佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

♪連弾♪

2010年08月26日 木曜日

dc082601以前は、ミッキー体操を終えると、すぐに水着に着替えて、プールに入っていたのですが、最近は、時間に変化をもたせて、プールに入る前の30分間は、室内あそびの時間にしています。

 

日によって、ままごと、お絵描き、粘土、ブロックなど遊びたいもので自由に遊べるようにしているのですが、今日は久しぶりに、ピアノを使って音楽遊びをしてみました。

子どもの声でとても賑やかな保育室に、ピアノの音が聞こえると、あっという間に近くに集まり「し~~ん」と静かになったかと思うと、「先生、トトロがいい。飛行機のお歌がいい。」などとリクエストをしてくれます。色々な曲を弾くのですが、となりのトトロの「さんぽ」の曲は、全員が歩き始める馴染みのある曲です。

今日も、楽しく「♪あるこう あるこう わたしは げんき~」と歌っていると、隣でとても楽しそうに体を左右に揺らしながら、いかにもピアノを弾いているような手つきでいる子どもが一人。「ピアノは、先生のだいじだいじ(=先生のピアノだから触っちゃだめ)」といつも友達に言う男児なのですが、とても気持ちよく、楽しそうに歌を歌って弾いているような姿を見て、とてもかわいらしく、また嬉しく楽しい気持ちになりました。

 

まだまだ、子どもの気持ちへの気付きが足りないな、と余裕がなくなっていた自分自身を見つめ直すことができました。

いつか、子どもたちと、オリジナルソングが作れたらいいなぁ~

          (おひさまグループ:N)

Posted in 園のこだわり

お休みだ~れだ?

2010年08月26日 木曜日

暑さにも負けずに、元気いっぱいの子どもたち。

朝の体操が終わると、丸くなって座り、一人ひとりの名前を呼びます。

全員呼び終わり「今日のお休みだーれだ?」と聞くと

お友達の顔をぐるっと見渡し、一生懸命誰が休みか探す子どもたち。

「○○ちゃん!」と言った後に「ここにいるよ~!」と○○ちゃんの返事が聞こえたりと大騒ぎ。

無事に誰がお休みか分かると、まんまるの目を更にまんまるにして

「△△君がお休みだよー!!」とみんなで教えてくれます★

 

4月にはお友達の名前が分からなかった子も、今ではみーんな名前が分かり、

「おはよう!」と声を掛けに行ったり、泣いているお友達がいると「大丈夫?」と

声を掛けたりとお友達と過ごす生活をとても楽しんでいます!

そんな子どもたちと一緒に過ごせる幸せを日々感じています♪

resize0003resize0003 (おひさまグループ:M)

Posted in 園のこだわり

おとまり保育 エピソード4

2010年08月26日 木曜日

お泊り保育もいよいよ残すところわずか!

 最後は思い出製作♪

 

三階のお部屋の広さにビックリ!!おもわず走りたくなる子どもたち♪  二日間を通しての「楽しかったこと」「心にのこったこと」を絵にしました。

 

dc0724417

dc0724418

dc0724429

dc0724450

 

 

 

 

 

 

 

 

 解散式では園長先生にたくさん褒められました♪

二日間頑張りました!!

dc0724447

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dc0724435dc0724437dc0724440dc0724443

 

 

 

 

 

始めは、期待と不安でいりまじった子どもたちも二日間やりとげ、自信に満ちた、輝いた顔に変っていました。夜寝るときに寂しくなってしまい「ママに会いたい」と言う子がいました。落ち着いて話をしてあげると、その子は自分から「頑張る!」と言ってくれました。このとき子どもの成長を感じることができ感動しました。

二日間頑張れたこと、成長できたのは子どもたち自身の力でもありますが、やはり保護者の皆様が温かく見送ってくれた、見守っていてくれたおかげさまだとしみじみ感じました。ありがとうございました。

(お泊り保育担当:T)

Posted in 園のこだわり

宿題じゃない工作

2010年08月24日 火曜日

夏休みと言えば、私も小学生の時に工作を作ったものです。材料はあるけど何を作ろうか迷い、結局思いつかずに父親の仕上げた作品が朝出来上がっていた記憶も!(笑)評価に結びつくものというプレッシャーがかかった途端、『自由に思いつくまま、失敗も気にすることなく作る』それが私には中学生になってもできなかったんです。

 

ある日、Nちゃんがにじグループに余っていた飲料水の段ボールを欲しいといってきました。こちら側は何を作るか聞いたわけではなく、Nちゃんもじーっと貰った箱を見つめて、その日は考えていました。

それから数週間が経過した今日、Nちゃんは何かを思いついたようで、

Nちゃん 「お友達に手紙出すポストを作りたいから先生も一緒に作ろうよ!」

と言ってきたんです。

保育者 「足りないところは手伝うから、最初はNちゃんが自分で作ってみようよ!」

Nちゃん「うん、ちょっとやってみるね!」

そう言うとはさみを持ち、色画用紙を切り始めました。

 

       
そして自分なりに工夫し、のりで貼り付けし始めたのです。        
もともと自分一人とうよりも先生と一緒でなければ遊べないことが多かったNちゃんが    
自ら取り組む姿をみてとても嬉しくなりました。            
またさらに嬉しい事に、そのそのポストを作っていたNちゃんの周りにお友達が集まってきたのです。  

そして  『一緒にやりたい』   『私も手伝っていい?』  

         
と一緒に遊び始めました。みんなでどの部分をやるのか役割を決め、お互いアイデアを出し合い、  
楽しそうにお友だちと話しをするNちゃんの姿がありまた。            
                   
もしも今回のケースのような場合、私が一緒になって作っていたら、        
Nちゃんのやり遂げる達成感やきっかけを摘んでしまっていたと思います。      
また子ども同士のこのような関わりの様子を見る事も出来なかったでしょう。      
                   

宿題のように与えられた課題や評価にとらわれることは大人もあります。

 

     

ただ段ボールをきっかけに作り始めるまでの、少しの閃きや気づきの得られる瞬間が

一番大切だと感じた一コマでした。

(にじグループ:Y)

                   

resize0003resize0003

Posted in 園のこだわり

小さな音楽家♡

2010年08月23日 月曜日

dc0817041-150x150[1]dc081708-150x150[1]dc081728-150x150[1]dc081803-150x150[1]dc081807-150x150[1]dc081817-150x150[1]

 

 

 

 

 

音楽が大好きな子ども達は、ピアノやCDの曲が流れると、どこにいても集まってきます。持っていた玩具をマイクにして歌い出す子、お尻を振って踊りだす子、CDデッキの前でひたすら曲に聴き入る子・・・表現は様々ですが、音楽を心から楽しんでいる様子です。

 

中には、先日の地元の夏祭りで、盆踊りに合わせてたたく和太鼓に魅了され、長いブロックをばちに、ロッカーの側面を勇ましくたたく姿・・・そのばち捌きとても様になっていて、若い(?)保育士は、急いで、臨時の和太鼓を牛乳パックで製作!!!それにつられ、たくさんの友だちも集まってきて、曲に合わせて和太鼓の競演!?も始まりました。

 

子どもの姿を通し、成長に合わせて、すぐに環境を考え、提供できたその若い(?)保育士に、少し若い(?)私も学ばせてもらいました。

(おひさまグループ:F)

 

Posted in 園のこだわり

素直な気持ちを表現

2010年08月21日 土曜日

dc061703-150x150[1]dc080423-150x150[1]暑い日が連日続きますが、皆さんは夏バテしていませんでしょうか!?

ふじ組では、暑い日はプールに入っていっぱい遊びます!頭から水をかぶっても泣かずにへっちゃらです☆何回か入っている中でのエピソードです。

 

水遊びが、だーーーーーーいすき!なA君は、いつも全力投球で遊びます。A君が水遊びが大好きなのを私たちも知っているので、A君に水をかけてあげます。ですが・・・・・A君に水をかけた日には大変です。。。A君からの素敵な素敵なお返しが待ってます。。。

なんと私に目がけて水鉄砲を打ってくるのです!!!

しかも、狙いどころはバッチリ☆☆

容赦なく打ってくるのです・・・その為、私達も本気で逃げたりします!子どもとはいえ、油断してはいられません!そんなA君ですが、プールで遊んでいる時に「気持ちいいネ!」と、突然言ってました。

またある日、B君が水鉄砲で遊んでいて、打った方向がたまたま(?)私がいる位置で、水がかかった直後の一言・・・

 

「楽しいね!」

と、B君・・・思わず「楽しくなーーーーーーい!!」と、笑いながらB君に言いました。

 

水遊びが大好きなので、夢中になって遊んでいて、素直にありのままに出た言葉だったと思います。まさかそんな言葉が出ると思わなかったので驚きました!

まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず元気に遊んでいきたいと思います♪♪

(おひさまグループ F)

Posted in 園のこだわり

夏の成長!!

2010年08月18日 水曜日

 本当に毎日暑いです。本当に・・・。

朝、保育室に行くと「キャー、キャー、おはよう」と暑さに負けない元気な子どもたち。

元気な子どもにパワーをもらって、今日も一日ぱわわぷ体操!!毎朝決まった時間にミッキー体操の音楽が園内に流れ、体操が終わると、2歳クラスでは、もう一曲体操が始まるのが、日課です。子どもに負けないくらいのパワーで体操すると、一日分の体力を使ったように汗をかいてしまうほど・・・気持ちがいいです。

 

夏というのは、普段に比べて、不思議なくらい成長を感じます。

少し会わなかっただけで、久しぶりに会うと、お兄さん、お姉さんのような顔つきになったように思います。

子ども同士のやりとりも、じーっと観察していると、会話が成り立っていたり、そうでないけれど、自分の思いを言葉にして主張したりと様々です。手洗い一つとってみても、順番を待つことが出来るように足型を床に貼っておいた意味がようやく分かり、声を掛けなくても、きちんと足型に両足を一生懸命合わせようとして、順番を待つ姿が見られました。ついこの間まで、場所を取りあってぶつかっていたのに・・・。

 

今後、もっと成長が見られると思うと、日々の保育にもより力が入ります。

子どもに負けず、暑さに負けず、頑張るぞ!!

 

resize0003

       (おひさまグループ  たんぽぽN)

 

Posted in 園のこだわり

おにごっこ?

2010年08月18日 水曜日

dc0810031-150x150[1]ひとりあそびが主だった子どもたちが、今は、相手の存在を意識できるようになり、そして、関わりを持ってあそぶ楽しさが芽生えることで、大人や友だちの真似をしながらあそびが展開されるようになりました。

 

その中で、最近のエピソード・・・ブロックやおままごとの玩具を2つ頭に載せて角にみたて、「鬼だぞ~」と怖い顔をするのです。誰から始まったのか、気がつくと、お部屋の中には、こわい顔をした(でも、全く怖くない♡)子鬼たちで溢れています。それぞれ、顔を見合わせたり、にらめっこしたり、楽しそうな雰囲気です。

 

コミュニケーションが上手く取れない大人が増えていると問題になっている現代・・・。人との触れ合いを、自然に楽しく学んでいける環境を大切にしていきたいと思います。 

                                                                (おひさまグループ:F)

Posted in 園のこだわり

何でも遊びに…

2010年08月17日 火曜日

3階ベランダで遊ぶことが大好きなきく組さん。

 

ベランダには固定遊具はなく三輪車とキックボードがあるのですが、三輪車も上手に乗れることを喜んでいたり、キックボードに挑戦してみたり暑さにも負けずに楽しんでいます。

 

そして、お友だちと並んでサイクリングをしている子ども同士の会話を聞いてみると、「お寿司屋さん行こうよ!」「うん、いいよ!」「あ!信号が赤だから止まらなきゃ!」「駐車場に車(三輪車)を停めよう!」「ここが駐車場だよ!」と、

resize0003

何もない空間に、自分が日々の生活で体験していること、楽しかったことを上手に取り入れて遊びの空間を創っています!

 

 

 

 

(おひさまグループ A)

Posted in 園のこだわり

子どもの目線で・・・

2010年08月17日 火曜日

子どもって、大人のやることを本当によく見ていますよね~。1歳児クラスの子どもたちは特に大人のマネっこが大好き!給食用のエプロンと帽子のある場所も早々に覚え、引っ張り出しては帽子をかぶってみたり、エプロンを身体に巻きつけてみたり・・・。

 

でも、もちろん、その後の片付けをするはずもなく、一通りやったあとには散らかり放題のエプロンを大人が片付けて・・・の繰り返しです。一日に何度も同じことを繰り返すと、「もう!いたずらばっかり!!」と言いたくなるところですが、子どもの目線で見てみると、もちろんいたずらして、困らせようとしているわけではなく、そうやって大人のすることを見て、マネしてみて、どんどん吸収していっている、大切な成長のひとつなんですよね。

 

エプロンや帽子を子どもの手の届かないところに置いてしまえば簡単。でも、それでは、せっかくの子どもの成長の種を摘み取ってしまうことになります。

じゃあどうしようか・・・と考えて、裁縫の得意な保育士に白いエプロンを作ってもらい、使わなくなった帽子と一緒におままごとコーナーに置いてみました。反応は上々、人気グッズの一つです。そして、、、大人のエプロンを引っ張り出すことはなくなりました。これからも常に子どもの目線で考え、そこから良い環境を作り出していきたいなと思いました。

 

(おひさまグループ T)

resize0003

 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.