佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

やさしい気持ち

2011年06月30日 木曜日

resize0005先日、年長児だけで集まりホールで1時間程遊びました。

・だるまさんがころんだ

・イス取りゲーム

・あぶくたった、などのゲームを楽しみ年長同士交流を深めました。

 

イス取りゲームでは、負けると「仕方ない」と言いつつ悔し泣きをする子、その子に対し「次、頑張ろうね」と

声をかける子、最後の一人を決める勝負では、負けた子が泣きながら「おめでとう」と伝えると

勝ったお友だちが「ありがとう」と答え、お互いに健闘を讃え合う姿が見られました。

 

その姿に年長児の成長を感じ、優しい気もちがこんなにも大きく育っているんだなと嬉しくなっりました。

「楽しい」 「嬉しい」 「くやしい」 「かなしい」など子どもたちが感じる様々な感情を大事に受け止めていき、

人を思いやる気持ちを大きく育んでいく姿を応援していきたいと改めて思いました。

 

年下のお友だちにとっても優しく、良い手本となってくれている年長さん。

時には年長同士の絆も深めていき、また新たな発見を感じさせてくれる事を楽しみにしたいと思います。

(そらグループ:O)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

○×ボード

2011年06月29日 水曜日

resize33394 幼児組は、時間によって遊びを選択しています。

今年より○×ボードというのを設置し、一つひとつ約束など確認し、考えながら遊んでいます。

はさみやのり、セロハンテープを使う製作遊び・粘土・絵本・ままごと・ぬりえ・パズル・ブロック・ブランコ・ビー玉を使用する積み木など様々です。

 

朝の会、給食後、帰りの会の時に決めていますが、年長児へのリーダーシップもとってほしい、という思いもあり、給食後に決める時のみ、毎日年長児1名がリーダーとなって決めてもらっています。その際の大人側の約束として、決まるまでは一切介入しないことです。

最初は、ついつい口を出したくなってしまいましたが、子ども同士で話し合うとどうなるか、見守ってみました。

 

耳に聞こえたあるA君の一言。立体ブロックと呼んでいるものがあるのですが、「かちゃかちゃ音がして寝ているお友達が起きちゃうからダメだよー」

かちゃかちゃというA君の表現に思わず笑みがこぼれてしまいました。

いつも仕切ったことのない 年長のリーダーの子どもは、どうにか決めようと真剣な様子。友達の協力もあって○×を決め終わると、ホッとした様子で、報告に来てくれました。

 

子どもたちなりに考え、午睡の時間は、寝る子どもももいれば、起きて静かな遊びをしながら体を休めている子どももいます。

体のことも考え、子どもの気持ちも大切にしていきたいなと、改めて感じたひとときでした。

(にじグループ:N)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

野菜も友だち

2011年06月28日 火曜日

空中菜園に野菜の種や苗を植えてから2週間が経ちました。

 

resize33391 

野菜を大切に育てるにはどうしよう…と子どもたちと一緒に考えてみると、「野菜に名前をつけてお友だちになろう!」ということになりました。

 

●にんじん→考え中です。       ●とうもろこし→コーンくん

●たまねぎ→たまこちゃん       ●えだまめ→おつまみくん

 

 

「コーンくんはどれだろう?」 「おおきくなってきたね」など、興味や期待でいっぱいの子どもたち。自分たちで考えた名前をつけたことで、野菜にたいする思いも強くなったようです。

 

resize33392

 

今後も季節にあわせた野菜を子どもたちと一緒に植えていき、その中で、たくさんの経験をしてくれればと思います。

(にじグループ:T)

 

 

Posted in 園のこだわり

「苦手を乗り越える」

2011年06月27日 月曜日

 ある日の朝礼のことです。ある保育士から「苦手を乗り越える」という話しがありました。

 

育子園の子どもたちも苦手な野菜が食べられるようになったり、お友達とのコミュニケーションが苦手だった子が楽しくお話ししたり、遊んだりできるようになったりと日々、成長しています。

 

そんな姿を通して、私も子ども達とともに、苦手なことにチャレンジし、発見や喜びをたくさん体験していきたいと思います。 (事務室:K)

 

resize33387

 

Posted in 園のこだわり

ある日の看護活動での出来事

2011年06月24日 金曜日

resize33385怪我や虫刺されなどで担任の先生に呼ばれクラスに向かうと、不安そうな顔で椅子に座っている子ども。

手当てをしようとすると泣き顔で拒否します。何をされるのか不安と、普段からのコミュニケーションが少ないことが原因と思われます。複雑な手当てでない場合は担任の先生に説明し、手当てをお願いします。

 

その子に「○○先生ならいい?」と聞くと安心したような顔で頷きます。担任と子どもとの信頼関係の深さが良くわかります。

また、一人の子どもの手当てをしている時、他の数名が必ず寄ってきます。心配顔で「○○ちゃんどうしたの?何するの?」と聞いてきます。「こうなったので、こんな手当てをするのよ」と説明すると納得します。中にはお手伝いをしたがる子もいます。

 

出来る範囲の事を手伝ってもらうととても嬉しそうです。こんな時、子ども達の優しさと思いやりが伝わってきてとても温かい気持ちになります。(看護士:N)

Posted in 園のこだわり

ニンマリ瞬間

2011年06月23日 木曜日

最近、ランチタイムに給食の先生がメニューの発表やコレを食べるとこんな事が出来るようになったり体の○○を作ってくれるんだよ‼等の説明をしてくれています。それは子供達にも大人にも役に立つ情報です。

言い終えた後に必ず聞いてくれてありがとうとと給食の先生は言います。

 

普段私達は子ども達に話をした後に聞いてくれてありがとうとつたえられているだろうか。

毎日、こうゆうことだよなぁ、必要不可欠な事は。

っと実感。

その後に子ども達も、ありがとうと伝えます。

そこではいつも、皆とは一味違った御礼を伝える子が‼

それは、話してくれた事にも感謝しつゝ尚、給食を作ってくれてありがとうございました!
との一言‼

 

そうなんです‼

毎日食べている給食も感謝感謝なのです。

すると、その子の感謝の気持ちにつられてか、一人二人と、「作ってくれてありがとうございます」という子が増えました。

わたしは毎日そんな素敵な発言を密かにニンマリしながら聞き給食を頬張ります。

ニンマリ瞬間が一日に一回はある‼

それって素晴らしく幸せじゃ無いですか??

私は幸せです。

やっぱり、THE子ども発言はさいこうです!

(うみG: K)

 

resize33382

Posted in 園のこだわり

言葉

2011年06月22日 水曜日

研修で神戸に行かせていただきました。

その研修は全国各地から、2000名以上が参加しているものでした。

研修の内容はとても勉強になり、育子園でどのように活用していけるか等、考え、これからの保育に役立てていきたいと思います。

 

研修とは別に、神戸で発見がありました。

 ・エスカレーターは、止まっている人が右側、急ぐ人が左側で東京と反対

 ・信号を守らない人が多い

 ・コンビニ、お店の店員さんの対応が親切         等々

                  

 

また、今回たくさんの人との出会いを通して、

   ・相手にわかりやすく話す大切さ

   ・相手を思いやる言葉かけの大切さ

                    を、改めて感じました。

 

子どもとの言葉を通じてのコミュニケーションは、とても重要です。

これからも、常に温かい言葉で、コミュニケーションがとれるように心がけたいと思いました。

 

                                               (副主任:T)

 

resize33376

 

Posted in 園のこだわり

朝の挨拶

2011年06月21日 火曜日

 先日より園児、保護者の皆さんのお迎えをさせて頂いています。

 初めの頃は少し緊張しましたが、この頃は少し慣れてきました。

 

保護者の方の元気な「おはようございます」や園児の可愛い「おはよう」にすがすがしい気持ちにさせられます。

 こちらも元気な声で「おはようございます」「行ってらっしゃいませ」と心をこめて挨拶させて頂いています。

 (用務:A)

 

resize33370

 

 

Posted in 園のこだわり

誕生日の出会い

2011年06月20日 月曜日

トイレのお掃除をしていたら子ども達が次々と来て、「先生お誕生日おめでとうございます」と声をかけてくれました。

しかも10人以上です。私はびっくりしました。

 

子ども達から温かい心を頂き、ありがとうございました。

今も思い出しては元気を頂いている今日この頃です。

(用務:Y)

 

resize3691

Posted in 園のこだわり

大きな窓

2011年06月17日 金曜日

resize33369GW明けから事務室に大きな窓ができました!

以前よりも大きくなった窓からは子ども達が元気よく園庭に出て行く様などが見え、自然と笑顔になります!!

また、保護者の方とも顔を合わす機会が多くなり、挨拶がたくさんできて嬉しいです!!!

事務室の窓を通して、たくさんの方と接っする事に幸せを感じる毎日です。

(事務室:Y)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.