佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり

忠臣蔵と論語には外れがない

2010年12月29日 水曜日

12月15日にある先生から次のような話を伺いました。

 

…中国の故事に「多岐(たき)亡羊(ぼうよう)」という話があります。「多岐」は、多くの枝道のこと。「亡羊」とは、羊を失うという意味です。逃げ出した羊を隣近所の人たちと一緒に追いかけたものの、枝道がたくさんあり、「あっちに行った」「こっちに行った」と騒いでいるうちに、羊を見失い、取り逃がしてしまったという話です。

 

私たちも、仕事が多くなると、肝心(かんじん)なことが分からなくなってしまうことがあります。なぜ人間はこの世に生まれてきたのかとか、何が幸せなのかという本質的なことが分からないままに、「忙しい、忙しい」と言いながら一年を過ごしてしまったのではないかという思いが致します。そのような反省も込めて、「多岐亡羊」という言葉を紹介させて頂いた次第です。

 

法華経によれば、私たちは皆、願生(がんしょう)――人さまの悩み、苦しみを救っていく願いを持って生まれてきたと説かれています。

 

皆さまもご存知のことでしょうが、昨日の十四日は、赤穂浪士(あこうろうし)の討(う)ち入りの日でした。日本では、十二月になって、忠臣蔵(ちゅうしんぐら)の芝居をすると、毎年、当たるということです。また日本人は、論語がとても好きなのだそうです。論語は、短い言葉の中に、いろいろな意味合いが説かれております。ですから日本では、赤穂浪士の忠臣蔵と論語には、外れがないとさえ言われています。

 

その論語の一節に、次のような言葉があります。

 

子(し)曰(いわ)く、天(てん)何をか言わんや。四時(しじ)行われ、百物(ひゃくぶつ)生ず。

 

天は、大自然と言ってもよいと思います。「天、何をか言わんや」と「や」がついていますから、天は何も言いはしない、ということでしょう。しかし「四時」、春、夏、秋、冬の四季は巡っている。そして、「百物生ず」ですから、万物は自ら成長しているではないか、という意味合いであります。

このことを、もう少し日本的に表した方がおられます。有名な二宮尊徳先生が、こういう歌を残されています。

 

音もなく 香(か)もなく常に 天地(あめつち)は 書かざる経を くりかえしつつ

 

音もない、香りもない。しかし、大自然は、常に書かざる経を繰り返して、教えてくれている、と二宮尊徳先生は詠んでおられるのです。

 

論語にある孔子さまの言葉、そして二宮尊徳先生の歌を味わってみますと、大自然は何も言わずに、春夏秋冬を巡らせ、また万物は自ら成長し、いわば「書かざる経」を繰り返していることを思い知ります。一方、人間は、言葉にとらわれてしまい、むしろその方が大事だと錯覚することも多いわけです。

 

本当に私たちは、人の言葉にとらわれたり、「お経文にこう書いてあるではないか」とか「それは間違っている」とか、いろいろなことを言いがちです。ですから、たまには、「天、何をか言わんや」という孔子さまの言葉、「書かざる経を くりかえしつつ」という二宮尊徳先生の歌なども口ずさんで、大自然の運行と申しますか、そうしたことを静かに味わってみるのも、大変大事なことではないかと思います。…

 

今年も年末を迎え、一年を振り返るにあたって「内省」を深めていきたいものです。

 

resize1313

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

イクメン地球代表は誰

2010年12月28日 火曜日

resize0001最近では毎日のように「イクメン」の話題が報道される時代になりました。様々なイクメン雑誌も登場しています。FQ JAPANもその一つです。2003年に季刊誌として創刊され、英国を中心に7万部発行されています。ハリウッド男優などの子育てインタビューも掲載され、女性も読んでみたたくなる内容です。

 


「まずは育児を楽しむ!」をコンセプトに、国内外スターの子育てインタビュー、スタイリッシュな育児アイテム、育児ノウハウ、そして良きファザーとしてのワークライフバランス等、あらゆる育児情報を“オトコの視点”で提案しています。
スタイリッシュで自然体な父親たちのバイブルとして、子供との時間を大切にし、父親ライフを楽しみながら、家庭や地域社会から求められる父親像を追求しています。

 

2010年秋号には、イギリスで世界で最も憧れる男性1位、「最高の父親」、「最高の男」に選ばれたブラッド・ピットの記事が載っています。世界一タフで美しいアンジェリーナ・ジョリーをパートナーに3人の養子と3人の実子を分け隔てなく最上の愛で包んでいる「イクメン世界代表」は語っています。その父性は自分の子どもだけにとどまらず、ジョリー=ピット基金を通じて世界中の子ども達にと寄付した額は2008年だけでも6億円超というビックスケールです。

 

また、冬号では9月24、25日に東京ビックサイトで開催された日本初の「パパのための育児イベント」の様子が載っています。前代未聞の男のための育児イベントでは、Mr.イクメンコンテストや今年6月に厚生労働省によって発足された「イクメンプロジェクト」のメンバー参加のイクメンフォーラム、おちまさとさんプロデュースのイクメン会議室など盛り沢山の内容だったようです。

 

★育子園2階の絵本コーナーの「イクメンコーナー」に置いてありますので、皆様でご覧ください。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

ドイツからクリスマス会に参加

2010年12月27日 月曜日

resize1310今夏、保育環境研修でドイツのミュンヘンを訪れた際に再会できた、育子園卒園の親子4人が来園してくれました。園のクリスマス会に参加しショーやゲームコーナー、給食もランチルームで一緒に食べていただきました。

また、園のサンタクロースさんは世界中を旅している方なので、ドイツ人のご主人さんにも紹介すると、ドイツ英語で喋っていました。

 

ところで今冬のヨーロッパは大寒波の襲来で飛行機は6万便が欠航で交通機関はマヒ状態のようですが、一足先に来日されたので影響は無かったそうです。いつも育子園のことを思い出していただいて、訪ねてくださることはとても嬉しいことです。

 

さて、サンタクロースさんから、なるほどという夫婦円満の秘訣を教わりました。

それはお互いに「良いところをほめること」です、最初は照れくさいでしょうが毎日ほめているとそれが自然になっていきます。お互いいつ何時「この世からいなくなる」かも解らないのですから、命がある今ほめることをしていきましょう、と。

 

続けて、離婚寸前のカップルが嘘のように幸せになった話も教えてくださいました。

離婚届を出す前に、人に勧められてある人に会いに行きました。その人は今から3日間私と一緒に過ごしてくださいと告げました。すると、コピー用紙を沢山持ってきました。そして、今から一人一人がお互い出会ってから今日までに体験した嬉しかったことや楽しかったこと、相手良いところを思い出して、紙に書いてくださいと言いました。

 

別れるために来た2人ですから最初の1日は何も書くことをせず、部屋の中で無言で座っていました。2日目も同じことを言われました、すると2日目の途中から少しずつ楽しい思い出や相手の良いところを書くようになってきました。1つ、2つ、3つと思いだして1枚の紙が一杯になりました。そうしたら、その紙をお互いが交換して読み合うのです。そうすると心が温かくなり、指示されなくても次から次へ溢れるように書き、交換して読み合うという繰り返しが続いたそうです。

そして、3日目の終わりには、お互い抱き合いました。3日ぶり屋外に出てみると3日前とは別世界のように全てのものが輝いてみえ、イライラした心がなくなり、2人で再び愛を誓い合って幸せに暮らしたそうです。

 

相手の長所を見つけて、讃える、感謝するということを行ったら180度違う世界が見えてきたのです。保育も同じだと思います、子どもの良いところを見つけ、ほめて、伸ばすことを行っていけば間違いないのです。

 

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

妻には負けるが価値

2010年12月24日 金曜日

resize1307イクメン雑誌 FQ JAPANに、今から始める妻孝行プロジェクトという記事が載っていました。TVにも出演し様々な連載をしている、全国亭主関白協会の天野会長は、「関白」とは「天皇=妻」を補佐するナンバー2のことです。

 

いかに上手に尻に敷かれるかを日々研究しているのです。とにかく朝、笑顔で挨拶が大切、笑顔がつくれない方は妻を上司か得意先だと思うこと、会話は正面ではなく隣ですること、マッサージと称してスキンシップをはかること。これが効果的だそうです。

そして、

●愛の三原則として、①有難うをためらわず言おう  ②ごめんなさいを恐れずに言おう  ③愛してるを照れずに言おう 

 

極めつけは、

●非勝三原則として、①勝たない(反論をすればケンカが長引くだけ)  ②勝てない(ずっと昔のことを引き合いに出されるだけ)  ③勝ちたくない(倍返しされるのがオチ)

 

これじゃあ、ストレスがたまるという男性陣に対しては、このように説かれています。尻に敷かれてばかりいるのではありません。夫婦関係においては、我慢は禁物。協会の三原則にあるような言葉は「心を込めてはいけない」のです。心を込めなくても言葉自体に力がある、自分の力ではなく、ただひたすら言葉の力を信じて念仏のように唱えればよいのです。

 

「ごめんなさい」を連発しすぎて、心がこもってないと怒られたら「申し訳ございません」に変えればいいだけいのことです。

気軽な気持ちで実践することのようです。上手に尻に敷かれるとは、本当に尻に敷かれることではないようですから。

 

 

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

親の夢を押しつけるのは、最大の虐待

2010年12月22日 水曜日

resize1308夜回り先生でおなじみの水谷修先生の著書、『子育てのツボ』には最高の親になるツボがたくさん載っています。章だては子どもの成長に合わせて、0歳から高校生までになっています。小学校に上がるまでの中では、子どものテンポに合わせること、「子ども時間」という表現を使っていらっしゃいます。

 

ある時、鎌倉を散策していたら哀しい場面に出会いました。お父さんとお母さんが、6歳と3歳ぐらいの子どもと歩いていました。するとお母さんが子どもに対して、「なにのろのろ歩いてるの、ほら次は長谷寺に行くんでしょ!その後は大仏様を見なきゃいけないんだから、もっと急ぎなさい!」…。

家族で出かけた時は、「子どもの時間」の中で一日を過ごしてみてください。子どもを前に歩かせて、親はそのテンポに合わせてゆっくり歩くのです。マイペースで歩けると子どもは楽しいと思ってくれます。

 

そして、

絶対に親の夢を押しつけない、~人生は子どもが決める~、子どもの人生は親のものではありません。子ども自身のものです。子どもの人生は子どもが自己決定しなくてはいけません。考えてみてください。わが子がこういう人生を送れたら幸せだと考えて、親がそのレールを敷いてあげることは子どもにとって本当に幸せなことなのでしょうか。もし、子どもが人生に失敗したらその責任はだれが取るのでしょうか。

 

親の夢を押しつけたり、自分ができなかったことを子どもにやらせよう等と考えるのは愚の愚どころか、最大の虐待といえます。それは絶対にしてはいけないことなのです。

 

と、結んでいらっしゃいます。

子どもを親の思う通りにコントロールしようとすることや夢を押しつけることを「虐待」とおっしゃっています。いわゆる4つの虐待よりも、親にコントロールされることは最も精神的圧力のかかる超虐待と表現されています。

自立を阻害しているのがそれだと気づかずに必死になっている自己欲求解消の姿は痛ましく、哀れに見えてきます。その対極にある、子ども中心・子ども主体の「見守る保育」の理念と実践が子どもに幸福感を与え、それが大人の幸福感になっていく早道なのですが。

 

★育子園2階の絵本コーナーの「イクメンコーナー」に置いてありますので、皆様でご覧ください。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

職場環境への感謝

2010年12月21日 火曜日

ある職員が朝礼で素晴らしい感謝の発表をしていました。

今年4月に入職して9ヶ月が経とうとしています、育子園の職場環境がとても良く、こうやって仕事に来るのが楽しみなのは、職員の皆さんに逢えること、子ども達に逢えるからです。また、日々職員の皆さんから色々と教えていただいて、今の自分が居るんだと思います。

そして皆さんが私を支えてくださっているお陰さまで、仕事ができることに感謝しています。

 

それを聞いた職員達からは、1年目とか何十年勤めているからとかは関係なく、感謝して学んでいこうという気持ちが素晴らしいと思いましたので、自分もそのような気持ちを持ち続けたい。等の賛嘆が寄せられました。

 

このように、皆様のお陰さまや感謝という心でいると自然と出てくるとその人の周りには、有り難いことが次々に現れてきます。周りと調和しているので幸せのスパイラルモードに入り、周りに居る人々も同時に幸せを感じていますから、その輪がどんどん広がっていくことになるでしょう。このような気持ちで働いている職員が居る職場は、本当に幸せな職場です。

言い換えれば「自分の周りに起こってくることが今の自分の状態を表している」ということですから、これは非常に解り易い判断基準になるのではないでしょうか。

 

特に保育をする我々には「感謝と謙虚」の心が必要不可欠です、我々職員の心の状態が子ども達に多大な影響を与えるのですから。

 

resize33175

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

活き活き、子供園

2010年12月20日 月曜日

resize1305杉並区にある杉並区立堀ノ内子供園に行ってきました。国が考えている幼稚園と保育園の一体化に類した施設を杉並区が独自に先駆けた施設です。平成22年4月1日 杉並区立堀ノ内幼稚園から杉並区立堀ノ内子供園へ移行(幼稚園の認可を継承)し、5歳児29名・4歳児33名・3歳児13人の3組編成になっています。

 

玄関には短時間保育と長時間保育の一日の様子が写真を織り交ぜて解りやすく説明してありました。

7:30~18:30の保育時間で、3歳児クラスにはいわゆる幼稚園の子ども(短時間保育)と保育園の子ども(長時間保育)が一緒にいます。先日のブログでも紹介したとおり、全員お弁当持参ですから食べ終わったら長時間の子ども達はお昼寝が始ります。短時間の子ども達は帰りの会や遊びをして14時に保護者がお迎えに来ます。

 

15時頃までは保護者も子どもと一緒に園庭で自由に遊べる時間になっています。短時間の親子が降園したら、長時間の子ども達のお昼寝が終了しおやつを食べて遊びが始まるようです。短時間、長時間をうまく組み合わせながら、遅いお迎えの子どもが寂しい思いをしないように配慮をしているのだそうです。

 

また、11月11日に育子園に見学にいらっしゃった公立保育園の園長先生にもお会いできました。その園に来年4月の入園希望でいらっしゃった保護者の方々にも「佼成育子園をPRしておきましたよ」と有難いお言葉をいただきました。今度は職員の育子園見学もお願いしたいというお話をいただきました。

 

明日18日の発表会のリハーサルも見学させていただきましたが、一人一人の子どもがその子らしく表現していた表情が印象的でした。玄関には早々と鏡餅が飾ってありました、伺ってみたら先日のお餅つき会で子ども達がついたお餅を飾ったのだそうで、手作り感があり良い取り組みだと思いました。

 

resize1305resize1306

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

「競いあう」から「学びあう」関係へ

2010年12月17日 金曜日

保育園も職場組織ですから、大人同士の関係がとても大切です。日本と朝鮮半島等で行われている一人担任による年齢別一斉保育の現場では、職員同士は「競いあう関係」になりやすいと分析されています。

 

例えば隣のクラスより見栄え・出来栄えの良い発表会の出し物にしようとか、隣のクラスより早くカリキュラム達成させようなどという発想に陥りやすいのです。そういう時は子どもの意思や意欲よりも、どうも大人主導になっていることが多いようです。

クラスの上には年齢を統括する職員、さらにその上には全クラスを統括する職員が存在するピラミッド型組織になっていて、いつも上の顔色をうかがって保育をしているようです。

 

ところがOECDや推奨している数種類の保育や育子園で行っている子ども主体・子ども中心の「見守る保育」では、職員同士は競いあう関係ではなく「学びあう関係」に自然となっています。

それは職員「同士」よりもさらに向上した「同志」だからでしょう、「同士」はいわゆる仲間という概念ですが、「同志」は志を同じくする者です。

保育理念という「志」を柱にして子どもが居心地の良い保育とは何かを求めていると、学びあいスパイラル常態になっていくようです。

 

resize1304

 

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

約束事は子どもと一緒に

2010年12月16日 木曜日

読売新聞に「子どもに守りやすい約束」を親子で一緒に決めようというコラムが載っていました。スーパーで走り回ったり、食事中に遊び始めたりと子どもは興味のあることに心を動かされます。

親子で話し合って具体的な守りやすい約束を決めることもよいのではという提案です。約束を決めるときのポイントは子どもの発達段階を見極めて、

 ①子どもと一緒に決める  ②守りやすく、守られやすい内容にする  ③簡単で、肯定的な内容にする

 

その一例として、

「○○をしない」「○○はダメ」などの否定的な表現ではなく、「これをする」「○○をする」などの肯定的な表現にしてみましょう。

 

■食事中は歩き回らない⇒食事は座って食べましょう

 

■おもちゃを散らかさない⇒遊んだら片付けましょう

 

■電車の中では騒がない⇒電車では静かにしましょう

 

などです。そして約束が守れたら、大いに褒めることが大切です。褒められる回数が増えてくると、行動が習慣として定着していきます。子どもを叱って行動をやめさせるのではなく、いい行動を増やしていくという考え方で子育てをしていくほうが親自身が楽になり出来たことを喜べることが嬉しくなっていくのではないでしょうか。

 

resize33173

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

【初】杉並区内保育施設地域懇談会

2010年12月15日 水曜日

resize1303杉並区役所の大会議室で杉並区内保育施設地域懇談会という会合がありました。初めての試みとして行われたこの会合、杉並区内にある認可保育園、認証保育所、杉並区子供園、杉並区保育室、グループ保育室等の約100ヶ所の保育関係施設の長が集まりました。

 

地域ごとのグループに別れて、施設紹介等の話し合いを行いました。育子園のあるグループの司会進行役を務めさせていただいたのですが、13箇所の方々の話が盛り上がり時間の都合で全園の話が聞けなかったのが残念でした。

 

たとえば東京都が待機児童対策として制定した認証保育所では、年中無休で22時まで開所している施設もあります。来年の元旦も保育を行うことになっているとおっしゃっていました。様々なサービスを展開して、保護者ニーズに対応されていることも改めて認識しました。

 

杉並区独自の子供園は、区立幼稚園の空き教室を活用して長時間保育を行っています。全員お弁当持参で午前中は13時ごろ帰る短時間の子ども(いわゆる幼稚園の子ども)と遅くまで残る子どもが保育士と幼稚園教諭2級の職員と一緒に過ごし、お弁当を食べ終わってから2つの部屋に分かれます。それは子どもへの配慮として遅くまで残る子どもが、早く帰る子どもを見て辛くならないようにしているのです。また、園庭やプールはとても広いそうなので、近隣の保育園の子ども達が日常的に利用しているそうです。

 

認可保育園の公私立園長会は会合を行っていますが、今回のように様々なタイプの保育施設の実情を話し合えたことは素晴らしい企画だと思いました。顔見知りになれたので、各園の訪問等の交流をしていこうという意見も出ていますので、子ども達もそこに参加できると楽しそうですね。

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.