佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

歌うの大好き

2011年05月31日 火曜日

つぼみ組の子達がふじ組に進級して二カ月ほどになりました。昨年は、まだ上手に話せずにいましたがたくさんの音楽や歌を聴き、リズムに合わせて体を動かしてきたからなのでしょう。

 

最近、よくどんぐりころころと大きな栗の樹の下での歌をリズム感よく歌っています。遊びの合間に自然に歌いだすところを見ていて歌を歌うことの楽しさを小さくても理解出来ていることを実感してとても微笑ましい気持ちになりました。

 

これからもたくさんの歌を覚えてもらい楽しさを共感していきたいです。

(フリー:H)

 

resize33347

Posted in 園のこだわり

おしゃべりだいすき!!

2011年05月30日 月曜日

resize33344今年は2歳児の夕保育、延長保育を担当させていただいております。

最近、おしゃべりがとても上手になってきたきく、たんぽぽ組のこどもたち・・・いつの間にそんなに覚えたの?と思うくらいです。

 

お迎えに来たお母さんたちにも寄っていき話しかけています。私にもたくさんお話してくれます。先日もS君、私の方をトントンとたたき、何やらおしゃべり・・・その後もずーーーっとおしゃべりしてくれました。そのうれしそうな顔に、こちらも心あたたまりました。

まだ、意味不明?な時もありますが、こどもたちのかわいいいおしゃべりをじっくりうなずいて聴きいってあげることを大切にしていきたいです。

(フリー:N)

 

Posted in 園のこだわり

つくし

2011年05月27日 金曜日

ゆり組の女の子とぬりえをしながら・・・

「先生、これ何色?」  見るとつくしの絵です。

「これ何か知ってる?」  と聞くと、知らないとのことです。そこで、植物図鑑で一緒に調べてみました。

濃い茶色と薄い茶色と、少し肌色みたいなところと・・・と図鑑の写真を見ながらぬりえは完成しました。

私の家の近くには、つくしが沢山はえているので、一本摘んでプレゼントしました。

つくしは食べられることを伝えると、いいな~と言っていました。

育子園も益々緑が増え、空中菜園も着々と進んでいます。今後、つくしやたんぽぽのような自然の野草も増えていくといいなと思っています。(フリー:N)

 

resize33339

 

Posted in 園のこだわり

子どもが持っている秘めたパワー

2011年05月26日 木曜日

resize333364月から新しく入園し、少し慣れた頃のゴールデンウィーク明け。再び泣く毎日になるのかな?と、ヒヤヒヤしていた私の気もちとは別に、いつの間にか好きな遊びへと気もちを向けられる早さが、子ども達に備わっていた事に、嬉しさと、驚きと、感動を隠せませんでした。

 

まだ、初めての事が多いふじ組の子ども達ですが、子ども達の目線になって一緒に笑って、泣いて、喜んで、日々たのしく過ごしていけるよう、これからも関わらせて頂きたいと思います。   

(おひさまグループ:S)  

 

 

                           

Posted in 園のこだわり

子ども達の成長した姿を通して…

2011年05月25日 水曜日

resize33334先月、誕生日を迎えまた年を重ねました。

この世に生んでいただいたこと、大切に育てていただいたことに感謝させていただくと同時に、

保護者のみなさんから、大切に育てている子ども達をお預かりしているんだなということを改めて思わせていただきました。

 

新年度がスタートし、早二ヶ月が経とうとしています。

子ども達もお兄さん、お姉さんになり、泣いている子がいると声をかけてあげたり、お部屋を移動する時には手をひいてあげたりしています。

また、卒園した子ども達が遊びに来てくれた時、急に大人っぽくなっていて驚いています。

そんな姿を見るたび、みんな成長しているんだなと感じます。

 

私はここ数年、成長が止まっているので、子どもたちのように色々なことに興味を持ち、考え、努力しながら日々成長していきたいと思います。

(事務室:K)

Posted in 園のこだわり

胎内での記憶

2011年05月24日 火曜日

にじグループのランチルームで、順番待ちをしていたある日のこと。

「先生のおなかに赤ちゃんいるの?」とAちゃん。「そうだよ。今、Aちゃんの声が聞こえているんだよ。」と言うと、「おーい」と一生懸命話しかけてくれました。そんなAちゃんに、何気なく「お母さんのおなかにいた時のこと覚えてる?」と聞いてみました。答えは、「覚えていない。」とのこと。

 

3~4歳までは覚えているといわれる胎内での記憶。我が家の次女は、3歳になる少し前「ママのおなかの中、楽しかったんだぁ。でんぐり返したくさんしたんだよ。」と突然話しだしました。確かに、妊娠後期は、検診の度「逆子です。」と言われ心配したもの。そんな心配をよそに楽しいと過ごしていた次女。まだ、母の顔も見ぬうちから心地よいと思われる場所。母親ってものすごい存在だな・・・と改めて感じました。

子供たちが大きくなっていくと、あれもこれもと期待ばかりしてしまうのですが、ただ無事に産まれてきてくれただけで『ありがとう』と伝えたいなと思います。

(フリー:M)

 

resize33332

 

 

Posted in 園のこだわり

ごめんね!

2011年05月23日 月曜日

resize1367新しいクラスがスタートしてから1カ月が経ちました。

子どもも保育士も皆、新しい環境での生活に少しずつ慣れ始め、きらきらの笑顔を見せてくれるようになってきました。

先日、去年担当していた子どもが申し訳なさそうな顔をしながら私に話しかけてきました。

「先生、ぼく大きくなっちゃたからさ、ごめんね。」

と言うのです。

新しい環境で楽しく過ごしていることがすぐに伝わりました。

 

それまで、新しい環境で不安ではないか?と心配に思っていた私でしたが、そんな心配はいらない程、子ども達は自然と適応していくのだなと感じました。

子どもの成長はすごい!!

毎日子どもの成長が見られること、保護者の方と子どもの成長を喜び合えることに改めて幸せを感じた出来事でした。

(おひさまグループ:M)

 

Posted in 園のこだわり

輝く笑顔は、まさに天使のようです!!

2011年05月20日 金曜日

resize33318現在のふじ3組は、雨が降らなかったら、毎日園庭か、育子園周辺を散歩してきます。

天気がいいのにお部屋で過ごすなんてもったいない!!といった感じです。

 

保育者の「お散歩行こうか~?」の声を聞くとすかさず、帽子をかぶり、靴下を取ってもらい履こうとします。靴だって自分で履こうとします。「おさんぽ♥」とルンルンです!!

しかし、新しい環境にとまどっていたNくんは、不安いっぱいな表情をしていましたが、毎日を過ごす中で、最近では、散歩時に保育者と手を繋いで歩きながらまわりを見て、様々な単語を発したり、同じクラスの友達の名前を読んだりできるようになってきました。気づけば、友達の名前を呼んで、その子と追いかけっこをして遊び、二人で声をあげて笑い合う姿を発見しました。

 

輝く笑顔は、まさに天使のようです!!

 

天使から幸せを頂き、私も毎日の中でチャレンジしてその時々を大切にしたいなと思えました。

  

いよいよ5月…。これからもふじ3組の天使の笑顔をたくさん見れるようにしていきたいと思います。

 

 (おひさまG:T)

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

おまるで練習!

2011年05月19日 木曜日

自分でズボンを脱いで、玩具のおまるを探し練習する○君。

  

座り具合も自分の手で確かめて見る。

dc051101

 

 

 

 

おまるで練習がなんだか今とても楽しいみたいです☆

  

子どもの興味を大切にしたいですね。
(フリー:Y)

Posted in 園のこだわり

譲り合い

2011年05月18日 水曜日

resize33329事務室で仕事をしていると、子どもたちの元気な声が聞こえます。

今日は、とっても楽しそうな会話に思わず覗きに行きました。

男の子達が、5~6人で水槽を取り囲み、魚を見ながら、いろんな会話をしていました。

「これ、お母さんかな?」「こっちじゃない?」「じゃあ、これは、お父さんとお兄ちゃんかな?」「あっ!エビエビ」 ・・・・・

 

そのうち、人数が増えてくると、「見えない」と言い始める子も・・・・・

楽しそうな様子が一瞬変わりましたが、すぐに、前にいる子が座ったり横にずれたり、反対の水槽を見に行ったりして「ここ、いいよ」と、見えないと言った子に声をかけ、自分たちで考えて問題を解決していました。

言い合いになることもなく、すごく自然にやりとりをし、譲り合えた姿に嬉しくなり、ブログでご紹介したいと思いました。

 

日々の子どもたちの姿から、保育士として、大人として、たくさん学べることがあるので、これからも子ども中心・子ども主体の保育、そして、ありのままの子どもの姿を受け入れていけるように常に心がけていきたいと思います。

 

(副主任:T)        

                                                                                                                                                     

                                                                                                                               

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.