佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ
バックナンバー
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
園のこだわり

周りの空気を読む「ニセモノ」

2010年05月31日 月曜日

 「物語コーポレーション」社長の小林佳雄氏(こばやし・よしお)さんは、ピープルビジネス「一人ひとりが自分自身で意思決定」することが重要。「“意思決定”できる人材こそが“自分の物語”をつくり、幸せをつかむことが出来る」と唱える。同様にユニクロの柳井社長も「サラリーマンの時代は終わった、ユニクロは自営業者を造っている」と…。

 

 外食産業のサービスは外国人が当り前の時代、「きついし 汚いし 労働時間は長い…」、離職率30%のこの業界。就職氷河期の今でさえ学生たちが寄り付かない“外食産業”。しかし…求人募集に1万人の学生が応募する外食チェーン。それが焼肉、ラーメン、お好み焼き店を全国で170店舗展開している「物語コーポレーション」は離職率7%。 大手ファミレスが次々と閉鎖するなど地崩れ状態の外食産業で、なんと4期増収増益中である。

 全国で行われる学生対象の会社説明会、始まる前の学生にインタビューするとほとんどが、「外食産業は第一希望ではなく、今日は日程が空いていたからとりあえず参加した」。

 ところが、小林社長が熱弁をふるった3時間後、学生達は「この会社でぜひ働きたいと思った、今日参加できて本当に幸せ」と、180度違う答えがかえってくる。

 

 小林社長は一切会社説明はしない。人の顔色ばかり伺い、何一つ自分で意思決定していなかった若い頃の自分をさらけ出す。社長になってやっと解ってきたことは「人生の社長は自分、自分がどうすればよいかという情報を自分が一番たくさん持っているのに、失敗するのが怖いから、周りがどう思っているか、相手がどう思っているのかで決めている。わからないことを決めるのは自分、自分の心に聴いて決めなければいけないのに、それが恐ろしいから人がどう思うかを基準に決めるのを『ニセモノ』と呼ぶ」と言い切る。成長性、創造性、革新性が自分物語を造る。

 

 自分の人生を切り開くための「意思決定力」の重要性が迷える学生の心を鷲づかみにしている。学生はその理念に感銘して入社してくる、焼肉屋に就職しているのではない、だからモチベーションが高いのだ。

 カンブリア宮殿の最後に村上隆は、日本人ほど自分で意思決定できない国民はいない。重要なことは「誰から見ても自分が個人として生きているのがわかる」、「いつも自分自身が決める」、「人が決めたことに黙っていたら賛同したことになる」、「必ずその時点での決断・判断から逃げない」、「空気を読むな」と小林社長の理念を代弁した。

 小林社長は集団ではなく一人ひとりの社員を大切にしている、社員一人ひとりの「自分物語」が集まって「会社物語」になっていくと…。

 

 育子園も「見守る保育」理念を成長させ、創造し、革新していくために職員一人ひとりが「子ども中心、子ども主体」を大黒柱にして、周りに流されず、あえて空気を読まず、自分自身で「意思決定」していける環境を築いていき、やがて「見守る保育物語」へと発展していく。そこには間違いなく子どもにとって最も居心地の良い保育環境が実現する。

インド菩提樹学園(保育園)2009年

インド菩提樹学園(保育園)2009年

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

抜き打ち訓練開始!

2010年05月28日 金曜日

 昨日は法人が設置母体の、佼成学園幼稚園と府中佼成幼稚園の園長先生が来園しました。「三園会」と銘打って年に数回集まっています。

 改修工事が終わった園舎を見学してもらうと、様々な遊び環境の工夫と園庭の緑化を賛嘆していただきました。

  世田谷区と府中市にある幼稚園ですが、両園とも午後の預かり保育を行っています。幼稚園は定員を下回っている園が多く、杉並区内でも幼稚園定員6000人のところ約4000人しか在園していない状況です。

 と、たった今(10:02)「避難訓練地震が発生しました!」という放送が入りました。毎月最低1回、抜き打ちで訓練が始まります。園庭で遊んでいるグループ、部屋で遊んでいるクラスが放送を聞いて、約8分間で192人の子どもと職員60人がホールに非難完了しました。いつ、大地震が発生するかわかりませんから日ごろの訓練が大切です。

 さて、話を戻しますが、都市部の保育園は待機児童解消、幼稚園は空き対策が課題となっています。杉並区では全国に先駆けて、この4月から幼稚園+保育園を一緒に区の保育課が統括しています。双方の別方向の課題を同じテーブルで議論できるようになることは、子どもと保護者にとって幸せなことです、今後の取り組みに期待しています。resize0003

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

職員会議の後で

2010年05月27日 木曜日

 V41-077H育子園では毎月2回、17時から職員会議を行っています。昨晩も19時過ぎまで、様々な議題についてブレインストーミングを取り入れながら行いました。

 会議が終わった後、ホームページの「見守る保育実践ブログ」にぜひ載せたい話題があると申し出てくれた職員達がいました。担当している子どものやさしさや成長ぶりを早速載せたいというのです。そのことを本当に嬉しそうに語っている様子を見ていたら、聞いているこっちまで嬉しくなりました。

  子どもの良いところを見つけるのが上手な人は、自分のよいところもを見つけるのも上手な人です。ありのままの自分が素敵なんだ、人と違っていてもいいんだということがわかっている人です(自己肯定感の高い人)。そういう人は成功する人です…。

 朝から保育をして夜まで会議があっても、いつも子ども中心に考えて笑顔で話してくれる職員達に、ただただ感謝です。

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

プレミアム付商品券

2010年05月26日 水曜日

 地域活性化の手段として地域振興券の発行が盛んです。杉並区でも「なみすけ商品券」を売り出しています。10%のプレミアム付で区内3,800か所の店舗で使用できます。

 昨年はこの商品券を利用して200万円の自動車を購入した方もいたそうです。エコカー減税額+プレミアム額でお財布にやさしい話ですね。

 

 さて、各自治体とも人口減少を食い止めと子育て世代の流入のためにさまざまな取り組みをしています。杉並区では減税自治体構想や子育て応援券制度。千葉県流山市では通勤途中の保護者がJR流山駅で子どもを預けると、それぞれの保育園にバスで送り届けてくれるサービスを始めたことによって、共働き子育て世代の人口が増えているそうです。

 

 また、東急田園都市線のある駅では昭和40年代に大人気だった駅から距離のあるアップダウンのきつい郊外の庭付き一戸建て地域が、高齢者の街になり活性化が課題になっていました。その課題を解決するためにある不動産会社が、一戸建てから駅前のマンションに住み替えてもらい、歩くのに支障がない子育て世代に新築の70%で一戸建てが購入できるシステムを構築しました。これによって、人口ピラミッドに変化が起こっているそうです。

 行政と民間が知恵を出し合い、子どもの声が聞こえる街づくりを進めていきたいものです。

syouhinken_mihon_2

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

♪ ピンチ ピンチ チャンス チャンス ラン ラン ラン ♪ 

2010年05月25日 火曜日

resize32965 ある職員が「ツキを呼ぶ日めくりカレンダー」を紹介してくれました。現在45歳の工学博士、五日市剛(いつかいちつよし)さんが発行しているものです。

 「笑顔にまさる 化粧なし」、「失敗と書いて経験と読む」…などなど。

 その中でも、「♪ ピンチ ピンチ チャンス チャンス ラン ラン ラン ♪」 (解説)逆境こそ好機です。ツイている人はピンチをチャンスに転換することがうまいです。ニコッと笑って「ありがとう」と言い、このような歌でも歌って軽やかに対処したいものです。「あめあめ降れ降れ」をもじったものです。

 このページを読んで思わず、笑ってしまいました。周りにいた職員もみんな笑顔になっていました。人生こんなふうにおおらかに過ごせたら、これ以上の幸せはないですね。resize32967

 

 とどめは今東光さん(僧侶、参議院議員、小説家)の言葉、

 「人生というのはね、冥土までの 暇つぶしだよ」

 くよくよしたり、怒ったりせず、やりたいことを一生懸命やって、笑って楽しんで生きたいものです。

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

晴れの日はアーメン、雨の日はハレルヤ

2010年05月24日 月曜日

 登園時間に門に立っていると、ある親子が大きな傘ひとつに寄り添って登園してきました。「大きな傘ですね」と問いかけると、「二人で一緒に入れるように…」と笑顔で答えていらっしゃいました。

 

さて、「お天気」ついて育子園の庭野名誉園長は、 

 

…私たちはまず、お天気について悪口を言わず、毎日のお天気をそのまま受け入れるところから、物事を考えていく訓練をしていくことが大切なようであります。ドイツ人のデーケン博士(上智大学名誉教授)という方がおられます。私もお会いしたことがありますが、とても面白い方であります。

 そのデーケン博士が、ある時、「日本人は、お天気のことを心配するけれども、私はお天気のことは全く思い煩いもしません」と言われました。そして、「晴れの日はアーメンと言います」「雨の日はハレルヤと言います」とおっしゃるのです。

 アーメンとは、キリスト教で「み心のままに」という意味です。ですから、晴れであったら、これは神さまのみ心のままに頂いた、大変有り難いお天気だと、感謝で受け取るということであります。 そして、ハレルヤということも、神を讃えよとか、喜び、感謝という意味ですから、雨が降っても、神さまが授けてくださった有り難いお天気だということになります。

 このように晴れても、雨でも、有り難いお天気だと受けとめるのが、本当にありのままに見るということなのだそうです。…

 

 雨が降っているおかげ様で、一つの傘で仲睦まじく寄り添って歩いている親子の後姿を眺めていると心が温かくなりました。 

CA6FC5Y3[1]

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

仕事と育児と家事と…

2010年05月21日 金曜日

 昨夕は育子園の保護者会総会が行われました。

H21年事業報告・決算報告に続いて役員紹介、H22年度事業計画・予算(案)等
について審議を行いました。
 さて、保護者の皆さんは仕事と育児と家事で毎日忙しい中、保護者会の活動
をされています。
 そこには子どもが育子園で楽しく喜んで過ごしてくれるために、という願い
と思いが込められているのでしょう。
 特に役員さんは各クラスの皆さんのためにご尽力されています、御礼と感謝
の気持ちで一杯です。
園としても保護者の皆様の願いや思いを受け止め、子ども中心の保育を行なっ

てまいります。resize32964

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

見守る保育実践ブログにかける思い

2010年05月20日 木曜日

職員室で「見守る保育実践ブログ」開始の説明会を行ないました。説明会には保育コンサルタントをお願いしているresize32963-150x150[1]㈱カグヤの精鋭5人が来園してくれました。

 見守る保育を実践している職員が交代で、実践ブログを書けることに胸躍る思いでいます。

 説明会では参加した職員一人一人がブログに対する思いを発表しました。たとえば、子どもとの触れ合いでえた感動を書きたい。子どもの良いところを見つけて書きたい。連絡帳に書ききれない子どものエピソートを書きたい。保護者の方に伝えきれない子ども達の様子を伝えたい…。などなど、さまざまな願いや意気込みを語りあいました。

 また、ある職員が説明会に先立ってカグヤさんのホームページを見て、理念とセンスの良さを感じていた上に、来園された社員さんの所作振る舞いがとても素晴らしいと感想を述べてくれましたので、とても嬉しくなりました。

 カグヤ社員さんの名刺の裏面には、職業観が記されています。周りへの思いやりや感謝の気持ちや言葉を伝える…。 ここにももカグヤさんのこだわりが感じられます。

 パソコンで自分たちの保育実践を発信できる「時代」にも感謝です!

 

★㈱カグヤ http://www.caguya.co.jp/

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

芝の増上寺

2010年05月18日 火曜日

 resize32960昨日は育子園が加盟している、社団法人日本仏教保育協会の総会に出席しました。会場は東京タワーを身近に仰ぎ見る港区芝公園にある増上寺でした。江戸時代には徳川家の菩提寺として常時3,000人の僧侶が修行しました。

 増上寺には平成の初めまで、ゴルファーで知らない人はなかった有名な芝ゴルフ練習場が隣接していました。私はこの練習場では忘れられない思い出があります。それは昭和60年(1985)8月12日の午後6時過ぎ、日航123便事故の一報でした。練習場に来ていた大勢のゴルファーがテレビを食いいるように見ていました。あれから25年経ちますが今でもその当時のことが鮮明に蘇ります。その様な思いも込めながら、増上寺を参拝させていただきました。

 さて、総会では全国から出席した参加者によって、平成21年度事業報告、決算報告および平成22年事業計画案、予算案が審議されました。インドにある菩提樹学園との交流支援も審議されました。

 さて、旧ブログでも紹介しましたが、平成21年4月に訪問したインドのブッダガヤ(釈尊が悟りを開かれた場所)には、日本の国際仏教興隆協会が、昭和48年に建設した印度山日本寺があります。その中に、園児200人の無料保育施設「菩提樹学園」があります。なんと、発足当初に育子園から職員1名が数ヶ月間、保育に携わっていました。

 遠いインドの地で行なわれている保育に、育子園がいくらかでもお手伝いできていたことに感謝した次第です。

インドの菩提樹学園(保育園)2009年春

インドの菩提樹学園(保育園)2009年春に訪問

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

毎日のお天気をそのまま受け入れる

2010年05月17日 月曜日

 resize32958今月に入ってから週末は晴天続きです。五月晴れのさわやかな気候といったところでしょうか。

 「五月晴れ」の語源を調べてみると、江戸時代から用いられていたことから推測されます。五月とは陰暦であり今の6月をさします。つまり、もともとは梅雨の晴れ間をさす言葉であったと思われますが、現在では、5月の晴天のことを言うようになったそうです。ところで、私たちは毎日のようにお天気のことを話題にします。

 育子園の庭野名誉園長は、お天気について次のように述べています。

 

…「寒いですね」「暑いですね」など、天気のことにふれて挨拶を交わすことが多きのではないでしょうか。「寒いですね」と話す場合、そこには「寒いのは嫌ですね」という気持ちが入ってしまうことが多いわけです。「お天気がはっきりしませんね、いつになったら晴れるのでしょう」という場合も、実はお天気に対して、悪口を言う、不満を言うことになるのだそうです。

 ほんのちょっとした挨拶の中で、私たちはいかに不平不満を言っているかということです。それも、お天気ですから私たちにはどうすることもできません。大きく言えば、神仏の世界に対して文句や悪口を言っていることにもなるわけです。

 私たちはまず、お天気について悪口を言わず、毎日のお天気をそのまま受け入れるところから、物事を考えていく訓練をしていくことが大切なようであります。…

 

 自分の周辺に起こってくる物事をありのままに素直に受け入れることができる人は、どこに居てもどんなときでも「幸せな人」です。その基本が「毎日のお天気をそのまま受け入れる」ことなのですね。

 

 

Posted in 前園長(11代)須田 益朗の実践ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.