佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

同じだね~♪

2010年11月29日 月曜日

resize0001絵本コーナーで夢中になって本を読む子どもたち。

みんな本が大好きです★

 

「これ読んで。」と一人が持ってくると、

「これも~」と沢山持ってきてくれます。

私たちも、子どもたちとゆっくり本を読む時間がとても好きです。

 

最近は、グルメ雑誌や、カタログなども用意し、子どもたち同士で一緒に見られるようにしています。

「どれがいい?」と聞きあい「これー!!」と嬉しそうにする子どもたち。

でも、同じものを指差すと、

「これは〇〇ちゃんだけー」

「だめー〇〇君のー」

と喧嘩になることもしばしば。

 

そこで、A君と私が同じものを指差した時に

「A君と一緒だー握手しよう!」

と声をかけてみると、嬉しそうに握手をしてくれたA君。

それを見ていた周りの子どもたちも、同じものを指差すと

いぇーいと握手しだし、「同じだねー」ととても嬉しそうでした。

 

同じことが喧嘩の原因だったのに、同じことが喜びに変わる子どもの柔軟さに感動した瞬間でした。

(おひさまグループ:M)

 

Posted in 園のこだわり

探究心を大切にする。

2010年11月26日 金曜日

resize0001以前、園庭で遊んでいた子が木の棒を持ち、ある職員に「せんせい この棒~ なんで… ~なの?」と質問しました。職員は「なんでだろう。不思議だね。」と共感するように答えました。

 

そのとき自分は、¨なんで答えを教えなかったんだろう¨と思いました。

 

その後、子どもは、その不思議な棒をお友だちに見せると、お友だちも ¨どうしてだろう¨ という同じ気持になり、みんなで考えたり、同じ棒を探そうとする姿が見られました。

 

それをみて、そのとき子どもの意欲を引き出した、探究心を大切にしたんだ、とういうことに気づきました。もしあそこで答えを教えていたら、それでおしまい、ここまでの発展はなかったかもしれません。

 

発達とは、教わって獲得していくものではなく、自らの能動的な行動で獲得していくものなんだなと改めて気づくことができました。

 

 (そらグループ:T)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

一日保育士体験で見られる輝く笑顔は宝物♡

2010年11月25日 木曜日

育子園で保育参加が始まり、およそ4ヶ月…                                             我がにじグループでもお父さん、お母さんが一日保育士体験をしていただいています。

 

参加された方々は、一日子ども達と過ごす中で、わが子や他の子どもとも一緒にいることで成長を感じたり、童心に帰ったりと終始笑顔いっぱい!!とってもイキイキされています。

 

さて先日、音楽家で埼玉県教育委員会委員長の松居和先生の研修に参加しました。『保育園で親心を育む』という内容の研修に行かせて頂きました。

「0歳~3歳は、神さま、仏さまなんですよ」と。。。それは、子育てをする中で、怒ったり、苦しくなったり時には、嫌になったりや楽しかったり嬉しかったりと一筋縄でいかないのが子育てなんではないでしょうか…様々な事を親子で一緒に乗り越えることで、子どもの成長だけでなく、子どもを通して親の心も育つそうです。

 0~3歳は、心身共にめまぐるしく成長がありますよね。

 

偉人マザーテレサが「愛の反対は、無関心であると」関心がなければ何も生まれませんよね。。。様々な気持ちは、子どもに関心があるから起こると感じました。

 

resize0001

お父さん、お母さんにとって子どもは、まさに「宝物!」だと思います。

そんな宝物たちが長く過ごす場所が保育園です。

 

 

 

 

 

 

保育園は、子どもが育つ場所ですのでその場所で一日保育士体験する中でなお、わが子が愛しくなるんだと松居先生の熱血溢れる話から納得できました。

 

resize0001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 resize0001

 

私達保育者は、子育てのお手伝いをさせて頂きたいと思います。応援団として頑張りますので、私達と宝物探しをしませんか~?

 

                                                                                          (にじグループ:T)

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

笑顔いっぱいの部屋

2010年11月24日 水曜日

私が遅番で部屋に入ると、「こんにちはー!」「(膝に)座らせて~?」「絵本読んで~?」と、元気いっぱいで挨拶をしてくれるきく・たんぽぽ組さん。

毎日、その笑顔に癒されています。

 

 (フリー:S) 

dc111815-150x150[1]dc111818-150x150[1]dc111834-150x150[1]

                         

Posted in 園のこだわり

遊びって・・・・・

2010年11月24日 水曜日

調乳室で、子どもの哺乳瓶を洗いながら、子どもたちを見ていたら、沐浴室の壁の日の当たっている所でのYくんの様子が、目に飛び込んできました。

 

自分の影を、不思議そうに見たり、手を伸ばしたり、少し離れたり・・・・・

 

何とも言えず、微笑ましい光景で、思わずクラスの他の担任にも「見てみて~」と声をかけました。

 

Yくんは、その場を離れてしまいましたが、声をかけた担任が、影絵をしたり(定番のきつね)、手を映したりしていたら、他の友達も興味を示して近寄り、自分の手を映したりして遊び始めました。

 

Yくんの発見・遊びから友達にも遊びを広げることが出来ました。

 

子どもの素晴らしい感性を感じ、玩具を用意したり、大人が遊びを提供しなくても、子どもは自分で遊びの世界を広げていけることを感じ取れた1場面でした。

 

dc111905dc111906

 

 

 

 

 

                                                                                      (おひさまグループ:T)

 

Posted in 園のこだわり

芸術の秋

2010年11月22日 月曜日

resize33157秋も深まり、色とりどりの落ち葉が見られるようになりました。

園庭の一角にセロハンテープと紙、クレパスを用意してみました。それをみていた子どもたちが「なにをしているの?」と聞いてきました。そこで、落ち葉を拾いテープで用紙にはってみると、目がキラキラ☆「やりたーい!!」と落ち葉を拾いにいったり、まずは絵を描いてから落ち葉やお花を拾いにいったりと作り始める子どもたち。

 

そばで見ていると「やりたーい」と来た子にその都度紙を渡してあげる年長さんや、1台しかないセロハンテープを、自分のぶんを切ったあと、次の人が使いやすいように待っているお友だちの方にクルッと向きをかえてあげたり、クレパスも「かして」「いいよ」「これ使う?」など3・4・5歳仲良く上手にやりとりをしながらおこなっている姿を見て、ほのぼの暖かい気持にさせて頂きました。

 

相手の気持を考え自然に行動できる子どもたちに、日々学ばさせて頂いています。これからも、いろいろなことを沢山取り入れ楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 (そらグループ:o )

                                               

resize33154resize33155resize33156       

          

 

 

 

Posted in 園のこだわり

ゲームでの一コマ

2010年11月19日 金曜日

今日は、数人の女の子たちとUNOをやりました。

年長さんから年少さんまでの4人です。

 

年少の1人の子は、初めてなのですが、「やるゥー」と、やる気マンマン。

年長の子も親身になって教えてくれました。

最初は不安そうでしたが、お姉さんのやさしさに触れ、うれしそうでした。

 

私もとてもあたたかい気持ちになりました。

 

resize0001

 

   (フリー:T)

Posted in 園のこだわり

おいし~い!!

2010年11月17日 水曜日

季節はさかのぼり・・・

 

5月  そらグループでこだまスイカの苗を植えました。

 

 resize0001  resize0001 

 

「おおきくなぁ~れ~!」とラブ注入★

毎日毎日見に行っては、「もう実がなってるよ!」 「もう一つある!!」と大興奮。

中には、「あぁー!!カラスに食べられた!!」と肩を落とす日も・・・ 

でも、たくさんの発見をしてきた子ども達の願いが叶い・・・ついに・・・!!

 

 8月  みんなの愛をたっぷり受けて、 こんなに大きくなりました~!!

 

resize0001

 

 

では、早速試食!!

 

中はどうなってるのかな~ 興味津々。

「赤いかな?」 「甘いのかな?」 様々なつぶやき・・・

 

 resize0001  resize0001  resize0001

 

意外と中はしっかりスイカですね~!!

 

そして・・・パクッ!!

みんなの感想は・・・

 

「おいし~い!!」 「あま~い!!」 「スイカだ~!!!!」

 

resize0001 resize0001 resize0001

 

こだまスイカなのでみんなには一口サイズのスイカしか行き渡りませんでしたが、

みんなの顔はとても良い顔をしていますね!!

自分達で愛情たっぷりに育てたスイカを食べられて大満足でした♪

 

みんなで育てるって、素敵なことだな~と実感した瞬間でした!!

 

さぁ、次は何を育てようかな?★

 

(そらグループ:K)

Posted in 園のこだわり

「楽しかった♪」

2010年11月15日 月曜日

resize0001resize0001resize0001resize0001

今日は、きく・たんぽぽ組と、にじグループの、ゆり・ひまわり

組とで一緒に蚕糸の森公園にお散歩に行きました。

「いつにじグループさんとお散歩に行くの?」と、何日も前から

この日をとても楽しみにしていたきく組さん♪

朝からみんな、ニコニコでした!

 

初めて蚕糸の森まで歩いていきましたが、幼児組さんのサポートのおかげで、

行き帰りとも元気に歩く事が出来、転んだ時も、いつもは泣いてしまう子も「大丈夫?」

と言うお姉さんの優しい声かけに笑顔で立ちあがっていました!

 

2歳クラスだけで歩いたなら、途中で泣きだしたり、疲れて歩けなくなっていたかも知れ

ません。でもお兄さん、お姉さん達からパワーをもらう事で楽しく散歩に行く事ができ

ました。

大人が手を引くよりも、子ども同士の触れ合いのほうが、はるかに力を

与えられるんですね。

「楽しかった!」と言う笑顔を見て、私もとても嬉しい気持になった1日でした♪

 

<おひさまG・O>

 

 

Posted in 園のこだわり

言葉の魔法☆

2010年11月12日 金曜日

resize000111月5日は幼児組で立川の昭和記念公園に遠足に行ってきました!!

 

大型バス3台を貸し切り約1時間半の道のり・・・

 

隣のお友達とワイワイ楽しそうにしている子

 

バスから外の景色を見て楽しんでいる子   

 

ちょっぴり緊張ぎみの子

 

寝ている子・・・ZZZ

 

 

到着してすぐ

 

 

「もうお弁当食べた~い!!」

 

それから公園の中を約30分ほど歩いて

 

待ちに待ったお弁当ターイム!!

 

お弁当をひらく時の子ども達の顔はとても嬉しそうで輝いていました(^^♪

 

 

 

お弁当と一緒にリュックから出てきたおかしたち・・・

 

目を丸くしてお友達に見せていました☆

 

「もうお腹いっぱいで食べられな~い」

 

でもちゃっかりとおやつの包み紙をあけながら・・・

 

 “お家の人が一生懸命作ってくれたお弁当残したら悲しむのではないか”

 

とつぶやいてしまいました。

 

 

しかし1人のお友達がこんなことを言っていました。

 

 

『ぜ~んぶたべたらママうれしいとおもうよ』

 

 

私はその言葉にハッとしました。

 

 

そしてそれを聞いていたお友達もハッとしたようにもくもくとお弁当を完食していました。

 

 

心がポッと温かくなりなりました。

 

 

“お弁当を作ってくれたママの気持ち”を肌で感じ

 

“初めての遠足でのお弁当”の嬉しさを感じていたのでしょうね。

 

 

悲しむ・・・喜ぶ・・・

 

言葉の表現は嬉しい言葉を使いたいですね☆

 

教えられました。

 

resize0001

(にじグループ:N)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.