のミッキー体操では自然に子どもたちで手を取り合って体操をしています。

 

体操が終わると自分の椅子に座って

 

手遊び・絵本・お名前をよんでいます☆

 

 

最近の子どもたちは・・・

 

体操が終わるとスタスタ・・・と走っていきます

 

 

向かう先は??

 

自分の椅子ではなく

 

 

お友だちの椅子へ・・・

 

 

そして、椅子を指さし

 

 

“ここだよ☆”

 

と椅子をトントンして教えてくれます!

 

 

今ではお友だちの顔と名前を覚えて

 

 

さらにはお友だちの手拭きタオルまで覚えている子もいます!!

 

 

いつ、どのように覚えたのか・・・

 

 

不思議です・・・

 

 

 

いつのまにか・・・

 

 

すごいです!!

 

  

(おひさまG:N)

Posted in 園のこだわり

おいしいね!!

2011年07月20日 水曜日

 園庭やベランダで、トマトやきゅうり、ゴーヤが元気よく育ち、子どもたちは保育者と一緒に水やりをしたり、収穫をしたりして楽しんでいます。

 収穫したものを給食室に持っていくと、給食の先生が調理をして、その日の給食に出してくれるので子どもたちは大喜びで、給食室へ野菜を届けにいきます!

 

でも何と言っても、採った野菜をその場で食べるのが一番!水洗いをして、新鮮なトマトをおいしそうに食べる子もいます。中には給食の野菜には全く手をつけないけれど、「トマト食べる~♪」と言って、自分で採ったトマトを食べてみる子もいます。

 自分で採った野菜は特別なのでしょうね!

 

空中菜園では幼児組が心をこめて、様々な野菜を栽培しています。その姿を、憧れの眼差しでみつめる子もいます。

きく・たんぽぽ組、次は栽培からチャレンジですね! 

(おひさまグループ:S) 

resize33436    

Posted in 園のこだわり

もう少し遊びたい~

2011年07月19日 火曜日

先日事務室の前で自動車を押してるかのようにクリアケースで楽しそうに遊んでいるA君でした。そばで心配そうに見守っているお母さん・・・・危ないから・・・・わたしもどうしたら・・・と思い・・・室内用の可愛いジョーロを持つてきてお花に水をあげるお手伝いをしてくれるか聞いてみました。

 

すると喜ん水をあげてくえました。きっとお花もA君から水分補給をしてもらいどんなにか喜こんでいるかと思いました。そして嬉しそうに帰っていく後ろ姿に、私の心も嬉しくなり暖かい気持ちにさせてくれたA君にありがとうと・・・

 

resize33435

Posted in 園のこだわり

今日この頃

2011年07月15日 金曜日

resize33434こんにちは!今日も倒れてしましそうなぐらい暑いですね。水分補給をしかっりとりましょう。

私が担当しているクラスの子どもたちは、いつもパワフル元気で子ども達からパワーを貰っている感じです。

 

二階のベランダに植えているキュウリを収穫して、給食室に持っていって食べたりしています。自分でとったから食べてみようという子たちが増えてきました。自分もトマトが苦手でしたが、家でミニトマトを育てていくうちに食べれるようになりました。単純ですね(笑)

プールに入る時には、「入るよ~」と言う前に水着を持ってきたりと可愛い事が起きています。この仕事をやっていて良かったな~と思う瞬間でもあります。これからも子どもたちの成長を心に刻んでいきたいと思います。

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.