佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « 節電に伴う企業の就業時間・就業日変更による保育ニーズ調査
  • 感覚 »

努力しますが、結果はわかりません

2011年06月14日 火曜日

resize33365興味深い話を聞きました。
人は皆、「私はかなり正しい」と思っているのではないでしょうか。たとえば母親が子どもを怒ったり先生が生徒を怒ったり、上司が部下を怒ったりすることがあるかもしれません。確かに相手が間違ったことをしたのかもしれません。
その時、我々はあなたが間違っているからと、自分の怒りを正当化しています。相手によって自分が叱ったり怒らなければければならない状態になったのだと、さらに相手を責める心が湧いてきます。
こんな考え方はできないでしょうか。たとえば相手が間違っているのなら、相手に対して叱ったり怒ったりするのではなく、「それはこういう理由で間違っていますすよ。次からは間違いないようにしましょう」とニコニコ顔で言えばそれですむことです。
それなの人はなぜ怒るのでしょうか。
その時も、自分は正しい。自分の言葉も正しい。自分の考えも正しい。という概念が頭にあるのです。
この考え方を続けていると、その人の周りから人が去っていきます。子どもは親を避けるようになり、同僚や部下は去っていくのです。
ではどのように考えたらよいのでしょうか。一つの考え方として、「自分は完全ではないし、相手にも決して完全な結果を求めない」という思考が、この世の中で我々が落ち着いて生きていられるヒントです。
もちろん、物事をいい加減にしてしまうのは、よくありませんから、「私は努力しますが、結果はわかりません」という知的で、高度な生き方はいかがでしょう。このように生きるなら、いつでもどこでも怒りなど無縁の世界で、あなたに触れる人々から尊敬される人になれるのです。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.