佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり
  • « つぼみ組の子どもたち
  • 誕生日は「産んでくれて有難う」の日 »

職員が成長する職場

2010年10月20日 水曜日

resize1259東京渋谷にある東京体育館に、東京都社会福祉協議会の研修会で行ってきました。

その東京体育館メインアリーナでは11月に女子バレー世界選手権が行われます、ニッポン女子の活躍を期待したいものです。今回の研修会は隣の会議室で行われました。研修は施設長とリーダー対象のOJT研修で約200人が学びあいました。

 

質の高い保育を行うためには職員の職務成長が欠かせません。そのためには日常の職務をとおして意図的・計画的に職員を育てていくことになりますが、そのポイントは「職員自身が成長したい、学びたいという気持ちを持ち、その成長を職場が後押しすること」です。

 

職員一人一人に対して個別の計画を相互理解のもと作成し、一定期間ごとに確認していきます。

これは子どもの発達過程をとらえることと共通で、主体(主役)は本人、大人(職場)は成長したいという気持ちをファシリテーション(促進)し、次の発達過程(職務能力)を見通していく役割です。

 

講師の先生は、大手電機会社や石油会社へ勤め、現在は人材育成ビジネスをおこっている方ですが、特に社会福祉施設の現場を数多く経験されているので非常に解りやすい研修でした。

 

育子園も子ども主体・子ども中心の保育実践を向上させていくために、今回の研修を活用していきます。

 

resize1260

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.