佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

当たり前で無くなった日

2011年03月31日 木曜日

resize13613月11日に起きた東日本大震災以来、私たちの生活は大きく変わってしまったと思います。

今回の震災は地震、津波、原発とかなり深刻化しています。

 

今まで当たり前に生活していたことが、当たり前になかったことを実感しています。

食事を造るために必要な、水、野菜、魚、肉など買い物をするにも正しい情報を得てから、冷静に判断していく力が必要になってきました。

 

育子園の給食はその時々の状況に応じて、工夫して作られていると感じています。

そしてその給食を美味しそうに元気にもりもり食べている子ども達の笑顔に、勇気と元気をいただいている私です。(事務室:N)

 

 

Posted in 園のこだわり

見守る保育を学んで

2011年03月30日 水曜日

★平成23年4月新入職員のブログです。

22日から新入職員研修をして、育子園のことを、見守る保育のことをより深く学ぶことができました。そして学んでいく度に本当に素晴らしい保育をしているなと実感し、こんな素敵な育子園で働けることが本当に幸せだなと改めて思いました。今まで実習に行ったりして見た保育の仕方とは全く違い、子どもを信じ、子ども同士のかかわりを大切にし、保育者は見守る。そんな保育を私もしていきたいと思いました。

 

実際にクラスに入り、子どもたちとかかわってみて。子ども同士のかかわりをみていて、保育者が言わなくても子ども同士で注意しあっていたり、たとえば「もう音楽クラブの時間だから片付けようよ」と声をかけに行く子がいて、それを聞いて片付け始める子がいて…そんな姿を見て、こういうことなのかなと思いました。子ども同士のかかわりの中で学び、育っていく。私はそれを見てまた学ぶことができる。素晴らしいなと思いました。

(そらグループ:h)

 

resize0004

Posted in 園のこだわり

子ども達とのかかわりの中で。。。

2011年03月30日 水曜日

★平成23年4月新入職員のブログです。

とある日のお昼休み。3階のランチルームで食事をしようとしていたところ、ひまわり組の子ども達が「なに先生?紹介して。」と私に言葉をかけてくれました。ほとんど顔をあわせたことのない私にとても快く言葉をかけてくれてとても嬉しかったです。

 

自分の自己紹介をしたあとに昼食を取りに行き、席を探していると、子ども達が、「ここに座って食べようよ。」とまたまた声をかけてくれました。喜んで席に座り一緒に食事をとっていると、子ども達の方から自分達のことを話してくれました。「今度一年生になるんだよ。」「私、何組だと思う?」という質問が出てきました。「ランドセルはもう買ってもらったの?」「何組さんかな~?ひまわりさん?」と返すと、子ども達は、また、いろいろな話をしてくれました。

 

育子園の子ども達は積極的に自分達のことや知りたいと思うことを話したり、きいたりしてくれます。色々なことに興味を持ったり、わからないことを聞くことは成長していく上でとても大切なことだと思います。小学生になってもそのことを忘れずにいてほしいと思いました。卒園おめでとうございます。

(おひさまグループ:K)

resize0004

    

Posted in 園のこだわり

事務室も保育室?

2011年03月29日 火曜日

resize1359(パステル)事務室には毎日小さなお客さんがたっくさんきます。

おやつを確認しに来る子。

広告をもらいに来る子。

かくれんぼから、隠れに来る子。・・・etc

 

以前は仕事中に、遊びに来られると少し困り顔だったのですが、

今は遊びに来た子と私もいっしょに遊んじゃったりします(^_^;)

無理やりお部屋に帰すよりは、したいことをやり終えて満足しながらお部屋に帰る方が

きっと子どもも私も嬉しいなぁ・・・っと思ったり。

 

 

そんな気持ちで事務室でお待ちしております☆

 

(事務室:Y)

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

もうすぐ卒園そして新年度の準備中

2011年03月28日 月曜日

先週第62回感動と感謝の卒園式が無事終わりました。式の前にこの度の地震による犠牲者慰霊 早期復興願い黙とうをさせていただき防災頭巾を持っての式が、近くのセレニティホールで行われました。

 

又、終了後は4月から新しく入園する保護者の方との2回目説明会がありました。38人の卒園生との別れ、そしてあらたな出会いがはじまります。新年度にむかい職員・子ども達も準備が進んでいます。週末の新体制発表にご期待ください。(主任:M)

 

resize33240

Posted in 園のこだわり

この度の地震をうけて

2011年03月25日 金曜日

3月11日の地震は生まれて初めて経験するような大きなものでした。

ちょうど、お昼寝の時間帯でしたが、園児たちは先生の話しを落ち着いて聞いていました。

むしろ、私のほうが慌ててしまい、今日で自分の人生も終わってしまうのだろうかと思うほどの恐怖でした。

 

その後も余震が続きましたが、園児たちは落ち着いていました。その立派な姿から落ち着かなければと教えていただきました。また、この地震を通して日々の生活を見直すことができました。

まだまだ、余震が続いておりますが、被災地の皆様が一日も早く普通の生活に戻れるよう願う毎日です。

  (事務室:K)

 

resize33245

Posted in 園のこだわり

友達を思いやる心

2011年03月24日 木曜日

resize33241幼児クラスに入ったある日のことです。

椅子に座り、一生懸命机に向かい何かを書いているNちゃん。

よく見てみると、熱が出て横になっているお友達の為にお手紙を書いていました。この手紙を見て元気を出してほしいと、Nちゃんは話してくれました。

「ねえ、《しょ》ってどう書くの?」

「この字書けないから先生書いて・・・」

と、試行錯誤しながら頑張って書いていました。熱を出していた子は他のお友達からも手紙をもらっていて、それを布団の中で静かに読んでいました。Nちゃん達の想いはきっと届いたことでしょう。

 

子ども達のそんな優しい気持ちに心温まるひと時でした。

 

(フリー・A)

 

 

Posted in 園のこだわり

防空頭巾を知っている私

2011年03月22日 火曜日

resize0004避難訓練が終わった年長の子どもに、「防空頭巾」を持ってどこに行くの?

と聞いたところ、「防空頭巾じゃなくて防災頭巾だよ」と言われ、苦笑い。

 

そんな古い人間です。3月31日で定年退職を迎えます。

長い間、子ども達と過ごせて幸せでした。

皆様、有難うございました。

 

(用務:K)

Posted in 園のこだわり

無心

2011年03月18日 金曜日

無心

 毎日、保育士に限らず、職員すべてが幼児クラスに混じってセミバイキング形式の昼食を摂っている。給食用プレートを持って席をさがしていると、「先生、ここに座って!」と子どもに声をかけられる。「ありがとう、今日は〇〇ちゃんと一緒でうれしいなあ」と言うと、その子も満足気に薄っすらと微笑みを返してくる。

 

ところが、食べ始めて間もなく、「ごちそうさまでした、じゃあね」と、その子は席を立ち上がっていく。そんなことがよくある。最初、(なーんだ、誘っておいて…)などと思ったりしたが、よくよく考えてみると子どもは皆、瞬時を感じたままに言葉や行動にしているのだ。大人(いや、とくに私)は、何かしようとする時、いろいろと詮索したり、迷ってしまいがちだ。あらためて、子どもの無邪気さ、無心さを教えられる。

 

普段、子どもの様子を見ても、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり…、前をみていたかと思えば、後ろを振り向いたり、どの子もせわしなく動き回っている。つねに全身をフル稼動させている姿は、まさに生きる喜びに満ち溢れていると、感ぜずにはいられない。

 時折、子どものように無心で、無邪気になるのも、ほんとうの素直さになれるのかなと思ったりもする。(N.S)

 

resize0004

 

 

Posted in 園のこだわり

卒園式を控えて

2011年03月17日 木曜日

resize33235弥生三月を迎え雛祭りも過ぎていよいよ春の足音が間近になったように感じられます。前日年長組の子ども達がキッザニア東京に卒園遠足に出かけてきました。様々な職業の体験を行い、新しい世界観に触れることができたようです。帰ってきた子ども達は、皆満足そうな顔をしていて良い思い出がまた一つ増えたようです。

 

その次の日にもシールを使い、友達の顔に貼っていましたがピエロの顔を真似していることをなるほどと納得しました。確かにピエロの特徴をきちんと捉えていて初めて出来たものとしては、思えないくらい上手に出来ていたからです。観察・記憶・表現力の三つが一年間を通して磨かれてきたことを印象付けられた出来事でした。

 

この一年間の間、年長組の子ども達と一緒に過ごしてきましたがその成長を見続けることが出来て良い思い出となりました。蕾が開花し、華やぐ頃にはいよいよ卒園式を迎えます。残り少ない日々の中で思い出を増やし、これから先も才能を開花させていく姿を見守っていきます。

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.