佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « 前の投稿
  • イクメンお父さん、ファイト!! »

「競いあう」から「学びあう」関係へ

2010年12月17日 金曜日

保育園も職場組織ですから、大人同士の関係がとても大切です。日本と朝鮮半島等で行われている一人担任による年齢別一斉保育の現場では、職員同士は「競いあう関係」になりやすいと分析されています。

 

例えば隣のクラスより見栄え・出来栄えの良い発表会の出し物にしようとか、隣のクラスより早くカリキュラム達成させようなどという発想に陥りやすいのです。そういう時は子どもの意思や意欲よりも、どうも大人主導になっていることが多いようです。

クラスの上には年齢を統括する職員、さらにその上には全クラスを統括する職員が存在するピラミッド型組織になっていて、いつも上の顔色をうかがって保育をしているようです。

 

ところがOECDや推奨している数種類の保育や育子園で行っている子ども主体・子ども中心の「見守る保育」では、職員同士は競いあう関係ではなく「学びあう関係」に自然となっています。

それは職員「同士」よりもさらに向上した「同志」だからでしょう、「同士」はいわゆる仲間という概念ですが、「同志」は志を同じくする者です。

保育理念という「志」を柱にして子どもが居心地の良い保育とは何かを求めていると、学びあいスパイラル常態になっていくようです。

 

resize1304

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.