佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

涙と笑顔の合唱団♪

2011年04月28日 木曜日

resize333041歳クラス・ふじ組がスタートして早いもので1カ月経ちますね。子どもたちは、新しい環境と家族から離れての保育に、朝のふじ組のお部屋は涙の大合唱でした。

初めのころは涙も止まりませんでしたが、今では朝離れる時は悲しいですが(やっぱりおとうさん、お母さんが1番大好きですね♪)、お部屋では、ブロック、おままごとで遊びます。☆コップを持ってお友達と「カンパーイ!」をしたりしてます!☆お外が大好きで、お散歩でバスを見たり、園庭で走ったり、滑り台を滑ったり、みんなにこにこ遊んべるようになってきています♪

 

そして今では、園庭や廊下におよいでるこいのぼりを見て「やねよーりたーかーい~♪」と歌うとこいのぼりをみて笑顔でのってくれます♪

みんなのにこにこが増え、笑顔を見るだけで嬉しくなります。少しずつ慣れてきてきている子どもたち・・・こどもたちのパワーは素晴らしいですね!

これからもっと、子どもたちの笑顔があふれまするように・・・子どもたちの成長を楽しみに、保護者のみなさまと一緒に一年間に見守らせて頂きたいとおもいます。

(ふじ組:k)

 

 

Posted in 園のこだわり

はじめまして♪

2011年04月27日 水曜日

resize333034月も後半になりました。
1歳児クラスのふじ組は、初めての人や場所に不安と緊張で泣いたり、固まってしまったり、あまり自分を出すことができない様子でした。
最近は、好きなおもちゃや遊びを見つけて遊び、個性が見えはじめ毎日色々な顔を見せてくれるので、とても嬉しいです!

 

外で身体を沢山動かして遊ぶのが大好きで、園庭やお散歩に行くことがほとんどです。色々なものに興味津々で、お散歩へ行くと小さな草花や石を見て立ち止まったり、桜吹雪に大興奮でお友達と顔を見合わせてお散歩カーに乗りながらジャンプして喜んでいました♪子どもたちの笑顔を見ると本当にうれしくなり、私も子どもたちと同じように笑顔になります。本当にすごいパワーです☆
これからどんな顔を見せてくれるのか楽しみです!
(おひさまグループ:B)

 

 

Posted in 園のこだわり

虫って…かわいい?こわい?

2011年04月26日 火曜日

resize33297ある日の午後、子どもと一緒に「虫」の図鑑を見ていました。いろんな虫の写真がずら~っと並んでいるのを見て、虫の苦手な私は思わず「ムリムリムリ~!」。

 

翌日、SちゃんとMちゃんが二人で虫の本を見ています。Sちゃんが写真を指差して「これは?」と聞くと、Mちゃんが「え?どれ?ムリムリムリ!」。…早速私のマネッコ。その口調に思わず笑ってしまうと同時に、「子どもはほんとに大人をよく見ているんだなあ。もしかしたらこれをきっかけに虫が苦手になってしまうかもしれない。自分の言動によく気をつけなければいけないな~。」とあらためて思ったのでした。

(おひさまグループ:T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

思いやり

2011年04月25日 月曜日

些細な出来事ですが、先日、心が洗われる出来事がありました。

場面の説明は省略しますが、ひとりの青年が「だれだ!ここにこんなものを置いたのは!!!」と少々大きな声で言いました。きっとそこは、物を置いては行けなかったようです。

その言葉を聞いたある学生が、間髪いれずに「はい!僕です!すみません」と答えました。でも、実は、それはその学生の友達が置いたものでした。

大したことではないのですが、相手を責めず、その場の雰囲気を悪くすることもなく、思いやりのある行動だなぁ~と思いました。

「自分には関係ない、私はやってない」と済ませてしまうことが多い世の中……と言うか、私がそんな心がむくむくと湧き出てしまい、いつも自己嫌悪に陥っていたので、とても爽やかな気持ちになり、大切なことに気づかせてもらった出来事でした。

育子園の子どもたちも、そんなさりげない優しさが自然にみにつくよう、私自身、優しい心遣いを心掛けていきたいと思います。

                                                   (副主任:F)

resize33294

 

 

Posted in 園のこだわり

こいのぼり♪

2011年04月22日 金曜日

 園庭には、大きなこいのぼりが泳ぎはじめ、子どもたちは、「おさかなー!!」と興味津々にながめています。

そこで、2歳クラスもみんなでこいのぼりを作ってみることにしました。机に、画用紙とシール・クレパスを用意すると・・・ぼくもー!私もー!といった様子で、目をキラキラさせて椅子に座り、シールを貼ったり、お絵描きしたり、黙々と取り組んでくれました。

 きく・たんぽぽ組の子どもたちは、”色々なことに興味を持ったり、自分でやろう!”という姿が顕著に見られるようになりました。これからも、子どもたちの興味や自主性を引き出せるように、日々過ごしていきたいと思います!

                                        (おひさまグループ:S)

resize33291resize33292resize33293

Posted in 園のこだわり

〝タッチ〝〟タッチ〟〝タッチ〝

2011年04月21日 木曜日

             
                 

 ここ最近、私は意識して子どもたちと接している事があります。

     
それは、子どもの身支度についての関わり方です。        
身支度と言っても、1歳児クラスから進級したばかりの2歳児は、もちろん    
色々な場面で大きな個人差があることが分かります。        
                 
 身支度に関して言えば、パンツで過ごしている子、オムツの子、ズボンや靴下が  
まだ上手に履けない・・・ete            
当然の事と思いつつも、他の子と比較してしまうと、『うちの子もそろそろオムツをとらないと・・・』
と心配になったり、『そのうち出来るようになる』と長い期間でみてあげたりと様々です。当然早く
オムツからパンツになれたら、または着脱が早く一人で出来たら、子どもにとっても嬉しいことです。
ただ子どもに必要以上な声かけをする事は、逆効果であったり、ほめて伸ばそうとして間違った
ほめ方をすると、アンダーマイニング現象が表れると脳科学の面からも証明されています。  
私は援助の一つとして、子どもの気持ちや立場にすぐ置き換えて接する事を心掛けています。
それはおしっこが初めて出る瞬間を待つよりも、それまでの過程に至るどんな些細な事でもいいので
一緒に共感しています。昨日まで履けなかったオムツや靴下がある日突然、    
「あれ?出来た!!」              
その瞬間を見届けてあげること、気持ちを理解して笑顔で確かめてあげることはとても大切だと
思います。また、私たちはチーム保育であるからこそ、他の担当にもその場ですぐに共感を分けたり
ほめる言葉を預けたりしています。          
また会話が成り立たない子どもと、共感し合える瞬間の〝タッチ〟が大好きです。  
それもぎこちなく最初は音のない触れるだけのタッチが、そのうち自信に満ち溢れてきて  
日を追うごとに音が鳴り、力強くなります。          
                 
子どもたちの向上心を手の中に感じながら、これからも子どもたちの成長を見守っていきたいです。

(おひさまグループ:Y)

 resize33287

Posted in 園のこだわり

続・緑のカ-テン(今年も子ども達とがんばります)

2011年04月20日 水曜日

resize33289今年も、緑のカーテンをすることになりました。ゴーヤの苗を入手しようと考えていたところ、いろいろな苗を扱っているお店に問い合わせてみましたが、どこも品薄や売り切れでした。いい苗を手に入れないとなかなか去年みたいに2階ベランダにまで届かないかなと心配しましたが、たまたま電話したお店が今日入荷したとのこと、すぐに買いに行きました。ゴーヤの苗の準備ができ一安心しました。

1階、保育室の前のプランターの準備が出来次第、子ども達と一緒に植えたいと思います。今そのプランターには昨年の秋にまいた豆の種が花を咲かせ、植えたシクラメンやパンジーたくさん咲いて子ども達も喜んで見ています。花は時期を見て植え替えようと思います。

次回のプログの時には子ども達がゴーヤの苗を植えている写真も載せられるといいと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

ランチタイム

2011年04月19日 火曜日

resize33283私はいつもランチルームで盛り付けを行っていますが、その盛り付けに行くのが楽しみです。

最初、自分の食べる量をうまく言えなかった子も、お兄さん、お姉さんになってくると、はっきり言えるように

なったり、きのこが食べられなかった子も、いつの間にか食べられるようになったり、小さな変化ですが、

みんな少しずつ成長しているんだなーと感じます。

 

その変化を見られるのがとても楽しいし、嬉しいです。

これからも小さな変化を見逃さないように、子ども達と楽しくごはんを食べたいです。

 

 

Posted in 園のこだわり

大好物

2011年04月18日 月曜日

先日、友人とその子どものTくん(3歳)と焼肉屋さんに行きました。

Tくんはウィンナーをおいしそうに食べ終えると、「枝豆くださーい」と元気よく注文しました。

Tくんはお皿にこんもり盛られた枝豆をパクパクあっという間にたいらげてしまいました。

さらにもう一皿おかわりまで・・・!!

 

育子園での子どもの食べる様子を見てきて、どちらかというと豆は苦手な子が多いのかも・・・と感じていたので、Tくんの食べっぷりにかなりビックリしました。

それと私は「子どもはハンバーグや唐揚げが好きで、野菜や豆類は苦手だ」という固定観念もあったなぁと気付きました。

一人ひとり好き嫌いも違うし、味覚も少しずつ変わっていくものだと、改めて思いました。

 

子ども達には色んなものをバランスよく、おいしく食べてほしいなぁと願っています。

(給食室:I)

 

resize33278

Posted in 園のこだわり

憩いの場

2011年04月15日 金曜日

新年度が始まりました!お部屋も、グループのお友達も、先生も、何もかもが新しくて、ドキドキしていた子ども達でしたが、今では慣れてきた様子で、毎日楽しそうです。

うみグループのロフトには、お布団が敷いてあって、みんなの憩いの場になっています。       

 

(うみG:S)

 

resize33275resize33276resize33277

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.