佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり

職員の友人・知人が育子園で保育参加

2011年03月31日 木曜日

先週、職員の友人・知人(幼稚園教諭や保育専門学校生)が育子園に1日保育参加に来てくれました。育子園で行っている「見守る保育」の理念と実践を、職員から聞いて是非とも体験したいという意気込みでした。

 

朝から保育室で保育補助体験をしてもらい、昼の時間に「保育理念」のパワーポイントを見てもらいました。保育体験と理念研修を終えた2人の感想は、ほぼ一致していました。

 

特に、大人主導の年齢別一斉保育に疑問を感じていて、育子園で行っている子ども主体・子ども中心の保育、大人が待つ保育、異年齢の交流が自由闊達に行われている様子に絶句していました。

 

また、職員同士の仲が良いことも特筆していました、一人担任ではないチーム保育なので、おのずと職員同士がコミュニケーションを深めないと仕事にならないのです。

いわゆる日本式保育と世界標準の保育があまりにも違っていてるので、相当なカルチャーショックだったようです。一日保育体験で、目指す保育像が確立されたようで、「大人主導ではなく、大人が待ってあげること」を、明日からの保育で実践してみたいと晴れやかな表情で話してくれました。

 

このように、育子園の職員が自分が働いている園の保育の良さを知人・友人に話して、それに心を動かされて育子園まで来てみようと思わせる、職員の「力」が素晴らしいと思います。

 

resize33250

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

【NEW】韓国語版の育子園パンフレット

2011年03月30日 水曜日

resize332482月に杉並区内にある認可保育園 「杉並の家保育園」の、新園舎(本園)の開所式に参加した際に園の英語版パンフレットをいただきました。

 これにヒントを得て、さっそく育子園でも日本語以外のパンフレット作りを始めました。英語版は、佼成出版社に依頼して4月には出来上がりそうです。

 

それに先立ち、韓国語版が出来上がりました。翻訳は同法人内の韓国の方にお願いしました。元育子園の保護者でもあったので、メールでWord日本語原稿を送ってからなんど3日後には出来上がったのです。

★トップページ 「園からのお知らせ」にPDF掲載してあります。

 

Word  の「インターナショナル サポートおよび多国語機能」を活用して、入力するのだそうです。キーボードをハングルに対応させることができ、慣れれば簡単に操作できるようです。ハングル以外にも変換できそうですから、活用方法は広がっていくのでしょう。

 

育子園にも様々な母国語の方々がいらっしゃいます、園のことをご理解いただけるようなツールとして活用していきたいと思います。また、日本語が母国語以外の保護者の集いを平成23年度には開催する予定になっていますから、内向きな島国日本から外を見て見聞を広げる場ができることを楽しみにしています。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

理想の保育者

2011年03月29日 火曜日

resize13574月に育子園に入職する新人の事前研修が始まりました。今年は3月22日から26日までの間に、園の保育理念や歴史、就業規則や保育実践など一度にたくさん過ぎるかと思われるほど、盛りだくさんの内容になっています。

事前研修に参加するにあたって見守る保育の主宰者、新宿せいが保育園の藤森園長先生の著書を読んだ感想をメールで送ってもらいました。こんな素晴らしい感想を寄せてくれました。

 

 

○子ども達が考えて行動する前に、保育者が進んで行うことが保育者の役割だと考えている園があります。この本を読んでから、子どもができないことをやってあげることは必要なのかもしれませんが、まずは子どもがどこまで自分でできてどこからができないのかを知り、前にはできなかったことにも再度挑戦して、自分の力だけでできた方が自立や自律に繋がっていくのではないかと思いました。

 

○子どもたちが安心して活動できるように保育者はちゃんと見ているという安心感を子どもたちに与えることが大切であると感じました。

 

○できないことをやってあげたり、困難から遠ざけることではなく、その子がどこまでできるのかを見極め、子どもからのサインがあったときには適切な援助をする。見守るという言葉の中には、こんなに深い意味があるのだなと思いました。

 

○遊びからなかなか戻って来ない子どもに対して、今までの私だったらきっと「早く戻って来なきゃだめだよ」と怒ってしまっていたと思います。でも笑顔を向けて「楽しかったでしょう」と子どもの気持ちに共感することで子どもは満足して「急いで部屋に戻ろう」と思える。「受容」と「共感」の大切さを改めて感じました。私もその子がどうしたかったかを考え、まずその子の気持ちを受容し共感できるようにしたいと思いました。

 

○この本を読んで、子どもと密着していると狭い範囲しか見ることができないので、子どもと一緒に遊ぶことも大事だけど、子ども同士が遊び始めたら大人はそっと離れ、子どもたちの活動を見守るかかわりに変えるということが大事だと新たに学ぶことができました。保育者のかかわり方ひとつひとつが子どもにつながるから、責任を持って行動していかなければいけないと思いました。


○この保育の中で育つ子ども達は本当に素敵な子どもになるのだろうなと思いました。そして、私の理想の保育者像は「子どもの心に寄り添える、子どもの目線になって考えられる」保育者です。見守る保育というのは、私の理想としている保育者にとても近づけるものなのではないかなと思いました。

上記の感想のように「子ども主体・子ども中心」に保育を展開していくと、職員も居心地の良い場所になっていくのでしょう。従来の日本型年齢別一斉保育を行っている園でも、一生懸命に子どもと関わっているのですが少し視点を変えてみると全部大人がやらなくてもいいんだと思えるようになり、子どもの持っている力を信じられるようになっていくようです。





Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

和田小学校校長先生からのメール

2011年03月28日 月曜日

resize1358育子園のある杉並区和田地域の和田小学校の校長先生から、メールを頂きました。

前和田中学校の藤原先生からの情報提供だそうです。

YouTubeにアップされている、福島第一原発のストリームをパソコンとプロジェクターを使って上映しました。3~5歳児グループの120人が「子ども会議」と題してホール集まり、①児童向けアニメを見ました。

 

和田小学校の校長先生がこのアニメを教えてくれたことを子どもたちに話すと、20人ぐらいの子どもが校長先生のことを知ってる!と話してくれました。職員が子ども達に、もしも電気が無い生活をすることになると何が困るか子ども達に考えてもらう時間も設けました。

接続再生に相当な時間がかかったのですが、職員が場をつないで30分遅れでどうにか見ることができました。30分も遅れているのに、一人としてマイナスの言葉を発しない、職員と子ども達に感謝です。


 
①児童向けアニメ
 「ウンチ・おならに例える原発解説」
 毎日のように報道されている福島第一原発を「原発君」と名前を付けて、現在の状況を原発君がお腹が痛がっていると想定。福島原発クンの火事は「おなら」に例え、でも、まだ痛がっているので、お医者さんが交代で薬とお水をあげている表現にして、子ども達が親しみやすく原発のことを学べます。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=ZUzBvxdnCFM

②高学年向け啓発映像 
 「大震災応援メッセージ」
 世界はひとつをテーマにした、スティービーワンダーWe are the Worldをバックに、世界各国や海外で活躍する日本人アスリートが日本に祈りを捧げるメッセージが登場。途中からは、ツィッターでつぶやかれた震災時の心温まるコメントが…。心が震える映像メッセージです。

http://www.youtube.com/watch?v=IxUsgXCaVtc

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

水の話

2011年03月25日 金曜日

resize332433月23日、東京都内に水道水を供給している金町浄水場の報道があってから、東京都内の保育所等は行政からの対応連絡を待つ一日でした。行政の対応案も一日で3度変更になるほど、大混乱していたのでしょう。24日も東京都水道局のホームページにはアクセスが集中しています。

 

杉並区役所保育課から23日の20時前に入った情報に基づいて、育子園では保護者と職員、280件に一斉配信メールを送りました。

幸いにも育子園では、すでに業務用ミネラルウォーターを使用していましたので迅速に対応できました。

24日には杉並区からも、保存水(新潟県胎内:採水)2リットル×12本が届きました。

  

大地震発生後、13通の一斉配信メールを発信していますが、水道水に関する配信したメールは以下のとおりです。

【このメールは育子園の保護者・職員に配信しています】いつもお世話になっています、育子園園です。杉並区内保育園の水道水に関する対応をお知らせします。この情報は19時50分に杉並区から発信されたものです。

①水道水の放射能測定結果を受けて、杉並区内の全保育園において、「0歳児クラスのみ、水道水は使用しない(調乳用、飲用、離乳食、スープはミネラルウォーターを使用)」ことにします。育子園だけの更なる安全性を高める対応として「飲料水」は全園児・全職員がミネラルウォーター(製品情報は下記参照)にします(欠品が発生した場合は異なります)。

②1歳児クラス以上は水道水を使用して調理します。

③手洗い水、食器洗い用水などは水道水を使用します。

④今後の対応については、杉並区危機管理対策会議の判断に基づき対応します。

★育子園で使用しているミネラルウォーター 【品名:森の水だより、販売者:コカ・コーラ カスタマーマーケティング㈱、採水地:富山市中新川郡立山町、お客様相談室:0120-308-509】 ★ご不明な点等ございましたら、ご連絡ください。

 

resize33242resize33244

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

卒園式後の職員会議

2011年03月24日 木曜日

P1000115(油彩)午前中の卒園式が終わった19日の午後、感動的な行事が一段落したのもつかぬま、園では午後4時から4月入園者の入園説明会の準備と、始まるまでの時間を活用して職員会議を開きました。新年度の保育環境設定の確認を全体で行いベクトルあわせをしてから、グループ別課題の話し合いをしました。目線は「子ども主体・子ども中心」、理念にそって話し合っている姿は頼もしい限りです。

 

職員同士でとことん話し合う、これが保育を活性化する基本です。理念はトップダウン、実践はボトムアップというスタンスでやっていくことが、職員の主体性を引き出すことになるからです。全体の話し合いでは、全職員が保育実習に行っている、「新宿せいが保育園」の実践例を紹介して取り入れていました。

 

育子園では保護者に対して、「年に1度は保護者の保育参加」を推奨していますから、職員は「年に1度は保育者の新宿せいが保育園保育参加」を今年も継続します。

理由は、育子園で行っている「みまもる保育」の提唱者である、新宿せいが保育園の藤森園長先生の園の保育実践が、どの変化しているかを感じ取るためです。ですから1度保育実習に行けば終わりということではありません。いつの時代も保育実践は固定的なものではありませんから、子どもを観察して改善 していくことになります。

 

これは藤森園長先生が毎年ドイツ・ミュンヘンへ保育視察に出向かれる理由に倣っているのです。

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

法人本部が代震災被害に5億円支援

2011年03月23日 水曜日

育子園の法人本部が東日本大震災の被害に5億円の緊急支援を決定しました。

 

3月18日、育子園の法人本部立正佼成会は「東日本大震災」の被害への緊急支援として、一食平和基金から、5億円の拠出を決定しました。支援先、拠出の時期については、今後、現地の状況を踏まえて決定されます。支援金は被災者の生活再建、地域の復興に役立てられる予定です。

 

今回の地震に対し立正佼成会では、3月12日、渡邊恭位理事長を本部長とする「東日本大震災対策本部」を設置。同日、被災者への援助やニーズを把握するための第1次援助隊(隊長・根本昌廣外務部長)を現地に派遣しました。このほか、石巻教会と釜石教会が県から避難所として指定を受け、現地被災者の避難所となっています。

 

【メモ】

「立正佼成会一食平和基金」は、立正佼成会会員による「一食を捧げる運動」の浄財(献金)によって運用されています。「一食を捧げる運動」とは飢餓に苦しむ人々の痛みを分かち合うため、自らも一食を抜き、飢えに苦しむ人々の空腹感を味わい、彼らの幸せと世界の平和を祈るとともに、抜いた一食分の金額をささやかながら献金し、さまざまな援助活動や平和活動に役立たせようというものです。 これまで、国内外の突発的な災害への緊急援助として、ニュージーランド地震、スリランカ洪水、ブラジル豪雨、鹿児島県奄美大島豪雨、宮崎県口蹄疫による被害、中国青海省地震、チリ大地震、ハイチ地震、スマトラ島沖地震、フィリピン台風、中国・九州北部豪雨、イタリア中部地震などさまざまな災害に対し支援を実施しています。


URL:http://www.ichijiki.org/

 

私は16年前(1995年)の阪神淡路大震災で災害復旧ボランティアに参加しました。津波の被害は無かったものの、最も被害が大きかった長田地区を担当し、震災に合われた方と一緒に崩れかけたご自宅に消防署員と一緒に入って、ご家族が大切にしている物品を運び出したりしました。

この度の大震災でも同様に報道されているように、ご自分が被災しているにもかかわらず、人様のために尽力されている多くの方々に頭が下る思いでした。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

サプライズ卒園式

2011年03月22日 火曜日

resize332383月19日、第63回卒園式を無事行えました。大地震の余震も心配しながらの式でしたので、子ども達には防災頭巾を用意しました。

 

式の前に震災被害者に対して黙祷を捧げました。

子ども達がおめかしして嬉しそうに登場すると、会場から手拍子が起こり式が始まりました。

来賓挨拶は、地元和田小学校の石川副校長先生にいただき、小学校への夢が膨らみました。

保護者代表の挨拶では、子ども達が自分で遊びを選択して集中して遊ぶことが、その子の興味を深め広がっていく姿を見て、「見守る保育」の取り組みを紹介してくださいました。

 

そして、子ども達のお別れの言葉・歌が始まろうとしたところで、サプライズプログラムが始まりました。年長クラスの担任だけが知らない、保護者と子どもの歌のプレゼントです。このプログラムはある年長クラスの保護者から提案されたことを採用して、担任だけにシークレットにして子ども達、保護者が関わって練習を重ねたものでした。突然のサプライズに感極まった担任は目を真っ赤にしていました。

 

200席の会場が一体となっての大合唱は、実に感動的なシーンでした。育子園らしく、型にはまらないフレンドリーな雰囲気がとても微笑ましいと感じました。このサプライズも、200人収容のホールだったからこそ実現できたのです。

 

卒園式終了後に予定されていた、保護者と職員の集いは自粛になりましたので、そのために保護者の皆様が作成された室内装飾は式典会場にディスプレイして頂きました。また、子ども達のメッセージDVDも式が終了してから上映されました。

 

子どもと保護者が退場するときに流す曲は「世界に一つだけの花」です。一人一人の子どもが、まさしくその子らしく自分を表現できた、心がこもった卒園式だったと思います。

 

resize33239

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

子ども達が登園してくる限り

2011年03月18日 金曜日

昨日17日の夕方から東京電力管内で、予測不能な大規模停電が発生する可能性があると政府から発表されました。早速、園内で対策会議を開いて対応を決定しました。

 

そして、17時15分に、以下の一斉配信メールを送りました。

①東京電力の速報で、「今晩、計画停電以外の予期できぬ大規模停電が発生する恐れがあります」と発表されました。公共交通機能がマヒする可能性があるそうです、できるだけ早めのお迎えをお願いします。 

②育子園にお迎え予定時間を連絡ください。今晩はメ―ル連絡は「不可」とします。(タイムラグがあるため)電話がつながりにくい場合は、NTT「災害用伝言ダイヤル 171」を活用して録音してください。◎暗証番号あり「3」を選択、暗証番号「****」で録音してください。 

③想定外の事態です、明日以降も登園自粛を重ねてお願いします。 ★ご不明の点や皆様からのご提案等ございましたらお願いします。

 

3月11日当日は首都圏の公共交通機関がストップし、メールがリアルタイムに受信できませんでしたから、今回は保護者から園へのメール連絡をやめて、「171」を活用しました。

閉園時間の19時にお迎えに間に合わない保護者の方々もいらっしゃると推測して、緊急に職員勤務体制を組みなおしました。育子園と自宅との距離順と、どうしても帰宅しなくてはいけない職員の区分をし19時以降の保育に備えました。

結果は19時前に約150人全員がお迎えにいらっしゃいました。職場でも大混雑やいきなりの停電を回避するために帰宅を促していたそうです。

 

職員会議を開いて話し合う中で、「子ども達が登園してくる限り」、自分は宿泊してでも勤務するという職員が大勢います。このように人様のためにという精神は本当に素晴らしい尊いことだと思います。

 

resize33197

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

パソコンソフトで勤務体制作成

2011年03月17日 木曜日

resize33236東北関東大地震の影響で3月14日の月曜日から園への登園自粛をお願いしていました。理由は公共交通機関を利用して出勤する職員が、園まで出てこれない状況だったからです。

 

保護者へは一斉配信メールで14日午前8時に送信しました。急なお願いにも関わらず約80名の方々が協力してくださって、全園児190人のところ、100人の登園におさまりました。

 

東京都内のJR、私鉄、地下鉄ともに運休や本数が激減するとの情報がありましたから、緊急会議を開いて勤務体制も見直すことにしました。

通常はパソコンソフトで自動的に1ヶ月単位で早、普通、遅番勤務を作成ていますが、今週は緊急職員勤務体制を再作成しなおしました。園から徒歩、自転車圏内の職員に午前6時台の勤務を担当してもらうことにして、公共交通機関利用職員が遅れて出勤してもできるだけ保育に支障が無い体制に作り直しました。

 

また、公共交通機関利用職員には電車等の運行状況を園にメールしてもらい、誰がどのぐらい遅刻してくるかの情報収集を行って対応しています。

 

都内のガソリンスタンドは閉鎖している店舗がほとんどで、車通行量も通常の7割程度にとどまり、そのかわり自転車通行量が増えているようです。11日の地震当日には帰宅困難者が急遽、自転車を購入し売り切れになった自転車店もあったそうです。

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.